学校ブログ

令和5年度 離任式 ~惜別と新たな決意を~ 

 22日(金)、教職員と児童のお別れの式・離任式を行いました。今年度は、校長・副校長を含め6名が異動となりました。式では、転退職者一人一人が挨拶をした後、代表児童(前児童会長)より感謝と惜別の言葉が寄せられ、皆が胸を熱くしました。式の終わりに歌った校歌は、藤沢小学校を離れる者にとっては最後となる校歌。様々な場面を思い出し歌詞をかみしめながら、各々が思いを込めて歌いました。児童も教職員も、ともに別れを惜しむとともに、新たな環境の中で頑張る決意をもった、節目となる式になりました。

 

令和5年度 一関市立藤沢小学校第15回卒業証書授与式

 3月19日(火)、空から降り注ぐ春の陽光の下、多くのご来賓と保護者の皆様をお招きし、令和5年度一関市立藤沢小学校第15回卒業証書授与式を行いました。小学校生活最後の授業に臨んだ6年生。卒業証書授与の際は、皆凛々しく顔を上げ、緊張しながらも穏やかな表情で卒業証書を受け取りました。「喜びのことば」では、これまでの思い出と感謝の気持ちを自分たちの言葉に乗せ、参列した方々に気持ちを込めて伝えました。6年生の言葉を受け5年生からも、これまでの感謝とこれからの藤沢小を引き継ぐ決意の言葉が述べられ、厳かな中にも温かみのある式になりました。全て参列者に温かく見守られる中、今年度最後の行事は立派に締めくくられました。35名の卒業生の皆さん、中学校でのますますの活躍を祈っています。卒業おめでとう。

 

令和5年度 修了式

 本日18日(月)、1~5年生が体育館に一堂に会し、令和5年度の修了式を行いました。どの学年も背筋を伸ばし、凛々しい表情で式に臨みました。修了証授与の際は、各学年の代表に合わせ揃えて礼をすることができ、全員が集中して式に参加していることが分かりました。校長からは各学年の頑張りと、全校がいろいろな「つながり」を大切にし、たくさんの友達と仲よく過ごしたことについて、称賛の言葉を贈りました。終始、余計な音のない静かな空気の中で式は進みました。厳かに進む儀式の様子に、児童の1年間の成長を感じることができました。

 式後は、生徒指導担当から春休みの暮らしについて、命ときまりを守って楽しく過ごすよう話をしました。1~4年生は明日から春休みが始まります。

 そして明日は「令和5年度卒業証書授与式」です。万感の思いを込め、すばらしい式にしたいと思います。

春は もうすぐ そこまで

 2,3日前のこと。職員室の外から声が聞こえてくるので出てみると、4年生の声でした。理科の学習で桜の木の様子を観察していました。何か気付いたか聞いてみると、桜の木につぼみがたくさんできていたとのことでした。雪が積もり冬に戻ったかのような日もありましたが、少しずつ春が近づいてきていることが分かりました。ゆっくりですが、藤沢にも間もなく春が訪れそうです。

東日本大震災から13年 黙祷し祈りを捧げました

 昨日、東日本大震災から数えて13回目の3月11日を迎えました。本校でも、午後2時46分に合わせ、次の校内放送の後、全校で黙とうを捧げました。

「13年前の今日は、東日本大震災が起きた日です。今までに誰も経験したことがない地震の揺れと、高さ10メートルを超える大津波が発生しました。東日本大震災で亡くなった人は、全国で15,900人、いまだ行方が分かっていない人は2523人います。また、今年の元日に起きた能登半島地震でも、多くの建物が倒れ犠牲になられた方がた大勢いました。私達は東日本大震災が発生した2時46分に合わせ、1分間の黙とうを行います。犠牲になられた方のご冥福と、復興がますます進んでいくことを願って祈りを捧げましょう。黙とう」

 皆、静かに、真剣に、亡くなられた方々を悼み、祈りを捧げました。

感謝の気持ちを込めて 6年生体育館掃除

 8日(金)の5校時、放課後のワックスがけの前に、6年生が体育館の水拭き掃除を行いました。この清掃は、6年生が卒業を前に藤沢小学校への感謝の気持ちを伝えるために計画した活動です。広い体育館の隅から隅までを掃いて、ふいてきれいにしました。フロアの床だけでなくステージや窓の桟など、普段手が届きにくいところにも手を伸ばしきれいにしてくれました。使った雑巾は真っ黒になりましたが、気持ちは澄やかな真っ白に。体育館も身も心もきれいにし、清々しい気持ちで卒業式練習に臨んでいます。

  

  

  

ありがとうの気持ちを込めて! 「6年生を送る会」 

 3月1日(金)の3校時、延期していた「6年生を送る会」を行いました。1年生は招待状、2年生はペンダントのプレゼント、3年生は花のアーチで出迎え、4年生はくす玉の準備、5年生は会場を装飾するなど、各学年が役割を分担して当日を迎えました。1年生と手をつないだ6年生が花のアーチをくぐって入場し6送会がスタート。前述の準備以外にも、出し物で6年生への感謝を伝えました。4年生は6年生に教わった藤小ソーランを、1年生は6年生への卒業試験とダンスを、5年生は大勢の大谷翔平に扮して藤小クイズと歌を披露し、最後は5年生から6年生に在校生の寄せ書きを手渡しました。6年生からのお礼は学校生活を劇風に仕上げたクイズでした。仲のよさが伝わってくる息の合った進行で、在校生を楽しませてくれました。そして最後は、6年生の呼びかけで全校で藤小ソーランを踊り6送会を締めくくりました。別れを惜しみながらも、誰もが心を和ませ、6年生への感謝の気持ちで一つになった時間でした。みぞれの降る肌寒い日でしたが、体育館の中は温かい空気で、心も体も包まれました。

    

  

  

  

  

   

 

読書のすゝめ~第3回藤沢図書館「読み聞かせ」&「ブックトーク」開催~

 今年度3回目となる藤沢図書館さんによる「読み聞かせ」と「ブックトーク」が行われました。「読み聞かせ」は2年生で、「ブックトーク」は5年1組での開催となりました。藤沢図書館さんには、日頃から移動図書館(学校へたくさんの本を運んできてくださりミニ図書館を開いてくれる取組)や分館図書(各学級毎に30冊程度の図書を加配してくださる取組)でお世話になっております。藤沢図書館さんは学校の隣の施設とは言っても、なかなか子ども達だけで足を運んで図書を借りるには難しいことですので、本当に助かっております。

【2年生 読み聞かせ】

 2年生の読み聞かせでは、大型絵本によるノルウェーの昔話「三びきのやぎのがらがらどん」、組み木を使用した読み聞かせグリム童話「おおかみと七ひきのこやぎ」、紙芝居によるフランスの民話「あひるのおおさま」等を、2年生を惹きつける語り口調で盛り上げてくださいました。

【5年1組 ブックトーク】

 5年1組の「ブックトーク」では、「ピンチになったら、どうする?!」をテーマに、様々なジャンルの図書「防災・防犯シミュレーション」、「大きなたまご」、「シャーロットのおくりもの」、「いたいっ!がうんだ大発明」等、たくさんの本を紹介してくださいました。

今年度最後のふれあい給食~6年生が成長期の栄養について学びました~

 全国給食週間(1月24日~30日)の最終日となる本日、6年生の「ふれあい給食」が行われ、千厩給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、「成長期の栄養」について学習を深めました。様々な栄養素がある中、今回の学習では、特に「カルシウム」と「鉄分」に目を向けた献立づくりを行いました。栄養教諭の先生から配付された表計算データを活用し、一人一人で考えたメニューに含まれている「カルシウム」と「鉄分」を自動的に算出することで、一食分に必要な「カルシウム」と「鉄分」を意識した献立を作ることができていました。彩りや調理法、品数などの他にも、今回のようにしっかりと栄養素を考えていくことの大切さを学ぶ良い機会となりました。

 その後の給食時間には栄養教諭の先生と一緒に、この日の給食であるコッペパン、春みどりキャベツメンチ、カレー風味のフレンチサラダ、南部一郎かぼちゃスープ、牛乳を、学習した「カルシウム」「鉄分」も話題にしながら美味しくいただきました。そして、この毎日の給食のメニューを、小学生の成長に必要な栄養、地産地消、旬な食材、郷土料理や様々な国の料理等、工夫して考えてくださっている給食センターの栄養教諭の先生をはじめ、職員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 

3学年社会「地域の安全を守る」~一関東消防署見学~

 3年生では、2学期に学習した社会科「地域の安全を守る」をさらに深めるために、一関東消防署の見学を行いました。消防署では、消防署員の方から消防署の仕事の他、火災を起こさないために自分たちができることを教えていただきました。また、消防服も実際に持ってみてその重さに驚いたり、消防車両や救急車両の装備に驚いたりして有意義な見学となりました。子ども達は、真剣に話を聞きながら2学期に学習した内容をさらに深めることができました。お忙しい中、見学をさせていただいた一関東消防署の署員の皆様、大変ありがとうございました。

今年度一番多い雪に大歓声!~雪遊びを楽しみました~

 子ども達にとって待ちに待ったまとまった雪が降りました。校庭一面に広がる銀世界に、どの子も雪をすくったり雪上を走り回ったり、思う存分雪の感触や遊びを楽しんでいました。1年生では、生活科で雪遊びを校庭いっぱいに使って思う存分に体を動かして気持ちがよさそうでした。また、4月から最上級になる5年生では、全校児童のために雪だるまやかまくらを作ってあげようと自分たちで相談し、そのための道具を使えないかと職員室に相談に来ました。自分たちで考え、行動に移そうとした5年生に最高学年に向けてますます期待が膨らみました。全校で楽しむために何かをしたいという思いをこれからも大切に、そして、これからもますます大きく成長していってくれることをでしょう。

