学校ブログ

【大船渡林野火災募金で集まった義援金の寄付】

 3月24日(月)離任式が始まる前の時間で、一関市社会福祉協議会藤沢支部の方々にご来校願い、大船渡林野火災募金活動によって集まった義援金を寄付させていただきました。募金を主導した児童会執行部のメンバーが集まった募金を「役立てて下さい。」と手渡しました。短期間の募金活動でしたが4万円を超える金額が集まりました。ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。

 

離任式

 3月24日(月)に離任式が実施されました。今回の定期人事異動によって6名の職員が転退職することになりましたが、退職後に藤沢小学校で再任用となる先生を除いた5名の先生方とのお別れとなりました。先生方から一言ずつお話をいただいたあと、6年生の前児童会長が感謝の言葉を述べました。その後、子どもたちが体育館と廊下に花道を作って離任される先生方を見送りました。お世話になった先生方とお別れるするのは名残惜しいですが、先生方それぞれの新天地におけるご活躍をお祈りいたします。

 

令和6年度卒業式 ~巣立ちのとき~

 3月18日(火)、多くの保護者のみなさまと、佐藤善仁一関市長はじめ19名のご来賓がご臨席のもと、令和6年度一関市立藤沢小学校第16回卒業式が挙行されました。一人ひとりがしっかりと顔上げ、前を向いて会場に入場してきた卒業生。卒業証書授与の際には緊張感漂う厳粛な雰囲気の中、校長先生から堂々と卒業証書を受け取りました。これまでの思い出と感謝の気持ちを自分たちの言葉に乗せた呼びかけ「喜びのことば」では、小学校生活で培った表現力を発揮し会場を感動で包みました。小学校生活最後の授業である卒業式は学習の集大成として立派に締めくくられました。卒業生のみなさんの中学校での更なる活躍も期待します。卒業おめでとうございます。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

【令和6年度修了式】

 3月17日(月)2校時に修了式が行われました。厳粛な雰囲気の中、各学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。校長先生の式辞では、各学年の成長した点が話され、進級する次の学年にむけての期待が込められていました。また、児童会長に児童代表として、PTAからの進級祝品のノートが渡されました。どの学年もとても立派な態度で修了式に臨むことができました。修了式後は、生徒指導担当の先生から「春休みのくらし」について話があり、「命」を大切に生活を送ることが話されました。是非、ルールを守った充実した春休みにして欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

大船渡林野火災緊急募金【児童会執行部】

 3月12日(火)から児童会執行部の呼びかけによる募金活動がスタートしています。困っている方々のために自分たちにできることは何かを考え、企画・実施しています。登校時間に昇降口前に執行部員が立ち、募金を呼びかけ、多くの子どもたちがそれに応えています。何とか役に立ちたいという子どもたちの思いに嬉しさを感じつつ、この募金が少しでも被災された方々の役に立つことを願っています。

なわとび集会

 2月26日(水)昼活動の時間に、体育音楽委員会主催の「なわとび集会」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で、これまで中休み(業間休み)を利用して練習してきた成果が試された集会となりました。主に高学年が縄を回し、そこを縦割り班のメンバーが1回ずつ順番に跳びます。いかに引っ掛からずに飛べるか、縄を回す人と跳ぶ人のタイミング合わせが大事です。軽快な音楽にあわせながらリズムよく跳ぶ班もあれば、なかなか連続して跳べない班などさまざまでした。上級生が下級生の面倒をみる縦割り班活動は本校の特色ある活動の一つでもあります。

 

