学校ブログ

 11月18日(火)3・4校時に酪農出前教室が1年生を対象に行われました。全農いわて酪農部の方が3名見えられ、酪農に関わる授業を行いました。3時間目は牛乳の生産に関わることを映像をみながら学習し、きき酒ならぬきき牛乳を行いました。4時間目は生クリームからのバターづくりを行い、できたバーターをクラッカーにぬって食べました。酪農は北海道がダントツですが、岩手県も全国上位の生産となっています。牛乳のありがたみを感じてくれたらよいですね。

 

 11月17日(月)2校時、藤沢こども園と新沼保育園の園児が本校を訪れ、1年生と交流を行いました。生活科の学習でテーマは「秋祭り」。1年生が園児のために様々なお店を開き、園児たちはローテーションしながらそれぞれの場所を回り、喜んで遊びました。来年入学する園児たちは小学校について学び、1年生はお兄さん・お姉さんになる自覚を持つきっかけになったことでしょう。

 

 11月14日(金)昼活動の時間。本日の移動図書館は東山図書館のやまゆり号がきて、1・2年生が本を借りました。いつもとは違う移動図書館で子どもたちも喜んでいました。

 

 11月14日(金)4校時、5年生の家庭科で担任と栄養教諭による食育の授業が行われました。栄養教諭の先生は他校所属ですが、今年度、すでに1年から4年生までの各学年で食育の授業に関わっていただいており、残すは6年生のみです。5年生は「和食」に関する学習でした。授業後は「ふれあい給食」で栄養教諭の先生も一緒に食事をして、子どもたちの様子を見守ってくれました。栄養バランスを考え、おいしい給食を支えて下さっている栄養教諭の先生に感謝です。

 

 11月13日(木)中休み、今年度2回目の避難訓練がありました。今回は休み時間の実施となりました。今週のいずれかの休み時間に実施することのみ予告していましたが、実質抜き打ち訓練のような形でした。校庭で遊んでいた人もいれば、図書館で本を借りていた人、教室にいた人もいました。そのような状況で電気室からの出火を想定した訓練でした。避難放送をしっかりと聞き、全校生徒が素早く避難場所の校庭に避難できました。点呼完了まで避難開始から4分以内でした。万が一にそなえ日常日頃から、自分の身は自分で守る意識をもたせたいものです。

 

 11月12日(水)昼活動の時間に、熊被害防止教室が全校児童対象に体育館で開催されました。熊対策を担当してる方々を講師に招いての教室でした。藤沢支所産業建設課の担当の方は、本物の熊のはく製を持ってきて、藤沢の熊の状況についてタイムリーな動画を交えながら説明くださいました。また、熊遭遇時の対応として、千厩警察署の方々が実演を交えてよい例・悪い例を解説くださり、子どもたちは正しい対処法を学ぶことができました。熊に遭遇しないことが一番ですが、万が一に備えて知識を得ておくことはとても大事なことですね。

 

 

 11月1日(土)藤沢文化センターで行われた藤沢地域産業福祉文化祭「福祉交流祭り」に児童会執行部5名の児童が参加しました。赤い羽根共同募金の募金活動や来場者への風船の配布など進んで活動に取り組みました。福祉への関心を高め、地域のみなさんと交流する貴重な経験をすることができました。風の強い日でしたが、風にも負けず元気いっぱいの子どもたちでした。

 

 

 11月7日(金)午前、一関文化センターで行われた一関地方児童音楽発表会に4年生が出演してきました。講評の先生からは「一人ひとりがしっかりと伝えている合唱。息もしっかりと合っていて、一つになっているのもよかったです。」と評価をいただきました。本番で力を出し切った4年生に拍手です。

 

 11月6日(木)3・4校時に家庭科室で3年生の食育授業がありました。内容は豆腐とおからのみたらし団子づくりでした。講師として赤柴豆腐店さんと藤沢地区食生活改善推進員の方々にご指導いただきました。子どもたちは講師のみなさんに教えてもらいながら終始笑顔で取り組みました。おかげで、できたての豆腐を味う貴重な体験ができました。自分たちで作った団子もおいしそうに食べていました。教えていただいた地域のみなさんに感謝です。

 

 10月31日(金)昼活動の時間に一関地方児童音楽発表会に向けた壮行会が行われました。11月7日(金)に藤沢小学校を代表して4年生が一関文化センター大ホールで演奏します。壮行会では、その前哨戦として全校児童の前で素敵な歌声と合奏を披露しました。是非、本番も今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

 

広告
031096
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る