第4回避難訓練~不審者侵入対応訓練を実施しました~

 今年度最後となる避難訓練を本日実施いたしました。今回の避難訓練は、不審者侵入対応訓練ということで、千厩警察署の署員の方の協力を得ながら、1年教室での実施となりました。緊迫感のある訓練となるため、事前に1年児童と保護者に周知し、訓練直前にも警察官の方には1年教室で自己紹介をしていただきながら動揺しないよう配慮した形で実施いたしました。さらに、不審者侵入や対応の様子を2年生以上の全学級に生配信することで、避難の必要性を感じてもらうと同時に命を守るための行動について学ぶことができた良い機会となりました。

 訓練に入ると1年生は、先生の指示で素早く不審者から離れ、身を守る行動を真剣に体験していました。避難後も、警察官の方の講評を全校児童で真剣に聞き、不審者から距離をとって身を守ること、一人の時も同じように不審者から距離をとって助けを呼ぶこと(いかのおすし)等を学びました。警察官の方からは、1年生や全校の避難の様子について、「とてもよくできました。」と褒めていただきました。

 

児童集会が行われました~新委員長紹介・サッカーボール贈呈・新ALT紹介・表彰~

 本日、委員会活動が新体制となって初めての児童集会が行われました。3学期からは新体制となり本格的に5年生が中心となって委員会活動を展開してまいります。3学期初回となる児童集会では、それぞれの新しい委員長の皆さんから決意を語られました。また、体育音楽委員会の委員長さんと副委員長さんから、今日、明治安田生命さんより寄贈されたサッカーボール2個の紹介をしてくれました。大谷選手から贈られたグローブとともに、これからの学校生活に活用してまいります。明治安田生命さん、ありがとうございました。最後に、応募等で活躍した友達の表彰も行われました。

 また、本日より新しいALTの先生がまいりました。校長先生からの紹介の後、自己紹介をしていただきました。各学級での外国語活動や英語の授業では、先生の紹介も兼ねながらゲームやクイズで盛り上がり、これからの学習も大いに楽しみです。

活気が学校に戻ってきました!~3学期のスタート~

 本日1月16日(火)から藤沢小学校44日間(1~4年は43日間)の3学期がスタートしました。今日は朝からかなりの冷え込みで寒さが厳しい中でした、どの子ども達も元気いっぱいに登校し、学校に活気が戻ってきました。どの教室も落ち着いた態度で担任の先生の話を聞いたり活動に取り組んだりする姿から、冬休み中の充実した生活が感じられました。3学期がスタートするにあたり、ご準備やご協力大変ありがとうございました。

 さて、本日の始業式で感心したことは6年生の姿勢です。後から体育館に入ってくる下級生は、そんな6年生の姿を見てきれいに並んでいきます。先輩から後輩へと受け継がれるとても素敵な様子でした。次に校長より郷土岩手出身のメジャーリーガー大谷選手から届いたグローブの紹介と、今年の干支「甲辰」の意味や校長先生自身が頑張っていることについて紹介され、全校に向けて目標をもって挑戦していく年にしてほしいと話されました。また、児童を代表して新児童会長さん(5年)から、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことが発表されました。式後には、書写やポスターで受賞した友達の表彰式も行われ、3学期初日からのうれしいニュースに全校がわきました。

 下校時には、スクールバス利用者の乗車指導も行われました。しっかりとシートベルトを締め、ルールを守って乗っている藤沢小学校の子ども達でした。久しぶりの友達との登下校に、皆、笑顔を見せていました。

地域の伝統が脈々と…~第42回藤沢町子ども郷土芸能発表会~

 2024年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨日1月14日(日)に「第42回藤沢町子ども郷土芸能発表会」が藤沢文化センターで開催され、藤沢小児童が多数参加しました。それぞれの4つの団体に所属した子供たちは冬休み期間中に、あるいはもっと早い時期から各地区の保存会の皆様にご指導いただき、難しい舞いやお囃子を身に付けようと練習に励んできたようです。本番では皆、頭のてっぺんから手指の先まで集中して演じ、どの子からも一生懸命さが伝わってくる内容でした。今後ますます藤沢地域の郷土芸能が発展するとともに、末永く受け継がれていくことを祈っています。

【本郷神楽保存会】による発表

【増沢神楽保存会】による発表

【藤沢ばやし保存会】による発表

【徳田田植え踊り保存会】による発表

2学期終業式を終え、明日から冬休みへ!

 12月22日(金)に終業式を行い、2学期の活動を終了しました。本日は欠席者0、全員が登校しました。終業式では校長より、2学期に頑張った事として、学校行事へ一人一人がしっかり取り組んだこと、あいさつ運動などで気持ちのよいあいさつが増えたこと、ステップ2238やマラソンなどの運動に進んで取り組んだこと、たくさん本を読んだことなどを話しました。その後は、1・3・5年生児童が、2学期に力を入れて取り組んだことと、冬休み中に頑張りたいことについて発表しました。式の終了後に生徒指導担当から冬休みの暮らしについての話を行い、子供たちも学校も、冬休みに入る準備をしっかり整えました。いよいよ明日から冬休み。楽しく健康に過ごし、3学期始業式は、本日のように全員元気な姿で登校してほしいです。

  

  

児童会活動の総まとめ 児童会総会開催

 12月14日(木)の3校時、児童会総会を行いました。総会には4年生以上が参加し、児童会執行部と各委員会の1年間の活動反省を行いました。議事では質問や意見がたくさん出され活発な話し合いになりました。議長をはじめ各委員長がしっかりと受け応えし、これまで責任感をもって取り組んできた様子が伝わってきました。また、肯定的な意見、改善を望む意見、そして取組に対する感謝の言葉などたくさんの思いが寄せられ、子供たちがそれぞれの目線で真剣にしっかり考えて会に臨んでいる様子を感じることができました。3学期からは、4・5年生が主体となって児童会活動を進めることになります。総会での反省を生かし、さらによい学校を自分たちで築いてほしいと願います。

  

  

わたしの夢 ~広報いちのせき「I₋style」の取材を受けました~

 12月4日(月)の昼休み、本校6年生児童が広報いちのせき「I₋style」の巻末コーナー「わたしの夢 DREAMS COME TRUE」の取材を受けました。取材では、将来の夢について話すとともに、今頑張って取り組んでいることなども話しました。多少照れながらでしたが、はきはきと自分のことを伝えることができました。写真撮影もばっちりでした。記事は1月号(12月25日発行予定)に掲載される予定だそうです。皆さんどうぞお楽しみに。

  

「読書の魅力」~2年生による藤沢図書館見学と藤沢図書館の職員による4年・5年ブックトーク開催~

 11月30日(木)に2年生では、藤沢図書館の見学に行ってきました。図書館にある本の冊数や様々な掲示の工夫等を見学させていただきながら、図書館の秘密について学ぶことができました。

 また、藤沢図書館さんによるブックトークも同日には4年生へ、12月5日(火)には5年2組へ、それぞれ行われました。たくさんの種類や分野の本を紹介していただき、さらに図書や読書への興味を掻き立てていただきました。今年度の学校「学びフェスト」学年の目標冊数(低学年…70冊・中学年…50冊・高学年…30冊)達成に向けて、これからも読書活動を推進してまいります。

【4年生 11月30日(木)】

【5年2組 12月5日(火)】

 

甘い果実の味に大歓声~一関産まれのりんごの味を堪能!~

 12月5日(火)の給食に、一関市花泉町産まれの品種である青林(せいりん)りんごが提供されました。給食時間には、一関ケーブルテレビの方が1年教室の取材に訪れました。ちょうどデザートの時間になる頃にカメラが回りはじめ、1年生の皆さんは、美味しいりんごにかぶりつき、満面の笑顔でした。その様子は、一関ケーブルテレビのニュースでも放送されました。ぜひ、皆さんも地元産の『青林』をご賞味いただければと思います。

驚きと笑顔のパフォーマンス 「ひとりサーカスMU-RA」 開催

 12月1日(金)、令和5年度「文化芸術による子供育成推進事業」として、パフォーマーのMU-RA(ムーラ)さんをお招きし「ひとりサーカスMU-RA」を開催しました。MU-RAさんは、パントマイムやマジック・ジャグリング・一輪車などの演目を基本に、それらを組み合わせた、緻密ながらダイナミックなパフォーマンスを次々に披露してくださいました。小道具を生き物のように自在に操るテクニックに加え、BGMとともに繰り出される軽快な動きに、子供たちの目は最初から釘付けです。大いに盛り上がる中、子供たちも演目に加わり、会場が一体感に包まれるようパフォーマンスを繰り広げてくださいました。会場にいる全員を楽しませ、笑顔にしてくださったMU-RAさんに、大感謝です。

  

  

  

新児童会役員の決意を新たに!~児童会役員任命証授与式~

 11月30日(木)に、新児童会役員の任命証授与式が行われました。新たに任命された現5年生4名と現4年生4名の計8名が、残りの3か月と令和6年度の藤沢小学校児童会を、全校の先頭に立ってリードしていく皆さんです。しっかりと6年生からのバトンを受け継ぎ、新たな藤沢小学校を創り上げていってくれることを期待しております。

充実の一日~11月29日(水)の出来事~

 11月29日(水)は特別な学習や事業がたくさんありました。千厩給食センター栄養教諭による「ふれあい給食」、一関清明支援学校千厩分教室6年生との「居住地交流授業」、一関第一高等学校の数学の先生による6年生の「ワクワク算数」、児童会執行分の皆さんによる「藤沢市民センターVR等導入に係る意見交換会」を紹介いたします。