3学期学習参観日・学年懇談会 

 2月21日(金)5校時は3学期の学習参観となりました。今年度最後の参観日です。今回は、学習参観の前に清掃活動があり、保護者の方々も子どもたちと一緒に清掃活動に参加いただき、清掃の仕方をご指導していただきました。大変ありがとうございました。また、その後の授業も保護者が参観するだけでなく、子どもと一緒に活動する学習を行っている学年もありました。どの子どもたちもおうちの方々頑張っている姿を見てもらおうと、いつもに増して一生懸命に授業に取り組んでいました。参観授業の後は学年懇談会が開催され、担任の方から学校生活の様子が伝えられ、来年度の学年役員決めも行なわれました。お忙しいところご来校いただき大変ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月19日(水)3校時、6年生を送る会が児童会によって開催されました。この日のために各学年は6年生に喜んでもらえるように一生懸命準備を進めてきました。4年生が制作したくす玉割りからスタートし、4年生が6年生から引き継いだソーランを披露しました。その後、各学年が発表し、趣向を凝らしたダンスやクイズなど6年生を巻き込みながら楽しい発表が続きました。圧巻だったのは下級生へのメッセージとして6年生が行った最後の発表。谷川俊太郎の詩「生きる」を堂々と呼びかけ、いきものがかりの「歩いていこう」の合唱を披露しました。6年生との別れが悲しく泣いている下級生もいました。新児童会執行部も企画運営をやり遂げ、6年生からのバトンを確実に引継ぎました。

 

 

 

中学校の先生方による授業参観 6年生

 2月13日(木)5校時、藤沢中学校の先生方が6年生の授業を参観しました。もうすぐ中学生になる6年生は、来年度お世話になる先生方の前で、普段通りの集中した授業態度でした。6年1組は英語、2組は社会の授業参観となりました。ほとんどの6年生は藤沢中学校に進学します。卒業までのこり1か月、中学生になる自覚を高めるとともに中学生になるにふさわしい態度や行動について考え、生活で実践してほしいと願います。

新入生1日体験入学・保護者説明会

 2月7日(金)14:00から来年度入学する1年生の体験入学が行われました。保護者の方と一緒に登校し、現在の1年生教室で手遊び、お絵かきなど行い、その後、体育館に移動してみんなで体を動かしながら遊びました。保護者の方々はその時間に入学にあたっての説明を別室で聞きました。入学後に使う大量の物品の確認や入学後の学校生活などについて資料をみながら確認しました。校長先生からは「自立・自律」ができる子に育てたいとの話がありました。4月の入学が楽しみです。

不審者対応避難訓練

 1月22日(水)2校時、今年度4回目の避難訓練が実施されました。今回は不審者侵入の際の避難訓練となりました。千厩警察署の署員の方が不審者役となり、「○○○○という子どもはいるか。縄文ホールのところで俺のことを指をさして笑った。直接話をしたい。連れてこい。」と大きな声で叫びました。子どもたちは教室にで授業をしていたので、その場面はわかりませんでしたが、不審者を職員が取り押さえた後、緊急避難の指示のもと速やかに体育館に避難しました。振り返りの集会では、藤沢駐在所の所長さんから講評をいただき、素早く行動できたことを評価していただきました。

自己肯定感をたかめるための出前授業〔4・5年生〕

 1月21日(火)、4・5年生で外部講師による出前授業がありました。交流分析という手法による自己肯定感を高めるための学習でした。講師の先生に日本交流分析協会交流分析士インストラクターの細川先生を招いて行われました。授業では簡単なゲームを行い、講師先生との距離を縮めるところからスタートしました。事前に取り組んでいたエゴグラムと自分らしさ発見シートを用いながら、自分らしさとについて考え、自分の良さについて気づく授業となりました。外部の先生の授業でしたが、どちらの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいました。

 

 

3学期のスタート

 令和7年1月16日(木)、3学期がスタートしました。長い冬休みが終り、学校には久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。始業式では、副校長先生から「3学期はたった42日しかありません。次の学年にはばたけるように1日1日を大切に頑張りましょう。」と、出張で不在だった校長先生の言葉が伝えられまたした。また、児童代表のことばとして、新たに児童会を引き継いだ5年生の児童会会長から、冬休みの思い出と3学期の学校生活にむけての決意が話されました。3学期の初日、それぞれの各学級で、冬休みの思い出の発表や宿題などの課題の提出、3学期の個人目標の作成などが行われました。

