10月4日(土)本年度2回目のPTA環境部主催で環境整備作業が行われました。早朝6時、朝靄からの作業でしたが、総勢140名程の方々の協力を得て教育環境を整えていただきました。その後天候にも恵まれ校舎周辺ではお父さんたちが草刈り機で草刈り作業を行いました。お母さんたちは子どもたちと一緒に校舎内の窓ふき作業に取り組みました。また、作業終了後には環境部の皆さんが資源回収によるアルミ缶・段ボール等の積み込み作業を行いました。ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。
10月4日(土)本年度2回目のPTA環境部主催で環境整備作業が行われました。早朝6時、朝靄からの作業でしたが、総勢140名程の方々の協力を得て教育環境を整えていただきました。その後天候にも恵まれ校舎周辺ではお父さんたちが草刈り機で草刈り作業を行いました。お母さんたちは子どもたちと一緒に校舎内の窓ふき作業に取り組みました。また、作業終了後には環境部の皆さんが資源回収によるアルミ缶・段ボール等の積み込み作業を行いました。ご協力いただいたみなさま、大変ありがとうございました。
10月3日(金)秋晴れの中、校内マラソン大会が運動広場で開催されました。マラソン大会は定められた時間の中でどれくらいの距離を走ることができるかで競われました。学年に応じて走る時間が異なります。1・2年生は3分間、3・4年生が4分間、5・6年生が5分間です。子どもたちはこの日のために、体育の時間や中休みマラソンで練習を頑張ってきました。本番は、どの子も最後まで自身の記録を伸ばそうという姿が見られました。応援や記録測定など4年生以上を中心にマラソンを支える活動も大変立派に行いました。保護者のみなさん・地域のみなさん声援ありがとうございまいた。
今週初めに、中庭でとれた巨大カボチャを地域コーディネーターさんと用務員さんが可愛らしくしてくれました。
職員玄関前にいます。ハロウィンまで頑張ってくれればいいですが・・。
⇒
9月29日(月)2・3校時に4年生がキャップハンデ体験を行いました。社会福祉協議会の方を講師に招き、器具を使って身体にハンデのある状態を体験しました。体が思い通りに動かない不自由さを実感するとともに、どのようにサポートすると相手が助かるのかも合わせて学びました。多様性が認められ、インクルーシブな社会の実現に向けて大切な体験となりました。
来週末〔10/3(金)〕のマラソン大会に向けて、中休み(2時間目と3時間目の業間休み)に体育・音楽委員会主催でマラソン大会に取り組んでいます。校庭で、みんな頑張っています。
9月25日(木)、6年生が修学旅行に出発しました。みんな表情も明るく、修学旅行を楽しみにしていたのが肌で感じられました。出発式をリーダーたちが仕切り、自分たちで進める姿に頼もしく思いました。見送りに来た保護者の皆さんに元気よく「行ってきます」の挨拶をして、5年生が見送る中、バスに乗り込みました。充実した学習になることを願っています。
9月22日(月)午前中に5年生が稲刈り体験をしてきました。場所は5月に田植え体験をさせてもらった徳田地域の「がんばっ田」。稲穂がたわわに実り、秋晴れの中での稲刈りとなりました。5月と同様に地域の方々と神事を行った後、田に移動し借りた鎌を手に地域の方々から手順を教えもらい収穫していきました。特に、収穫した稲を藁を使って、束ねる作業が難しかったようですが、コツをつかんで上手くできる子どもたちもいました。乾燥させるに稲架掛けして作業は終了となりました。帰りにはお土産もいただいて、みんな笑顔で活動を終えました。
9月17日(水)本校音楽室にて、プロの演奏家によるピアノ、パーカッション、トロンボーンの演奏会が行われました。これは、一関文化センターの事業として実現しました。3・4年生は校外学習でしたので、1・2年生は4時間目、5・6年生は5時間目に行いました。プロの迫力ある演奏に子どもたちは、真剣な表情で聴き入っていました。途中、アフリカの太鼓「ジャンベ」の音とともにボディパーカッションをしたり、クイズで楽器のことを考えたりと笑顔いっぱい音楽を楽しむこともできました。最後の曲は「星に願いを」子どもたちの願いもかないますように・・・。
9月17日(水)3・4年生がそれぞれ校外学習に行ってきました。3年生は一関東消防署(千厩)、一関市民俗資料館(大東)に、4年生は一関防災センター、脇田郷浄水場、一関清掃センターを見学してきました。私たちの暮らしに必要不可欠な施設を訪れ、普段は見えないところで私たちを支えてくれている人々の話から多くを学んできました。学んだことを生かし、今後の生活で自分ができることを少しずつでもよいので実践につなげて欲しいものです。
9月12日(金)1・2校時に1・2年生が祖父母交流会を行いました。2年生が全体の進行を進め、3つの教室に分かれて、お手玉、あやとり、おりがみ、おはじき、こま、竹とんぼ、けん玉などの昔遊びで交流しました。子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんたちとの交流をとても楽しみにしていただけに、みんな笑顔で交流していました。