【5年1組 ふれあい給食指導】

【5年2組 ふれあい給食指導】

 同日の3校時には、6年生の音楽の授業に、清明支援学校千厩分教室の6年生1名が、居住地交流に訪れました。全員でタブレットを活用しながら、音楽の旋律づくりとグループ発表を行いました。

【6年生 居住地交流 音楽授業】

 また、6年生は午後から、「ワクワク算数」という、県立一関第一高等学校の数学教諭による特別授業が行われました。6年2学期の学習内容である「場合の数」の発展学習を、推理を用いた授業展開の授業をしていただきました。これらの経験を通じて、一人でも多くの子ども達により算数・数学に興味をもってもらえると嬉しいです。

【ワクワク算数 6年生等別授業風景】

 そして、本日11月29日(水)16:00から藤沢市民センターで、VR等の導入に係る意見交換会が行われ、児童会役員10名で参加してきました。同じように黄海小学校からも児童会執行部3名が参加して、実際にVRによるeスポーツ等を体験しながら感じたことや要望等を寄せてきました。

【藤沢市民センターVR等導入に係る意見交換会 児童会執行部】

 

 

藤沢図書館からのプレゼント~読み聞かせが行われました!~

 11月28日(火)の5校時に、藤沢図書館から3名の職員の方がお見えになり、1年生に「読み聞かせ」のプレゼントをしてくださいました。子ども達は、食い入るように話を聞いたり、盛り上がりの場面では歓声を上げたりしながら、本の世界に浸っていました。「めっきらもっきら どおん どん」、「たべられたやまんば」、「おおきなかぶ」のお話に大盛り上がりの1年生でした。藤沢図書館の皆さん、大変ありがとうございました。藤沢図書館さんのご協力で、今後は、4・6年生でブックトークが行われる予定です。

6年生から5年生へ~縦割り班清掃班長会議もバトンタッチへ~

 今年度も残り4か月となり、6年生から5年生へのバトンタッチの場面が見られるようになってきました。今日、11月27日(月)には、縦割り班長会議が行われ、新しい5年生の班長に、6年生班長から様々なアドバイスが送られました。当面は、6年生から色々とアドバイスを受けながらの活動とはなりますが、これまで6年生の姿を見ながら過ごしてきた5年生ですので、きっと立派にリードしてくれることでしょう。5年生がリーダーとしての縦割り清掃は、12月4日(月)からスタートします。

体育館中が温かな雰囲気に包まれました!~第2回藤沢マーチングバンド定期演奏会~

 本校の児童がたくさん所属している藤沢マーチングバンド(通称FMBA)の第2回定期演奏会が、11月26日(日)に、本校体育館で行われました。町内からたくさんのお客さんが集まり、マーチングバンドによる美しく、そして、華やかな演奏の数々に会場中が盛り上がり、手作りの温かみのあるとても素敵な定期演奏会となりました。学校生活で見せている一面とはまた異なる面を見せてくれる子ども達。その子ども達の生き生きとした活動の様子や表情を見ていると、一層応援したくなる気持ちが沸き上がるとともに、一方で、その様子からたくさんの元気をもらうことができました。

今年度のクラブ活動が最後を迎えました

 11月24日(金)は今年度最後のクラブ活動となりました。それぞれのクラブで振り返りをした後、最後の活動に入りました。皆、仲良く活動し、今年度の活動を十分楽しみました。今年度のクラブ活動は、家庭科クラブ、パソコンクラブ、イラスト図工クラブ、バスケットドッジボールクラブ、バドミントンクラブの計5クラブでした。各クラブの6年生を中心としたリーダーの皆さんの活躍で活動を進めることは言うまでもありません。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

手作り豆腐の味を堪能!~国語「すがたをかえる大豆」より~

 11月24日(金)に、3年生が豆腐作りに挑戦しました。この体験は、国語「すがたをかえる大豆」の学習の発展として行われ、一関東部健康推進室栄養士さんと食改善推進員6名の計7名の皆さんのご協力を得ながら進められました。3年生の子ども達からは、大豆から豆腐が出来上がる工程を目の当たりにして、感嘆の声や歓声がたくさん聞かれました。出来上がった瞬間には家庭科室中に大きな拍手が響きわたり、その後の試食でも、満面の笑みがこぼれていました。出来上がった豆腐は、大豆の味が濃く、食感もしっかりとした豆腐に仕上がりました。

児童会役員改選立会演説会~立候補者一人一人が堂々と自分の考えを発表~

 11月22日(水)に、新しい児童会役員を決める児童会役員改選立会演説会が行われました。4・5・6年生が体育館に一堂に会し、これまで児童会活動をリードしてきた6年生が温かく見守る中、4・5年生の立候補者が一人一人自分がめざす学校の姿を発表しました。そして、今回の立会演説会を経て8名全員が承認され、新児童会役員が決定いたしました。6年生のこれまでの活動を受け継ぎ、さらに発展させる熱意であふれた新児童会役員の8名と、4・5年生全員の力で、きっとよりより藤沢小学校を創っていってくれることでしょう。

『ふじさわあいさつ』を広げよう!~児童集会で「ウ木ウ木運動」反省会~

「ふ」…ふやそうよ 「じ」…自分からの 「さわ」…さわやかな「あいさつ」

 この『ふじさわあいさつ』に向け、さらに明るく元気なあいさつをしようと児童会で取り組んだ「ウ木ウ木運動」。昨日の児童集会では縦割り班ごとに集まり、取組の反省会を行いました。みんな真剣に自分たちの取組状況を振り返り、それぞれ画用紙に書き込んでいきました。体育館前の掲示板の「ウ木ウ木運動」の木には、たくさんの成果が記された縦割り班ごとの反省カードと、達成シールでいっぱいになりました。

令和5年度学校保健安全委員会開催

 11月21日(火)に今年度の学校保健安全委員会が開催されました。学校医の先生方や学校薬剤師様、交通指導隊隊長様・交通安全母の会会長様、こども園・保育園園長先生、学童クラブ代表様等をお招きし、本校PTA役員とPTA厚生部の皆さん、本校職員が参加して23名で2年ぶりの開催となりました。会では、本校児童の保健や発育、運動等にに関する状況報告と質疑が行われました。また、学校歯科医の千葉先生よりミニ講話も行われ、昭和時代と現在との歯科に関わる興味深いお話を聞くことができました。最後に、学校医のお二人と学校薬剤師様、交通指導隊長様からそれぞれご助言をいただき、今後の藤沢小学校児童の一層の健康と安全について交流がおこなわれました。ご参会されました皆様、大変ありがとうございました。

 

全学年で「道徳」を参観いただきました~第2回学習参観・PTA教育講演会・学年懇談会~

 11月17日(金)に、今年度2回目となる学習参観が行われました。当日は朝から雨が降る、あいにくの天候の中でしたが、160名を超える保護者の皆様に、参観にお越しいただきました。大変ありがとうございました。今回の学習参観は、全学年で「道徳」の学習の様子を参観いただきました。授業では、子ども達一人一人の考えを発表し合い、考えについて交流したり深めたりする様子を、さらに高学年では、タブレットを活用した交流の様子をご覧いただくことができました。

 続いて行われたPTA教育講演会は、対面となる開催は実に4年ぶりで、地産地消アマチュア講談師である地伏亭金目氏をお招きしました。昨年度、本校5・6年生が地伏亭金目氏の講談にふれる機会があり、今回は講談の魅力を保護者の皆様にもということで、講談についての説明や「大籠の伝説~姥石の由来」を軽快で抑揚のある語り口調で披露していただきました。PTA文教部主催で行われた今回の講演会でしたが、会場の視聴覚室は80名あまりの保護者や先生方でいっぱいになり、あっという間に時間が過ぎました。文教部の皆さん、ありがとうございました。

 最後には学年懇談が行われ、旧新沼小学校と藤沢小学校の親御さん同士の交流や、子ども達の学習や成長の様子について交流することができました。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 

5年生 社会科出前授業 ~トヨタ自動車東日本・岩手工場の方をお招きして~

 15日(水)の5・6校時、トヨタ自動車東日本株式会社岩手工場の方にお越しいただき、5年生2学級で社会科の出前授業を行いました。授業では、画像や動画を使いながら、岩手工場での生産の様子や自動車生産の流れなどをお話しいただきました。一度学習した内容ではありましたが、具体的な数字を教えていただいたり、疑問に思っていたことに直接答えていただいたりしたことで、さらに理解を深めることができました。自動車づくりの奥深さを知り、将来、自動車関連の仕事に就きたいと思う子が増えるかもしれませんね。

  

非常時への心構えを! ~2・4年生 煙体験~

  13日(月)の昼活動時間に、一関南消防署藤沢分署副分署長・佐藤芳郎様をお招きし、2・4年生が煙体験を行いました。最初に煙の特性や煙の中での移動の仕方を教わった後、訓練用の煙を充満させた小会議室に入り、実際に煙の中での移動を体験しました。通常の視界とは異なる空間に戸惑う子も多く見られましたが、姿勢を低くしながら壁伝いに歩き、全員が無事部屋を通過することができました。児童からは「前が見えなかったが、どうにか出口に出られてよかった。」「もし、煙に巻き込まれることがあったら、今日のように姿勢を低くして進みたい。」等の感想が述べられ、いざという時への心構えにつなげることができました。

  

  

第4学年親子行事開催 ~ニュースポーツで交流を深めました~

 11月11日(土)、本校体育館で4学年親子行事が開催されました。4年生では、ニュースポーツである「ボッチャ」と「モルック」という競技に挑戦しました。この親子行事には、体育指導員の方々4名のご協力も得ながら親子・友達同士で楽しいひとときを過ごすことができました。ほとんどの人が初めての体験ということで、お互いに声を掛け合いながら自然と交流も深まりました。企画・準備等を進めてきてくださった学年PTAの役員の皆様、大変ありがとうございました。