 

 

 

 

 

2学期終業式

 12月23日(月)2校時、2学期の終業式が行われました。長い2学期に終了し、明日から1月15日(水)まで23日間の冬休みとなります。終業式では校長先生から大谷翔平が高校生の時に書いたマンダラチャートを紹介され、目標を設定し具体的に行動する大切さが話されました。また、1・3・5年の代表児童が、2学期頑張ったことと冬休みに頑張ることをそれぞれ発表しました。式終了後に表彰状の伝達のほか、生徒指導の担当教諭から、ルールを守った冬休みについて、特に交通安全とSNSの活用について気を付けるように話がありました。最後に、児童会執行部から児童会の冬休みの取組「ウィンターミッション」について説明がありました。どの子どもたちも家庭に戻る冬休み、健康で安全な生活を意識し、有意義なものにしてほいと思います。

   

 

 

 

 

募金集会

 12月9日(月)、昼活動の時間に募金集会が開かれました。先月実施された赤い羽根共同募金に全校で取り組み、集まったお金を社会福祉協議会の方に寄付する集会でした。児童会執行部が赤い羽根共同募金を「お手伝い募金」と称し、募金活動を企画しました。児童一人ひとりが、お手伝いをして得たお金を社会のために役立てようと考えたものです。総額で約2万9千円ほど集まりました。これからも、世のため人のためになる活動を続けて欲しいです。

立会演説会・新児童会役員任命式

 後期の児童会役員を決める立会演説会が11月21日(木)に行われ、立候補者は信任され新児童会役員が決定しました。29日(金)には任命式が行われ、新役員には校長先生から任命書が手渡されました。この後、児童会活動の中心も6年生から4・5年生へバトンが引き継がれていきます。是非、新役員には、よりよい学校のために頑張ってほしいと願います。

 

 

学習参観・PTA教育講演会

11月22日(金)5校時に学習参観がありました。道徳の授業でしたが、それぞれの学年で工夫された授業が行われました。子どもたちも保護者の方々に参観され、いつも以上に張り切っていたように見えました。学校運営支援協議会の委員のみなさまも参観されました。

 そのあとは、PTA文教部主催の教育講演会が視聴覚室で行われました。講師にフットケア指導士である三浦和子様を迎え「成長期におけるフットケア」と題してご講演いただきました。成長期において自分の足に合った靴を選ぶことが重要であり、特にかかとをしっかりと固定できるものを選びたいととのお話や、足の機能の大切さについて考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 小中交流会

 11月19日(火)5・6時間目に藤沢中学校で小中交流会がありました。中学校の全学級の授業見学があり、中学生の先輩から素敵な合唱のプレゼントもありました。また、中学校の1日の生活の流れや委員会活動等、分かりやすく紹介していただき、「中学生が楽しみ」という声も子どもたちがら多く聞かれました。来年度は同級生となる黄海小学校の6年生との交流もあり、とても充実した交流会となりました。

 

5年生 トヨタ自動車出前授業

 11月15日(金)3時間目、トヨタ自動車出前授業が5年生を対象に開催されまた。5年生の社会科の授業の一環です。5年生の社会科では日本の工業について学習します。その一環として、世界で販売される「TOYOTA」ブランドのコンパクトカーが岩手で生産されていることについて学びました。トヨタ自動車東日本岩手工場から2名の講師が来校し、工場で自動車がどのように生産され、国内外に販売されるのかを説明をいただきました。授業の最後には講師の方が乗ってきたレクサスの自動駐車の様子を見学し、こどもたちは最新の技術に驚いていました。

 

