学校ブログ

【学校支援地域ボランティア】いつも大変ありがとうございます。

 5月15日(木)5校時、6年生の理科の実験に学校支援地域ボランティアがご協力くださいました。今年度、本校では学校支援地域ボランティアを募集し、4月から1年生の給食補助や下校の見守りなど学校生活支援を行ってくれています。今回は初めて学習支援ということで、理科の学習準備や実験の片付けを手伝っていただきました。担任一人だと実験準備・片付けはとても時間がかかります。手助けをいただくことで学習内容を深める時間を確保できるできるだけでなく、担任が子どもたちに目を配れるようになります。本当にありがたいです。今後、さまざまな地域ボランティアをこのHP等でも募集していきます。地域ぐるみで藤沢の子どもたちを育てていければと考えています。地域の方々・保護者の方々のご応募をお待ちしております。 

【運動会組団応援練習】児童集会にて 

 5月14日(水)昼活動は児童集会でした。児童会執行部が進行し、運動会に向けての集会となりました。給食時間の放送で今年度の児童会運動会テーマは「we can do it」であることを児童会長が発表し、この集会の場でもそれを確認しました。「私」ではなく「私たち」であること、そして「勝ち負けに関係なく頑張ろう」と皆に声を掛けました。続いて運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の全体練習、その後、組団ごとの応援練習を行いました。高学年の応援団リーダーが前に立ち、自己紹介し、短時間でしたが、それぞれの組団の応援を練習しました。紅白どちらの組団もリーダーを先頭に一生懸命練習しました。本番が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【運動会係集会】

 5月12日(月)放課後、運動会の係会議が行われました。係会議に参加したのは5・6年の高学年です。運動会はどうしてもプレイヤーに目が行きがちですが、裏では多くの係の児童が運営を支えています。しっかりと準備して、当日の運動会がスムーズに実施できるように仕事内容の確認とリーダー(係長と副係長)決め、係目標の決定などを行いました。運動会まであと2回係会議を行う予定です。 

【全校集会】

 5月7日(水)、昼活動の時間に全校集会がありました。校長先生のお話の中で、運動会に向けて簡単な体力テストが行われました。体幹の力を高める運動を試された子どもたちは、様々な声を発しながら頑張っていました。その様子は写真の通りです。運動会ではそれぞれの持てる力を存分に発揮できるように、これからの運動会練習だけでなく日常の姿勢から体幹を意識したいものです。

【児童総会】

 5月2日(金)3校時、児童総会が行われました。参加したのは4年生から6年生の高学年です。児童会活動における今年度の活動を確認する場として、児童会執行部・各委員会の委員長が活動計画を提案し、質疑応答が行われました。議案書の内容についてタブレットを見ながら確認しながら、学級で準備してきた質問・意見に対して提案者が応答しました。「ふわふわ言葉をふやしたい」など協力的な意見が聞かれ、話し合いによって学校生活を向上させたいという思いが感じられた総会でした。小学生の頃から民主主義の在り方をを学ぶ機会として、このような場は大切にしていきたものです。 

 

 

 

 

 

【FMアスモ取材・インタビュー】番組の収録を行いました

 5月1日(木)昼休み、一関市のコミュニティFM「FMasmo」(79.5MHz)による学校紹介番組の収録が校長室で行われました。藤沢小学校の代表として児童会執行部4名のの声が届けられます。4人のインタビューの内容について、是夫、放送を聴いて下さい。初回放送日は5月9日(金)8:20~30です。

  

【学習参観・PTA総会・学年懇談】

 4月26日(土)、土曜日ですが学習参観日だったため登校日でした。今年度最初の学習参加日です。どの学年の子どもたちも保護者の皆さんに、良い姿を見てもらおうと一生懸命でした。特に1年生は授業の様子を入学して初めて見ていただきましたが、おうちの人たちが来て大喜びでとても張り切っていました。また、学習参観後はPTA総会・学年懇談会が開催され、今年度のPTA活動も新体制となりスタートいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【学校運営支援協議会開催】

 4月24日(木)今年度第1回目学校運営支援協議会が開催されました。全国で導入が進んでいるコミュニティースクール制度で、一関市も昨年度すべての学校で協議会が設立されています。本校の協議会では地域住民やPTA代表が学校運営に参画することにより、地域の実情に応じた学校づくりを目指しています。委員は全員で13名で1年生を迎える会も見ていただきました。この協議会の動きにより、本年度から地域ボランティアとして地域の方々が学校の支援に協力してくれています。地域の力を地域の宝である子どもたちのためにと学校を支援していただいております。

 

【1年生を迎える会】

  4月24日(木)3校時に児童会主催の1年生を迎える会が行われました。6年生と一緒に入場した1年生。全校の前で、一人ひとり自分の好きなもの話しながら自己紹介をしました。児童会長が「藤沢小学校のことをたくさん知ってほしい」と、この会の目標を話し、各学年がそれぞれ考えた藤沢小学校に関するクイズを出題しました。1年生はお兄さんお姉さんたちが考えたクイズに一生懸命反応していました。会終了後の退場も6年生と一緒でした。児童会執行部はじめ、たくましく立派な上級生として1年生を支えている6年生の姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

【第1回避難訓練】

 4月21日(月)2校時の終わりに避難訓練が実施されました。地震発生によって家庭科室から出火した想定での訓練でした。今年度初めての訓練なので避難経路の確認と避難行動「おかしも」の実践となりました。避難指示が放送であると、子どもたちは素早く避難場所である校庭に移動しました。地震や火災はいつ起こるかわかりません。パニックにならずに対処するためには訓練が欠かせません。今年度も計画的に訓練を実施していきます。