笑顔で合唱 楽しく合奏 ~4年生・一関地方児童生徒音楽発表会~

 11月10日(金)に開催された一関地方児童生徒音楽発表会の2日目に、本校の4年生が参加し、合唱「パレードホッホー」と合奏「陽気な船長」を披露してきました。開始前は多少緊張する様子も見られましたが、本番では持ち味を十分に発揮し、合唱は明るく弾むように歌い、合奏はリズムよく演奏することができました。学習発表会が終わってからもずっと続けてきた練習の成果をしっかり出すことができた子供たちは、満面の笑みで最後を締めくくりました。

  

  

藤沢中学校での生活を実際に見学~6年生小中交流会~

 早いもので今年度も7ヶ月が経過し、残す登校日も70日強となりました。最高学年の6年生にとっては小学校生活が5ヶ月を切りました。11月7日(火)に、本校6年生は黄海小学校の6年生と共に藤沢中学校小中交流会に行ってきました。全学年の授業(国語・数学・理科・音楽)を参観させていただいた後は、藤沢中学校生徒会による学校生活やクラブ紹介、迫力のある全校合唱と続きました。初めて中学校を訪れた子ども達も多く、授業や紹介等に安心した表情を浮かべていました。最後には、黄海小学校の皆さんと簡単なゲームをして交流を深めることができました。

 

6年国語「みんなで楽しく過ごすために」~6年生が1年生と交流会の企画~

 6年生の国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」の発展として、6年生が1年生との交流会に取り組みました。「ドッジビー」や「ジャンケン列車」、「だるまさんが転んだ」等、いくつかの遊びを1年生にも分かりやすく理解できるように、取り組みやすいように工夫を重ねながら準備を進めてきました。11月2日(木)に交流会が開催され、1年生の楽しそうな歓声がたくさん聞こえてきました。1年生はすっかり6年生の優しさに慣れ親しんで楽しい時間を過ごしていました。6年生の皆さんの、1年生を思う気持ちと学習の成果が表れた会になりました。

一つ一つの命を大切に ~3年生・動物いのちの授業~

 11月2日(木)、花泉・菅原動物病院より獣医師・菊地千晶先生、動物愛護団体「ポチの会」の皆様をお招きし、3年生が「動物いのちの授業」を行いました。授業では、最初に菊地先生から、ペットなど動物の正しい飼育の仕方についてお話していただきました。その後は、3グループに分かれて、動物と仲良くなるための方法を、動物たちに触れ、その温もりを感じながらながら学びました。子供たちはなるべく大きな声を出さないよう心掛けながら、優しく動物たちに触れていました。聴診器を当てて心臓の音を聞く場面では「太鼓のような音がした」と少し驚いたようでしたが、同時に、自分と同じように命があり一生懸命に生きているということを実感したようです。貴重な体験をした3年生は、これまで以上に、生命の大切さを意識しながら、これからの生活を過ごしていくことでしょう。

  

  

第3回避難訓練を実施しました~緊急地震速報全国訓練~

 11月2日(木)は「緊急地震速報全国訓練」の日でした。本校では当初、11月8日(水)に避難訓練を予定しておりましたが、全国訓練に期日と時間を合わせ本日実施しました。休み時間中の緊急地震速報の知らせとともに、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全確認行動をとり、その後の出火による避難を想定した訓練としました。子どもたちは、それぞれの場所で休み時間を過ごし、緊急地震速報の合図でしっかりと安全確認行動をとることができました。また、その後の出火による避難も、全校児童の人員確認が終了するまでに要した時間は3分6秒と、非常に速やかな避難となりました。学年毎の振り返りもしっかりと行い、防災に対する意識を高めることができました。一人一人が訓練に真剣に向き合いながら取り組んでいる成果だと感じました。

すべての人が住みやすい社会へ~4年生キャップハンディ体験~

 4年生では、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今回は、社会福祉協議会さんのご協力で、キャップハンディ体験を行いました。3名の社会福祉協議会の方から「白内障」「車椅子」「白杖」について教わり、子どもたちは、「白内障はとても見えづらく、不自由さを感じた。」や「自分たちも年齢を重ねると見えづらくなっていくことを知った。」、「車椅子体験では、段差がとても大変だった。」「やわらかいマットの上では動きづらかった。」、「白杖体験では、目隠しをして歩くことが怖かった。特に、階段では上るときよりも降りときの方が怖かった。」、「ペアの人が、優しく声をかけて教えてくれると安心できた。」、「これからは車椅子や白杖の人で困っている人がいたらお手伝いしたい。」等、学びを深めることができた「キャップハンディ体験」となりました。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。

【白内障体験】実際にゴーグルをつけたときの見え方です。子どもたちは必死に目を凝らしながら見ています。

【車椅子体験】段差や柔らかい場所での操作はとても難しいと感じました。

【白杖体験】ペアの友だちを信頼して、白杖を使いながら慎重に歩きました。

幼小秋祭り~1年生が藤沢こども園と新沼保育園の年長さんをおもてなし~

 ハッピーハロウィンの本日、来年度本校に入学予定の藤沢こども園と新沼保育園の年長さんを招待し、「幼小秋祭り」が体育館で開催されました。この日に向けて1年生の子どもたちは、自分たちで考えたゲームの準備を進めてきました。全部で7つのコーナーに分かれ、19名の小さなお客さんにゲームでおもてなしをしました。「パズル」「めいろ」「けんだま」「まらかす」「まとあて」「くうきほう」「つり」の各コーナーでは、1年生が丁寧に説明しながら、年長さんに楽しんでもらおうと意欲的に取り組みました。入学まであと5ヶ月、年長の皆さんが入学してくることを楽しみにしています。

 

 

あいさつウ木ウ木!運動に向けて ~児童集会で話し合い~

 31日(火)の昼活動時間に児童集会を行いました。本校では“ふじさわあいさつ”を普段から心がけていますが、さらに充実させていくため、児童会では11月に「あいさつウ木ウ木!運動」に取り組みます。この日の集会では、縦割り班ごとに、自分が言われてうれしいあいさつ・相手が言われてうれしいあいさつを話し合い、全体で交流しました。6日(月)から始まる運動では、この日に話し合われたあいさつの仕方を意識しながら、それぞれの児童が素敵なあいさつを広げていきます。

  

  

地域で活躍する藤小児童~藤沢地域産業福祉文化祭より~

 10月28日(土)~29日(日)に令和5年度藤沢地域産業福祉文化祭が藤沢文化センター及び藤沢市民センター、藤沢スポーツプラザにおいて開催されました。初日となった28日には、オープニングセレモニーが開催され、本校児童が多数所属する「藤沢マーチングバンド」による演奏で盛大に幕を開けました。本文化祭は、地域の方々による作品等の展示や発表に加え、藤沢地域ふじさわ商工物産まつりや農業まつり、社協福祉交流まつりや消防フェスタin藤沢、藤沢図書館まつりなど、多くの部門やコーナーが設けられ、市内でも珍しい合同文化祭です。

 藤沢小学校としても、全児童の作品を展示による参加の他、児童会執行部6年生による「赤い羽根共同募金協力」や藤沢マーチングバンドによる演奏等、たくさんの子どもたちが活躍しました。また、文化祭にお家の方々とたくさんの子どもたちも参加し、大いにこの藤沢地域の文化祭を盛り上げました。岩手サファリパークさんによる「動物ふれあい」や、一関南消防署藤沢分署さんによる消防車両の見学や煙体験など、たくさんの催しに子どもたちも思う存分楽しみました。明日も2日目が開催されますので、まだの方はどうぞ、足を運んでみてください。

大きなさつまいもがザックザク~大地のめぐみに感謝!~

 昨日25日に本校1・2年生が大根抜き体験に挑戦しましたが、学校で育てたさつまいもも収穫の時期を迎えました。1年生の子どもたちが土をよけていくと少しずつ紅色のさつまいもが顔を見せていきます。しかし、なかなか掘り起こせません。頑張って掘り進める1年生。掘り起こしてみてびっくり!なんとも大きなさつまいもがざっくざく!子どもたちも大きく重いさつまいもを持ち上げて記念写真。大地の恵みに感謝です。

大きい大根 獲ったど~! ~1・2年生 大根抜き体験~

 26日(木)、1・2年生が藤沢町増沢の「畑沢やさい村(伊藤幸家代表)」を訪問し、大根抜きを体験してきました。これは、旧新沼小学校の頃からお声掛けいただいている催しで、今年は藤沢小学校として63名の児童が参加しました。現地ではたくさんのスタッフの方が出迎えてくださり、子供たちに太い大根の見つけ方を教えてくださったり、大根を一緒に抜いてくださったりしました。大根抜きは初めてという子が殆どで、皆嬉しそうに取り組みました。大きな大根を力いっぱい引き抜き、笑顔で持ち上げている様子が畑の中あちこちで見られ、楽しい嬉しい時間を過ごしました。持ち帰った大根は、各家庭でおいしく調理していただきますよう、よろしくお願いします。畑沢やさい村のスタッフの皆様、いろいろお世話いただきありがとうございました。

  

  

  

学びの秋! ~3・4年生 校外学習~

 25日(水)、3年生と4年生がそれぞれ校外学習に出かけました。3年生は「コープ一関COLZA」「北上川学習交流館あいぽーと」を訪問し、スーパーで働く人の願いや商品を売る工夫、一関の水害の歴史や治水への取組を学習してきました。また、4年生は「祭畤災害遺構」「一関防災センター」「一関西消防署」を訪問し、自然災害や防災、市民の暮らしを守る人々の仕事について学習してきました。各ご家庭で用意していただいたお弁当を携え、校外に出て楽しく学習することができました。貴重な校外での学びを、しっかりまとめていきます。