避難訓練

 11月13日(水)、中休み(業間休み)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は休み時間に火災が起こったことを想定して行いました。子どもたちは、休み時間のため、校庭や体育館で遊んでいたり、教室で本を読んでいたり、係の仕事をしていたりとそれぞれの活動を行っていました。子どもたちには、今週のいずれかの時間で避難訓練を実施するということのみ伝えていました。突然の非常ベルに驚きながらも、放送指示を聞き避難場所である校庭に3分21秒で全員避難することができました。

 

4年生音楽発表会

 11月6日(水)、一関地方小学校音楽発表会で4年生が学校の代表として素敵な歌声を披露してきました。この日のために4年生は、合唱の練習を頑張ってきました。学習発表会でもその歌声を保護者の皆さまに披露したのですが、学校の体育館よりもはるかに大きな施設での発表。しかも、他校の児童も見守る中での発表は緊張したことと思いますが、とても堂々とした発表でした。手拍子から始まる素敵な歌声は、審査員からも高い評価をいただきました。

薬物乱用防止教室

 10月31日(木)6時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。講師に千厩の白石薬店、白石惠一先生を迎え、社会的に問題になっている薬物の種類から、その乱用の怖さを具体的な話を交えてご講話いただきました。子どもたちは、一生懸命にメモを取りながら聞き、真剣に学んでいました。今回の学習を生涯忘れずに、将来、自分たちの身の回りに潜む危険に気づき、間違っても危険薬物に手を出すことのないようにしてもらいたいと思います。

 

大根抜き体験

 10月29日(火)、1年生が増沢地域の大根抜き体験に参加してきました。広々とした畑の中で、1年生の子どもたちは大きく育った大根を畑から力いっぱい抜き取り、重そうに抱えていました。「おつゆに入れて食べたい」と大根はお土産にいただき、各家庭に持ち帰りました。地域のみなさまに感謝です。

 

 

学習発表会本番

 10月26日(土)午前、学習発表会が予定どおり行われました。「みんな 楽しく 全力で 堂々と」の児童会スローガンのもと、先日の予行の反省をふまえ、各学年とも課題点を修正して本番に臨みました。どの学年のどの子どもたちも輝いて見えました。特に、最高学年6年生の劇「銀河鉄道の家族」では、涙をぬぐっておられる方もおりました。たくさんの保護者の方々、地域の方々に見守られながら精一杯の発表ができたとおもいます。温かい拍手をいただき大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の予行

 10月23日(水)1~4校時にかけて、週末26日(土)に行われる学習発表会の予行が行われました。本番と同じようにそれぞれの学年が発表しました。また、係の子どもたちも本番同様に動きました。本番と異なったのは観衆が保護者や地域の方ではなく全校児童と来年度入学予定の園児たちだったことです。最後の発表は6年生でしたが、さすが最上級生の見事な発表でした。下級生にとってはとてもよい見本となったと思います。本番まで各学年ともさらに仕上げてくると思います。本番がとても楽しみとなった予行でした。

 

表彰集会

 10月21日(月)、昼活動に表彰集会がありました。先日行われた校内マラソン大会の各学年上位3名の名前が読み上げられ、各学年1位の人が校長先生から表彰を受けました。あわせて、良書推薦運動読書感想文コンクールで入選した5年生の表彰もありました。その後、飛び込みで6年生女子有志名が「SDGs」について自主的に学習した内容を全校児童の前でプレゼンテーションソフトを使用し発表しました。また、今週末に行われる学習発表会のスローガンが児童会執行部から伝えられ全校で共有しました。

 

 

 

 

 

 

校内マラソン大会

 10月15日(火)、晴天のもと運動広場で校内マラソン大会が行われました。先週の8日に実施予定でしたが、天候およびグランド状況不適により延期となっていましたが、無事実施できました。子どもたちはこれまで中休み等を使って、マラソン大会に向け頑張って練習してきました。今年度は、決められた時間内でどれくらいの距離を走ることができるかを競いました。他人と比べるのではなく、子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かってが頑張る気持ちを育てるためです。残り1秒まで少しでも距離を伸ばそうとする姿が見られたマラソン大会でした。

第2回PTA環境整備作業

 9月28日(土)朝6:00から第2回のPTA環境整備作業が行われました。今回は校舎周りの草刈りと校内の窓ふき作業等でした。校舎周りは夏の間に伸びた草が刈られすっきりとなり、校舎内も普段の掃除では手の届かないところをきれいにしていただきました。あわせて、校庭にあった壊れた木製のベンチの撤去もPTA三役さんに行っていただきました。子どもたちの安全安心・衛生的な環境づくりをPTAの皆さまに行っていただいております。また、環境整備作業の後、PTA環境部の皆さんが資源回収で集められたリサイクル品を業者のトラックへ積み込みました。資源回収で得た資金は今年度のPTA会計の収入となり、子どもたちの活動に還元されることとなります。ご協力ありがとうございました。

3・4年生の校外学習

 9月27日(金)、3年生と4年生が校外学習を実施しました。3年生は一関市内のコープコルザを訪れ、スーパーマーケットの工夫を学びました。4年生はゴミ焼却場、浄水場などの生活に欠かせないインフラを見学してきました。また、防災センターも訪れ地震体験などを通して、防災について学びました。3年生・4年生どちらの学習も、普段、当たり前に利用しているサービスが、実は見えないところで多くの人が関わって私たちの生活を支えていることを知る機会となりました。(写真は4年生です)

 

 

交通安全広報大使任命式

 9月25日(水)昼活動の時間に、交通安全広報大使任命式がありました。千厩警察署の署長さんから任命された本校児童が、地域の交通安全の啓発に努めます。すでに、藤沢町の放送でも児童会執行部のメンバーによる交通安全の呼びかけが放送されています。地域における高齢者の交通事故防止を始めとする交通安全意識を高めるため活動となります。一人一人が今回の任命を通して、交通安全について考え行動できる機会になればよいと思います。

5年生社会科見学(東日本大震災津波伝承館)

 9月24日(火)の午前中、5年生はスクールバスを利用して、陸前高田市の津波伝承館に行って施設を見学してきました。東日本大震災の津波被害の実際を遺構や映像等から学びました。施設見学後は、海に向かって黙とうをし、その足で奇跡の一本松を見学してきました。震災は5年生の子どもたちが生まれる前に起きた出来事ゆえに、いかにこの教訓を生かしていけるか、海に向かって広がる緑の平地をみて強く感じました。

6年生修学旅行2日目

 2日目の午前中は激しい雨の中、八木山動物公園を見学しました。午後からは動物園のとなりある遊園地、ベニーランド。雨も上がりそれぞれ好みのアトラクションを選んで思い切り楽しみました。学校への帰校は予定時刻より、20分ほど遅れましたが、6年生は2日間元気に過ごし、思い出に残る修学旅行を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生修学旅行1日目

 9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で仙台方面に、6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は、東北歴史博物館、笹かま工場の見学、うみの杜水族館等を訪れました。

 

 

 

 

 

1・2年祖父母交流会

 9月13日(金)2・3校時、祖父母交流会が1・2年生で行われました。おじいちゃん・おばあちゃん方をお招きし、お手玉・けん玉・こま回し・折り紙・あやとりなどで遊びながら、一緒の時間を過ごしました。子供たちの表情は終始にこやかで、祖父母の皆様の温かさを感じました。家族の愛情に支えられ、子どもたちは安心して成長するのだなあと実感できる素敵な時間でした。

着衣泳〔プール納め〕

 9月11日(水)、3校時~6校時に6年生と3年生が着衣泳を行い、今年度のプール納めをしました。先週で水泳学習を全ての学年で終了しましたが、プール学習の締めくくりととしての「着衣泳」でした。着衣のままで泳ぎづらさや動きづらさを体感することで、自らの命を守るために体力を温存しながら救助が来るまでの待ち方を実践的に学びました。特に3年生は初めての着衣泳で、実際に着衣では動きづらいことを体感し驚いていました。