【3年生の様子】

   

  

   

【4年生の様子】

  

  

「ダメ、絶対!」が合言葉 ~6年・薬物乱用防止教室~

  25日(水)の5校時、千厩町の薬剤師・白石恵一先生をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。白石先生には、動画等を使いながら薬物依存症や行動依存症について説明していただきました。薬物やギャンブルなどは、一度でも手を出すと依存症になりやすいこと、そして依存症を治す薬はないということを強くお話しいただきました。また、インターネットを通して薬物等が簡単に手に入る環境や、日常使っている薬の過剰摂取等を危惧し、正しい知識を身に付けて、危険な誘いをきっぱり断ってほしいことを伝えていただきました。子供たちは「薬物の恐ろしさが分かった。しっかりと薬の知識を身に付け正しく使いたい。」という感想をもちました。

   

心を一つに全力で 笑顔とともに ~令和5年度学習発表会~

 21日(土)、令和5年度の学習発表会を行いました。4年ぶりに参加制限を設けませんでしたので、たくさんの方にお越しいただきました。「心を一つに全力で ~笑顔とともに~」のスローガンの下、観覧にいらした方々に頑張っている姿を見せようと、子供たちは皆全力で本番に臨み、一昨日の予行練習からさらにブラッシュアップした内容を発表することができました。観覧にいらした皆様には、最後まで温かい拍手をいただき、どうもありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

本番の準備完了! ~6年生・学習発表会会場準備作業~

 20日(金)の5校時終了後、翌日に控えた学習発表会のために6年生が会場準備作業を行いました。6年生はてきぱきと会場の清掃、ござ敷き、いす並べ等を行い、予定時間内に翌日の準備を終えました。さすがは頼りになる6年生、すばらしいです。あとは本番を待つのみ。今夜は全員早めに就寝し、明日に備えて力を蓄えてほしいと思います。

※明日は肌寒い一日となりそうです。会場にお越しの際は、温かい服装でお越しください。

  

学習発表会予行 ~振り返りを本番につなげよう~

 本日18日(水)、今週末の21日(土)に予定している学習発表会の予行を行いました。当日の児童はそれぞれの学級で待機していますが、本日の予行では全員が会場で他の学年の発表を鑑賞し、この日までに仕上げられた内容を楽しみました。各学年の発表に加え6年生の係の仕事も本番通りに進め、実際の動き方変更が必要なところなどを確かめました。本日の振り返りをもとに、21日の本番に向けブラッシュアップに取り組みます。

  

  

ふれあい給食「未来の元気な体のためにできることを考えよう」~4年生・食育授業実施~

 10月13日(金)に、4年生が食育授業を行いました。今回も千厩給食センター栄養教諭の伊藤先生にお越しいただき、「未来の元気な体のためにできること」を学習しました。授業ではいろいろな資料や模型を使い、体に必要な栄養やおやつの摂り方について、分かりやすく教えてくださいました。児童はおやつに含まれる砂糖や油の量を知り目を丸くするとともに、給食の栄養バランスのよさを知り、しっかり給食を取ることの大切さを学びました。授業後の給食では、ちょっと苦手な野菜の和え物もしっかり食べきっていたようです。

  

美しい音色に心と体が揺れだします ~ふれあいピアノコンサート~

 6日(金)の午後、ピアニストの西村由紀江さんをお招きし、本校体育館で「ふれあいピアノコンサート」を行いました。颯爽と入場してきた西村さんが弾くピアノは軽快な音色を奏で、本校の体育館を瞬く間に素敵なコンサートホールへと変えてくださいました。西村さんが作曲した曲の演奏に加え、身近に流れる音を当てるクイズやドレミしりとりで曲作りをするなど、バラエティあふれる内容に子供たちは大喜び、自然に体を動かしながら聴いていました。西村さんの美しい音色に、心をほぐしてもらいながら、たっぷり音楽を楽しむことができました。一流の芸術に触れる機会は本当に貴重です。すばらしい時間をつくっていただいた西村さん、そしてスタッフの皆さんに、心より感謝申し上げます。

 なお、翌7日(土)は、隣接する藤沢文化センターでコンサートが行われます。入場は無料(要整理券)、開場13:00、開演14:00だそうですので、皆さんどうぞ足をお運びください。

  

  

齊藤三郎先生をお招きして平和学習 ~6年生・総合的な学習~

 今月4日(水)の3・4校時、元教員で戦時中の一関を取り上げた絵本「ライオンの涙」の著者、齊藤三郎先生をお招きし、6年生が平和学習を行いました。6年生は現在、総合的な学習で平和について学習しています。授業では、社会の教科書では扱っていない、一関市及び岩手県内の戦時中の様子を学びました。たくさんの資料を基に、約80年前の故郷の様子を伝えてくださる齊藤先生の語り口に子供たちは釘付けになり、あっという間に時間が過ぎていきました。6年生は今回学習したことをまとめながら学習発表会につなげ、自分たちのメッセージを発信していく予定です。

  

秋晴れの下 軽快に疾走 ~校内マラソン大会~

 10月2日(月)、秋晴れの下、延期していた校内マラソン大会を行いました。1・2年生は800m、3・4年生は1200m、5・6年生は1600mのコースに臨み、それぞれの限界に挑戦しました。競技中、苦しさで子供たちの表情がゆがむ場面も多々ありましたが、駆け付けたご家庭の皆様や応援児童の声援のおかげで、皆一生懸命にゴールを目指すことができました。2学期始めより、残暑による熱中症に警戒する中、体育の授業や業間マラソンでこつこつ少しずつ取り組んできた成果が見られた大会となりました。目標をもち、苦しいことでも乗り越えようとする体験は、他の活動にもつながっていくと信じます。応援に来ていただいたご家庭のみなさん、温かい声援をありがとうございました。

  

  

  

  

すがすがしい環境になりました  ~PTA環境整備作業・秋~

 9月30日(土)の朝6時より、今年度2回目のPTA環境整備作業が行われました。今回は校地内外の草刈り作業に加え、校舎内の窓ふき作業が加わりました。第2回目もたくさんの保護者・児童が参加し、積極的に作業に取り組んでいただきした。おかげさまで、伸びていた草は短く刈り込まれ、見た目も清々しくなりました。校舎内の窓は普段手が届かない部分まできれいに拭かれ、太陽光が十二分に教室に降り注いでいます。気持ちよく学習に取り組める環境にしていただき、本当にありがとうございました。

 併せて、PTA環境部の皆さんには、環境整備作業後に資源回収物品の積載作業を行っていただきました。重ねてお礼を申し上げます。

  

  

  

ぬくもりあふれる遊びのひととき ~1・2年生 祖父母交流会~

 22日(金)の2校時・3校時に、おじいちゃん・おばあちゃん方をお招きし、1・2年生が祖父母交流会をを行いました。祖父母交流会は4年ぶりの開催です。お手玉・けん玉・こま回し・めんこ・あやとり・竹とんぼなどで遊びながら、一緒の時間を過ごしました。おじいちゃん・おばあちゃんに教えられながら、時には自分の得意なことを教えながら遊びを楽しみました。子供たちの表情は終始にこやかで、ぬくもりあふれる時間を心から楽しんでいる様子が伝わってきました。子供たちには、祖父母の皆様の温かさを感じるとともに、大切に思う気持ちを確かめられた素敵な時間となりました。

  

  

 

藤小児童が大きく躍動 ~一関地方陸上競技大会~

 9月20日(水)、一関運動公園陸上競技場において一関地方陸上競技大会が行われました。5・6年生の両学年が参加し、観客の入場制限を設けずに開催されたのは4年ぶりです。本校からも、選手団と応援団が参加しました。当日は、朝の早い時間こそ涼しめの天候でしたが、9時半の競技開始から徐々に気温が上昇し、日中は30度を超える暑い一日となりました。競技には過酷な条件の下でしたが、選手たちはこれまでの練習の成果を発揮すべく全力で各種目に臨みました。また、応援団も同じ炎天下の中、一生懸命声を張り上げ選手の頑張りを後押ししました。選手団・応援団ともに全力でそれぞれの種目・役割に力を尽くし、大会終了後は、ともに力を出し合った達成感と心地よい疲労感に包まれながら競技場を後にしました。

  

  

   

   

 

陸上選手堂々と!応援団も全力で!~陸上競技大会壮行会~

 いよいよ明日は一関地方小学校陸上競技大会となりました。今日は、全校が体育館に集合し、5・6年生応援団による選手団に対する壮行会が行われました。選手一人一人が大きな声で自己紹介をし、その紹介に対して応援団と在校生から大きな激励のエールが送られました。また、校長先生から激励のあいさつの最後に朱子後類の言葉が送られました。『精神一到何事か成らざらん』(精神を集中して全力を尽くせば、どんなことでも成し遂げられるという意味)ぜひ、明日の大会では藤沢小学校代表選手の、そして、選手団を支える応援団の活躍を祈っております。

高みをめざして!~一関地方小学校陸上競技大会まであと僅か~

 昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で6年生のみの縮小開催となっていた一関地方小学校陸上競技大会が、今年度は5・6年生が一堂に会しての通常開催(一部競技の縮小あり)となります。9月20日(水)の大会まで一週間を切り、選手団も応援団も一丸となって練習に取り組んでいます。選手団は、一人一人自分のもてる力を更に高めようと熱心に取り組み、日に日に走・跳の技術が向上しています。また、頑張る選手団を全力で応援しようと新しい応援歌や工夫を凝らした応援を展開しています。ぜひ、本番での活躍に向けて、選手団・応援団へのより一層のご声援をお願いいたします。

美しく透明感のある歌声を披露!~一関地方児童生徒独唱大会~

 9月13日(水)、一関地方児童生徒独唱大会が一関文化センターで開催され、本校からも2名とピアノ伴奏者1名の計3名が参加しました。夏休み前に校内選考で代表選出となった2名とピアノ伴奏者1名は、夏休み中も、そして2学期が始まってからも休み時間を利用してきれいな歌声を届けよう、歌いやすい伴奏をしようと練習に励み、当日を迎えました。本番では、2名ともこれまでの中で一番の歌声を会場いっぱいに届けることができました。また、2名の素敵な歌声を見事に引き出したピアノ伴奏も素晴らしい演奏でした。帰校した3名は参加報告のため職員室を訪れ、その表情には最高の笑顔が輝き、満足感にあふれていました。

体力向上月間のスタート!~60プラスプロジェクト始動!~

 本校では昨年から、不足しがちな運動時間を確保し、よりよい運動習慣の形成をめざして「歩数計」を活用した取組を行ってきました。今年度は「運動」に加え、さらに「食」「基本的な生活習慣」を相互に関連付けた取組を行い、よりよい生活習慣を確立をめざす『60(ロクマル)プラスプロジェクト』という取組をスタートしました。「運動」では、業間時間に歩数計を着けながら「ステップ2238(フジサワ)」(業間マラソン)を、「食」では、各自が設定した目標を達成する「給食チャレンジ」を、そして「基本的な生活習慣」では、睡眠と朝食の「健康取組」に取り組んでいきます。今月末には、校内マラソン大会も予定されていることから、体育音楽委員会による業間マラソンの取組がスタートし、歩数計による2238歩をめざして元気いっぱいの活動が展開されました。楽しく業間マラソンに取り組む子どもたちの笑顔が輝いていました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習№3~

 子どもたちの頑張りで一日目を全て予定どおり実施できた藤沢小学校5年生。その晩は初めての仲間とのお泊りということで、ちょっぴり夜更かしもあったようです。さて、2日目は、子どもたちが最も楽しみにしていた「磯遊び」でした。なんと朝日が昇り、朝焼けを見ながら2日目がスタートしました。待ちに待った「磯遊び」は快晴で、2時間という活動時間があっという間に過ぎ、海の生物と触れ合ったり海のごみに目を向けたり、潮風や海水の心地よさを十分に堪能するとともに環境問題にも関心をもつきっかけをつくって帰ってくることができました。今回の宿泊学習を通して、「42名の仲間との絆」が深められ、「公共施設でのマナーや集団行動」を学び、「陸前高田の自然」を満喫した、有意義な学習となりました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習№2~

 一日目の夕食は野外炊事でのカレーライスづくりです。野外炊事もとても楽しみにしていた活動の一つでした。天候は雨でしたが、野外炊事場は屋根付きでしたので、滞りなく実施することができました。班ごとにかまど係、飯ごう係、カレー係と3つの担当に分かれ、各自責任をもって活動に集中していました。あまりの集中力で、かまど係の焚き付けにカレーの具材切りや米研ぎが追い付かなくなる班もありましたが、ご飯の焦げ付きもなくカレーの具にはしっかりと火が通っており全グループとも美味しいカレーライスに仕上がりました。口いっぱいにカレーライスを頬張る5年生でした。そして、食事の後の食器類の後片付け点検では、合格をもらえるように祈っていました。

 野外炊事での頑張りをそのままに、一日目最後の活動「キャンプファイヤー」です。雨のため体育館での「ペンライトの集い」に変更を予定していましたが、直前になってピタッと雨がやみ、「キャンプファイヤー」を実施することができました。他の団体の皆さんは雨のため予定が変更になりましたが、藤沢小学校のみが全て予定どおりできたことは奇跡とも言え、子どもたちの頑張りを神様が見ていたのかもしれません。「キャンプファイヤー」では、自分たちで考えた出し物をしたりフォークダンスをしたりしながら絆を深め、友達との楽しい夜のひとときを過ごすことができました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習~

 9月6日(水)・7日(木)に陸前高田市にある岩手県立野外活動センターにて、5学年の宿泊学習が実施されました。台風が接近する中、天候の心配もありましたが、初日の屋内での活動時こそ雨でしたが、キャンプファイヤーになるころには実施できる天候状態となり、予定されていた全ての活動をスケジュールどおりに行うことができました。特に、2日目は「磯遊び」が予定されていましたが、朝からの快晴に恵まれ、思う存分に「磯遊び」を満喫してきました。

 1日目は、まず陸前高田市にある東日本大震災津波伝承館での学習でした。ちょうど震災後の年に誕生した子どもたちということで、防潮堤では、皆で黙とうを捧げ、伝承館の見学では真剣にガイドさんのお話を聞きながら被害の様子等を学んできました。

 津波伝承館の後は、岩手県立野外活動センターでの宿泊学習となります。到着した頃はすっかり雨模様でしたが、幸い午後の活動は室内でしたので予定変更なく実施できました。記念写真を撮り入所式を行うと、部屋でのベッドメイキングです。説明どおりにベッドメイキングすることはなかなか難しかったいようで、お互いに協力しながら行っていました。その後、一日目の昼食「きつねうどん」に舌鼓。昼食をとった後の最初の活動は「ジェルキャンドル作り」でした。広田の海砂やカラフルな砂、貝殻等を思い思いにアレンジしながらとても美しいシャンドルを完成させることができ、みんな大満足でした。

 

 

 

水辺の事故から身を守る~3・6学年で着衣泳を実施~

 先週で今年度の水泳学習を全ての学年で終了しましたが、プールを使用した最後の学習「着衣泳」が5日(火)に3学年と6学年で行われました。「着衣泳」は、水の中で着衣のままで泳ぎづらさや動きづらさを体感することで、自らの命を守るために体力を温存しながら救助が来るまでの待ち方を学ぶことを目的として行われています。子どもたちは、着衣のまま水を浴びた際にすごく重くなることや、実際に着衣では泳ぎづらいことを体感していました。

みんなできれいな教室に!~教室ワックスがけ清掃~

 9月1日(金)の今日はプール納めの他に、教室のワックスがけのための清掃が行われました。教室内の机や椅子などを全て廊下へ出し、普段の活動で汚れた床をみんなで雑巾がけをしながらきれいにしました。全力で雑巾がけをしたり汚れのひどい箇所を力を入れて磨いたり、とてもきれいになりました。熱心に活動する様子はとても一人一人輝いて見え、また、微笑ましい姿でした。清掃後には先生方でワックスがけを行いました。来週からワックスがかけられたきれいな教室でまた学習が始まります。

 

今年もたくさんお世話になりました~全学年でプール納め~

 今年の夏は想定を越える暑さのため、水泳学習のためプールに入る条件が別の意味で制限されました。連日の気温上昇とともに熱中症警戒アラート発令や熱中症指数の上昇で午後の水泳学習を中止せざるを得ない日が続きました。そんな中でしたが、学習時間を午前中にしぼりながら水泳学習を行い、たくさん水に慣れたり泳ぎを上達させたりすることができました。そして、本日9月1日(金)はプール納めとなりました。お世話になったプールに皆で「ありがとうございました。」とお礼を言いながら、今年度のプール学習を終えました。

一関地方陸上競技大会に向けて~5・6年生の取組スタート!~

 5・6年生では、9月20日(水)に開催予定の一関地方陸上競技大会に向けての取組を29日(火)から始めました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため6年生のみの規模縮小開催でしたが、今年度は5・6年生が選手団と応援団とに分かれそれぞれ全員が参加する大会となります。しかし、今年度はさらに別の課題も出てきました。連日の猛暑により熱中症の心配もあるため、常に熱中症警戒アラートと熱中症指数を確認し、水分補給や休養等の対応をとりながら取組をスタートさせています。初回は朝からの時間帯に切り替えての実施となりましたが、朝からの熱中症警戒アラート発令や熱中症指数により中止になる日もありました。子どもたちの安全を第一に今後も取組を全力で応援していきます。

初めてのタブレット学習に大興奮!~全員マスターしました!~

 1年生ではひらがな学習を1学期に終え、本日、いよいよタブレット学習に入りました。電源を入れるところから始まり、自分のIDでログインします。そこまでの過程で立ち止まる子は一人もおらず、スムーズに起動することができた1年生。その瞬間「できたー!」と大喜びする1年生でした。そのままの勢いで、まずは様々な操作になれるために学習用ソフトによるお絵かきを体験しました。みんな集中して取り組み、あっという間に時間が経ちました。電源を切る作業もしっかりと話を聞いて操作できた1年生に大きな拍手です。これから少しずつ体験をしながら、学習にどんどん生かしていくことができそうです。

2学期スクールバス集会~熱中症に気を付けて安全に~

 2学期が本格的にスタートした今日、スクールバス集会が行われました。5つの路線のリーダーからは、あいさつが良くなったことやシートベルトをしっかりと着用していることなど、どの路線でも良さが伝えられました。一方でリーダーが注意しても騒がしい時もあることなど、今後気を付けていきたい内容についても確認し合いました。最後に担当から、バスの中に取り残された場合の対処法が再度確認されました。走行中はエアコンが効いている状況ではありますが、エンジンが停止した状況でこの暑さは極めて危険です。また、バス停からの帰宅中にも配慮しなければいけんません。くれぐれも熱中症等に気を付けながら、安全なスクールバス通学をしていきましょう。

 