5年生宿泊研修1日目夜~2日目

 1日目の夜は、19時過ぎからキャンプファイアーが行われました。それぞれの班による出し物の発表とマイムマイムのフォークダンスを全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。その後、宿舎に戻って1日の振り返りを行った後、22時の消灯でしたが、なかなか寝付けない人も多かったようです。宿泊学習最終日2日目のメインの取組は「野外炊飯」でした。それぞれの係分担で班ごとにカレーライスを作りました。カレーとライスの出来栄えはさまざまでしたが、一生懸命作ったカレーライスの味は格別でした。皆で協力することの大切さについて考える2日間となったと思います。

 

 

 

 

 

5年生宿泊研修1日目

 9月5日(木)・6日(金)に陸前高田市にある岩手県立野外活動センターにて、5年生の宿泊学習が実施されました。1日目の午前は野外活動センターの新企画「あわびキラキラマグネットづくり」に挑戦しました。それぞれの発想でアワビの殻を螺鈿細工のようにマグネットの上に配置し、レジン液で固めて作りました。午後からは天候にも恵まれ、思う存分に「磯遊び」を満喫してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会の日

 8月28日(水)昼活動は児童集会でした。2学期最初の児童集会で、児童会執行部が進行しました。全校での歌のあと児童会執行部から夏休みの「サマーミッション」の取り組みついて全校の頑張りが評価されました。また、6年2組の代表から「ふわふわ言葉を増やしていこう」と呼びかけがありました。優しい言葉があふれる藤沢小学校になればみんなが安心して生活できます。また、野焼祭の表彰もあり、河北新報社賞と金子賢治賞を獲得した2名が代表で表彰を受けました。集会の最後には児童会執行部のリーダーたちが進んで体育館の窓閉めも行っていてさすがは学校のリーダーだなあと感心しました。

移動図書館の日

 8月23日(金)昼活動の時間に藤沢図書館による移動図書館がありました。昨年度までは体育館で貸出を行っていましたが、今年度からは家庭科室が会場となっていて、一人4冊まで貸出し可能となっています。移動図書館は藤沢図書館の職員の方々によって毎月数回開館され、低学年・中学年・高学年と日にちを分けて借りています。本日は高学年の日で5・6年生の貸出日でした。さすがは高学年、たくさん借りていました。藤沢小学校には本に親しめる環境づくりが整っています。どんどん本を読んで見識を広げてもらいたいですね。

スクールバス集会がありました

 8月21日(水)昼休み、スクールバス利用者の集会がありました。今学期のバス利用にあたり、5方面のスクールバスリーダーが乗車中に気を付けることを発表しました。また、担当教員からは、「帰りのバスの出発10分前には遊ぶのをやめて時間に遅れずに乗車することを頑張ってほしい」と乗車前のことが話されました。毎日、送迎してくれる運転手さんに感謝の気持ちを忘れずに2学期もスクールバスを利用したいものですね。

2学期がスタートしました

 8月20日(火)、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。2校時には体育館で2学期の始業式が行われました。校長先生からは校長室にある『青い目の人形』のエピソードとこの夏行われたオリンピックと関連付けて話があり、戦争と平和について考える時間となりました。「戦争は学校ではなんのこと?」の校長先生の問いに、「喧嘩」と子どもたちから反応がありました。「これからの未来を創るのはみなさんです。『みんなちがってみんないい』と互いのよさを認め合い、協力して楽しい2学期にしましょう。」と校長先生は話されました。また、6年生の代表児童は「成長できる2学期にしたい」と決意を述べました。3年生に転入してきた児童も紹介され、全校児童176名となった藤沢小学校の2学期がスタートしました。

 