暑さに負けず元気にスタート!part2~学級編~

 本日の2学期始業式の後は、各学級で提出物を集めたり夏休の思い出を交流したり、それぞれの頑張りを交流しました。久しぶりの友達との再会にも話がはずみ、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。高学年では、「すごろく」をしながら、止まった場所のお題に従って思い出話をしたり動きの指示に従ったり、大いに盛り上がっていました。今日見られた子どもたちの笑顔から2学期の頑張りが期待されます。来週から本格的に始まる2学期がとても楽しみです。

 

暑さに負けず元気にスタート!~87日間の2学期が始まりました~

 本日8月18日(金)から藤沢小学校の2学期がスタートしました。学級園で子どもたちが育てていた植物も一層元気に育ち、大きくなったひまわりやヘチマ、大切に育ててきたミニトマト、ナスや枝豆、ホウセンカらが子どもたちを出迎えました。久しぶりに登校した子どもたちは皆笑顔で、昨日まで静かだった校舎内が一気に活気づき、元気な学校が戻ってきました。大きなけがや事故の報告もなく、元気いっぱいに再会できたことをとても嬉しく感じています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本日の始業式では、校長先生から2学期に頑張ってほしい3つのことが話されました。一つ目はマラソン大会や学習発表会などの行事を頑張ること、二つ目は「おはようございます」に加え「こんにちは」の挨拶を頑張ること、三つ目は自分の目標を決め楽しく運動することの三つです。また、児童を代表して児童会副会長さんが、夏休みの思い出と2学期の決意を発表するとともに、「陸上大会やマラソン大会、学習発表会などたくさんの行事等に向けて頑張っていきましょう!」と、全校児童に向けて力強く呼びかけてくれました。2学期は87日間と1年間で一番長い学期ですが、一人ひとり目標をもって取り組んでいくことで、一回りも二回りも大きく成長できる学期ですので、教職員一同全力で応援していきたいと思います。

『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~二日間の全日程が終了!~

 昨日の雨天から一転、朝から強い日差しに照らされて『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の二日目が始まりました。先日の雨の野焼きにも関わらず見事な焼き上がりの作品の数々が窯出しされ、手にした子どもたちも笑顔になっていました。これもこの一大イベントの成功を願い、企画・運営された実行委員の皆様をはじめ地域の皆さん、そして、野焼祭に参加された皆さんがあってのことだと実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。特にも、雨の中、窯の炎を燃やし続けた実行委員会や指導員の皆様、本当にありがとうございました。

 その後の表彰式は、運動広場隣のスポーツプラザ内で行われ、本校からも3名の野焼き作品が表彰されました。「河北新聞社賞」に1年りょうせいさんの『えものをみつけたケラトサウルス』、「岩手日日新聞社賞」に同じく1年まさきさんの『スピノサウルスとステゴサウルスのたたかい』、そして、「藤沢町工業倶楽部会長賞」に5年しゅうへいさんの『ドラゴンの目ざめ』がそれぞれ受賞しました。おめでとうございました!

 さて、4年ぶりの通常開催となった今年の『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』は一日目こそ雨天となりましたが、盛大に終えることができました。本校PTAとしても共催として、児童全員で野焼き作品を制作し参加しました。また、野焼祭りへの参加に係り、PTA役員さん方をはじめ、PTA学年委員さん方には最後まで多大なご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~一日目、雨にも負けず盛大に開催!~

 『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』一日目が実施されました。「火入れの儀」に雨が降り始め、なかなか火が起きない状況でしたが、中学生の先輩方が熱心に火を起こし、見事に火入れが行われました。その後、各窯にも火が入れられ、次々と運動広場が炎で照らされていきました。また、イベントとなるステージ発表は雨の関係で本校体育館で行われ、本校児童や卒業生が多く所属するFMBA藤沢マーチングバンドによるステージ発表も行われました。会場が一体となる盛り上がりで、野焼祭をより一層盛り上げました。延々と燃え上がる炎。明朝には、子どもたち自慢の作品がたくさん焼き上がっていることでしょう。

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』間もなくスタート!

 現在、雨は止んでいる状態です。14時30分からの窯入れは、たくさんの学年委員の方々の協力を得て、無事に作業を終えることができました。窯入れの最中には雨が降り、グランドコンディションも悪い中でしたが、たくさんの作品を持ち寄っていただきありがとうございました。いよいよこれから「火入れの儀」が始まります。参加していただいた皆様、窯入れ作業の協力をいただいた学年PTAの皆様、本当にありがとうございました。さあ、いよいよ、これからが「藤沢野焼祭」本番です。皆さんでどんどん盛り上げてまいりましょう!

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』開催!

 雨が降っては止み、止んでは降る天候状況となっておりますが、開催の方向で進んでいます。子どもたちが何よりも楽しみにしていたイベントです。何とかこの後も天気がもってほしいものです。運動広場内の周囲には、たくさんのお店も構えております。夏休みの思い出になるよう、大成功でこの『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』が終えることを教職員全員で応援しております。いよいよこれから受付が始まります!

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』開催当日!

 昨日までの真夏模様が嘘のように、本日は朝から雨が時折降っている状況です。しかし、実行委員の方々は朝から準備作業を進め、イベントの成功に向けて一丸となっております。何とか、藤沢の地は雨の影響なく、このイベントが成功してほしいと願うばかりです。準備は万端!今朝の藤沢運動広場の様子です。

 

いよいよ明後日、野焼祭です!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』(№3)~

 連日の会場準備作業が順調に進み、野焼祭会場が出来上がってきました。中心には大きな櫓が準備され、大きなステージと全部で9つの窯、そして、各村(テント)の準備も整っております。作業準備の皆様の力は「素晴らしい!」「凄い!」と感心し、心より感謝しております。いよいよ明後日は『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』です。12日(土)と13日(日)の天候が、どうか絶好の野焼日和となることを願っております。本校職員も祭りTシャツを着て、当日のお祭りの成功を祈念しております。皆さんで、地域の祭りを大いに盛り上げて参りましょう!

会場準備が順調です!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』(№2)~

 その後、着々と『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の準備が、会場である「藤沢運動広場」で進めれています。8月7日(月)現在の状況です。開催まで残り5日となりました。各窯も整えられてきています。作業の皆様、酷暑の中、本当にありがとうございます。

会場準備が始まりました!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~

 連日の猛暑日ですが、体調管理に気を付けて夏休みを過ごされていることと思います。さて、8月に入り、今年の『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の準備が、お隣の運動広場で始まりました。各テント(村)の場所や9つの窯の位置の印が付けられ、のぼり旗の設置や周辺の草刈りも市の職員の皆様で進められました。これから8月12日(土)~13日(日)に開催されるイベントに向け、少しずつ進捗状況もお伝えしていきたいと思います。今年度の野焼祭は通常開催となり、藤沢小学校も全校児童の野焼祭に参加します。完成する野焼作品も楽しみですが、4年ぶりの通常開催となるイベントの盛り上がりにも注目したいと思います。ぜひ、ご覧の藤沢以外にお住みの方は『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』へ足をお運びください。また町内の方は、当日のイベントを盛り上げていきましょう。

夏休み家庭訪問(自宅確認)ありがとうございました~きれいな花壇がそれぞれの地域に!~

 夏休みが始まってから一週間が経ちました。学校では今週、各担任が地区毎に家庭訪問(自宅確認のみ)を行いました。保護者の皆様にはご協力いただき、大変ありがとうございました。今回の家庭訪問では、この季節ならではの光景をそれぞれの地区で見ることができました。それは「花」です。各地区ごとの花壇はとてもきれいに整備されており、地域を巡る中ついうっとり見とれてしまいました。この夏休み、子ども達が住んでいるそれぞれの地区の花壇巡りもいいですね。

大切な命を守る~先生方による「緊急時対応訓練」~

 令和5年度1学期が無事終了し、27日間の夏休みに入りました。安全で充実した夏休みを過ごし、8月18日(金)に元気に再会できることを楽しみにしています。さて、今年度も1学期最終日となった21日(金)に、藤沢小学校の先生方による「緊急時対応訓練」を実施しました。より「安心」「安全」な学校をめざし、不測の事態に「迅速」「的確」「冷静」に対応できるようにと毎年行っている研修です。今年度は主に「心肺蘇生」と「AED使用法」について全職員で再確認することができました。実際にこのような対応が必要となる事態が起こらないことが一番ですが、日頃から不測の事態を想定した準備を進めておくことは大切なことです。「訓練」のない状態で「迅速」「的確」「冷静」な対応は難しくなりますので、今後もあらゆる「緊急時対応訓練」を進めていきます。

1学期終業式 ~安全で楽しい夏休みを~

 21日(金)に終業式を行い、72日間の1学期を終えました。終業式では校長より、「つながり」を大事にした生活を送っていること、普段の挨拶が「つながり」づくりを後押ししていること、夏休み中にそれぞれのやる気スイッチを見つけてほしいこと等を話しました。その後、児童の作文では、3名の児童より今学期の成果と夏休みに頑張りたいことが話されました。式終了後に、生徒指導担当から夏休みのルールとして注意事項を話し、27日間の休みに突入する準備を整えました。いよいよ明日から夏休み。児童会より提案された「サマーミッションin2023」を達成できるよう頑張ってほしいと思います。

  

  

保護者面談終了 ~4日間ありがとうございました~

 14日(金)より始まった保護者面談も今日が最終日でした。保護者の皆様には、お忙しい中お時間を取っていただきありがとうございました。学校の様子についてお話しし保護者の方からの質問にお答えするには、15分は十分な時間ではないかもしれません。しかしながら、直接いろいろなことを伝え合うことができるこの機会は、学校にとって大変貴重で濃厚な時間であったと感謝しております。もし、もう少しお話の時間が必要であった場合はどうぞご遠慮なくご連絡ください。さて、昨日は通知表も配付いたしました。親子で一緒にご覧になりましたでしょうか。通知表は必ず家庭で話題に取り上げていただきたいです。親子でご覧になり、今学期の成果とこれからの課題を確かめていただきたいと思います。成果についてはたくさん褒め、課題については具体的にどんなことを頑張ればよいのかアドバイスをお願いします。通知表を子供を励ますツールとして有効に活用していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。いよいよ明日は終業式です。

  

楽しみながら異学年交流を!~1学期最後のクラブ活動~

 今年度、藤沢小学校のクラブ活動は、バスケット・ドッジボールクラブ、バドミントンクラブ、家庭科クラブ、イラストクラブ、パソコンクラブの5つでスタートさせています。4年生以上の興味がある分野での異学年交流はとても意義深い活動であり、毎回の活動を子ども達はとても楽しみにしています。7月13日(木)は、1学期4回目となる最後の活動になりました。

家庭科クラブ

イラストクラブパソコンクラブ

3年生町探検パートⅡ~2回目は校舎より北側方面へ~

 7月13日(木)に、3年生の社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、2回目となる町探検に行きました。今回の町探検は、前回の商店街や庁舎方面とは逆の校舎より北側方面の探検となりました。友達の家が間近になると知っている場所にうれしそうに教えてくれる友達もいました。これまでの町探検を生かし、土地の使われ方などをまとめていきます。

第5学年親子行事開催~親子給食試食会~

 7月5日(水)に第5学年親子行事が開催されました。5年生では給食試食会が行われ、4つの教室にそれぞれ分かれるなどの感染対策を施しながらの実施となりました。子ども達がお家の方の分まで全て配膳しながらもてなし、お家の方との給食にちょっぴり照れながらも嬉しそうに給食の時間を過ごしていました。保護者の皆様には、子ども達が学校で食べている給食について知る機会をもっていただくとともにたくさんの感想も寄せていただき、大変ありがとうございました。

第3学年親子行事開催~野焼作品作りとドッジビーで汗を流す~

 6月17日(土)に、第3学年親子行事が行われました。前半は、野焼祭出品作品を制作し、その後、体育館に場所を移動させ、親子ドッジビー大会で汗を流しました。3年生も1年生に続き、和やかの雰囲気の中で野焼き作品を作り上げ、笑顔で作品の完成を喜び合いました。4月から新沼小学校と統合し、子ども達だけでなく保護者同士も交流できたよい機会となりました。

2学年PTA親子行事開催!~新型コロナウイルス感染症拡大以降、今年度より再開へ~

 6月10日(土)に、第2学年親子行事が行われました。この3年間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施を見合わせており、親子でふれあいながら活動する行事としては実に4年ぶりの開催となりました。今回の第2学年親子行事は、こちらも4年ぶりにPTA全校出品となる『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』への作品作りを行いました。親子でふれあいながらの制作活動はとても笑顔にあふれ、創造力豊かな力作ばかりが勢ぞろいしました。焼き上がりも楽しみですね。楽しいひとときを過ごし、ようやく親子での活気あるPTA行事が戻ってきました。これから、3年生や1年生、5年生と次々と親子行事が開催されていきます。とても楽しみです。

ふれあい給食「たべものとなかよしになろう」~1年生・食育授業実施~

 7月11日(火)に1年生で食育授業が行われました。千厩給食センター栄養教諭の伊藤先生にお越しいただき、動画を見ながら給食がどのように作られているかを教えていただきました。普段、給食が作られている様子を見ることはないので、大きな鍋や調理の様子を見て驚いていました。また、給食を作るときに使われる道具にふれることで、その大きさや重さを体感することもできました。授業の後の給食では、給食センターの皆さんが思いを込めて作っている給食を、美味しそうに残さないように食べている姿が印象的でした。これからも元気もりもり、感謝をしながらしっかり食べて、ますます大きく成長していきましょう。

3年生町探検! 社会「わたしたちのまちと市」の学習

 5日(水)の3校時に、3年生が校外学習を行いました。社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、自分たちの町の様子を知るために町探検に出かけました。普段何気なく歩いている町や道路も、白地図を手にして歩くと新たな発見がたくさんありました。「ここ〇〇〇だ!」「ここら辺は〇〇〇が多いね!」など、いろいろなつぶやきを聞くことができました。距離にして4km弱、結構な距離を歩きました。子供たちも幾分か疲れた様子でしたが、「また行きたい。」と、自分たちの足でいろいろなこと気付いていく学びの楽しさを感じていました。また、校外に出かけ、藤沢地域の土地の使われ方を学んでいく予定です。

  

  

第2回校内授業研究会~大きな角度でも正しく求められるようになりました!~

 今日は、今年度2回目となる校内授業研究会が行われました。4年生算数科「角の大きさ」の学習です。4年生の子ども達は、これまでの学習を想起しながら、180℃以上ある角の大きさを実際に分度器で測った後、たし算やひき算で求めていきました。補助線を引いたり分度器や図を回転させたりしながら、どんどん思考を深めていきました。「あ~!」「分かった‼」「な~んだ!」とたくさんの納得の声がもれてくるとても実りのある授業になりました。子ども達の同士での学び合いや意見交流もとても温かい雰囲気の中で行われ、参観した先生方も温かな気持ちになりました。

 

全校の授業を見ていただきました!

 今日はお客さんがいらっしゃり、各学級の授業の様子を見ていただきました。低学年の皆さんは、人数が多い中でもしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいることを褒めていただきました。中学年は、落ち着いた学習態度で授業に臨んでいることを褒めていただきました。高学年は、中学生をも感じさせる立派な学習態度であることを褒めていただきました。その後、さらに、5年2組の外国語のタブレット活用の授業も見ていただき、子ども達同士で発表し合う様子や自分自身の会話の様子を動画で撮る活動など、多岐に渡る活用法を取り入れていることを褒めていただきました。子ども達のさらなる成長を願って、今後も子ども達を中心とした学習活動に取り組んでいきます。

 

花や緑が身近にある生活~きれいな花をつけてね!大きく育ってね!~

 学校では今年度もたくさんの花や作物の苗をいただき、観察活動や栽培活動に取り組んでいます。花や緑が身近にある生活には、様々な効果があると言われています。色とりどりの花を見ていると気分が落ち着いたり、明るくなったりします。色や香り、触れたときの感覚など、花や植物からたくさんの感覚をもらいながら感情も豊かになっていきます。1年生では、アサガオやさつまいもを。2年生では、ミニトマトやナスを。3年生以上でも、たくさんの作物や花を大切に育てています。環境委員会の皆さんには花をプランターに植え替えていただき、校舎内を飾っていただきました。教室のべランドに花を並べ、大事に水やりをしている学級もあります。毎日の生長を楽しみにしながら、花や作物からたくさんの感情をいただきながら、学習を深化させていくことと思います。

緊急時引渡し訓練実施~ご協力ありがとうございました~

 23日(金)の午後、緊急時引渡し訓練を行いました。統合後初めての訓練に加え、世帯数が増えたため迎えの自動車台数増加による渋滞等、昨年までにはない混乱が生じるのではないかと心配もありました。しかしながら、当日は、児童を待つ時間お待たせしましたが、ご家庭の皆様のご協力により、車両の進入経路や進行方向・引渡し時の確認等に大きな混乱はなく、むしろスムーズに進めることができました。渋滞を避けるため徒歩でお迎えいただいた保護者様もおり、お気遣いに大変感謝しております。ご多用な中での訓練でしたが、ご家庭の皆様にご協力いただき本当にありがとうございました。

  

  

5年生がプログラミングに挑戦!~「いちのせき学びの深化プロジェクト」~

 21日(水)の5・6校時、5年生が、一関市教育委員会が行う「学びの深化プロジェクト」事業で、プログラミングに挑戦しました。講師に一関高専の小保方教授をお招きし、同じく一関高専の5名の学生の皆さんにサポートしていただきながら授業を行いました。始めに、小保方教授にゆで卵の作り方を例に、どのようなことがプログラムなのかということを説明していただきました。その後はタブレットのアプリを活用して、実際にプログラミングする作業を体験しました。取組中、子供たちは楽しみながらも、課題を一つ一つクリアしながらより効率的な動作の順序を導き出そうと真剣なまなざし。集中して取り組むこの姿勢こそが、今後の学びにつながっていくものと思います。お世話になりました皆様、どうもありがとうございました。

  

  

「ステップ2238(ふじさわ)!」の取組とタイアップ!

 今週から「ステップ2238(ふじさわ)!」の取組がスタートしております。体育・音楽委員会では、さらに取組に工夫を取り入れ、「運動会で披露した表現を業間時間にみんなで踊ろう!」ということで、「ステップ2238(ふじさわ)!」とタイアップし、今日21日と28日には5・6年生の『藤小ソーラン』を、22日と29日には1・2年生の『新時代』を、23日と30日には3・4年生の『ハビット』に取り組みます。今日の5・6年生は、久しぶりに踊るソーランに生き生きと取り組み、心地よい汗を流しました。

 委員会活動もいよいよ波に乗り始め、ますます活気が出てきました。

水泳学習 本格的に開始!

 本日4年生がプールへ入水し、いよいよ本格的に水泳の学習が始まりました。久々に肌で感じる水の冷たさと気持ちよさに、子供たちは「ウワァー、キャー!」と大興奮。水にもぐったり歩いたり軽く泳いだりしながら、今年最初の水泳学習を楽しみました。他の学年もこれからどんどんプールを利用します。今年も暑い日が多くなるでしょう。たくさんプールに入り、めあてをもち、楽しく学習に取り組んでほしいと思います。