縄文の炎・藤沢野焼祭2024開幕

 8/10(土)~11(日)にかけて、「縄文の炎・藤沢野焼祭2024」が開催となりました。8月になってから会場の運動広場にダンプカーや重機が入り、炎天下の中でお祭りの準備が進んでいきました。実行委員会の皆さまには頭が下がる思いです。さて、開催初日の本日は午後から、子どもたちがそれぞれ粘土で制作した作品を地区ごとに窯入れしました。夜のイベントでは、本校児童や卒業生が多く所属する『FMBA藤沢マーチングバンド』によるステージ発表も行われ、素敵な楽曲と演奏で祭りを盛り上げていました。今年度の野焼祭は完全にコロナ前の状態に戻った形となったようです。明朝の作品の焼き上がりが楽しみです。

 

 

1学期終業式

 本日〔7月22日(月)〕2校時に1学期の終業式が行われました。コロナ感染症が拡大傾向にあることと朝から体育館の気温が28℃を超えている状態だったのをふまえ、急遽、各教室でのリモート開催となりました。校長先生のお話をスライドを見ながら聞いた後、リモート会場にあつまった2年・4年・6年代表がパソコンの画面に向かい、1学期を振り返りながら夏休みの生活について話しました。式の最後には生徒指導担当の先生から、夏休みの暮らしで注意してほいことが話されました。是非、決まりを守った有意義で充実した夏休みになることを期待しています。

一関地方陸上記録会の表彰〔児童集会にて〕

 7月10日(水)、昼の児童集会で、6月26日(水)に行われた一関地方陸上記録会の表彰が行われました。児童集会では児童会執行部からの話の後に、校長先生から入賞した3名のみなさんに賞状が渡されました。選手として、そして、応援団として記録会に参加した5・6年生の活躍が教務主任の先生から全校児童に伝えられ、高学年が藤沢小学校の代表して臨んだ大きな大会を締めくくりました。

キャップハンデ体験・4年生

 6月25日(火)、5・6時間目に4年生がキャップハンデ体験を行いました。社会福祉協議会の方を講師に招き、器具を使って身体にハンデのある状態を体験しました。体が思い通りに動かない不自由さを実感するとともに、どのようにサポートすると相手が助かるのかも合わせて学びました。同日開催された学校運営支援協議会の委員の方々もその様子を参観なされました。多様性が認められ、インクルーシブな社会の実現に向けて大切な経験となったのではないでしょうか。

水泳の学習が始まっています

 先週の17日(月)にプール開きを行いました。全校児童が体育館に集まり、各学年の代表が水泳に臨む意気込みを話しました。あわせて、水泳が命を守る大切な学習であることを確認しました。早速、先週、今週と気温が高い日にはプールに入って、水泳の学習をおこなっています。待ちに待った水泳ですが、近年は暑すぎてプールに入れない場合もあります。気温と水温を毎日測定し、プールに入ることができる日を判断しています。暑すぎず寒すぎず、プールに入れる日が続いてくれればよいですね。

一関地方小学校陸上記録会 壮行会

 6月24日(月)昼活動の時間に、26日(水)に行われる予定の陸上記録会にむけて壮行会が開かれました。午前中、選手は本番の会場(一関運動公園陸上競技場)で練習を行い、当日の感触を肌で確認して来ました。その後、学校に戻ってきて昼食をはさんだのちに壮行会となりました。壮行会は全校児童が一丸となって選手にエールを送りました。選手代表は当日の意気込みを語り応援に応えました。本番では学校の代表として、これまでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して頑張ってきてほしいと思います。


緊急時引渡し訓練

 6月21日(金)、藤沢中、藤沢こども園、新沼保育園との合同開催による緊急時引渡し訓練が行われました。黄海小も同日開催で、藤沢地域をあげて防災意識を高める機会となりました。保護者の皆さまにおかれましては、仕事の合間をぬって訓練にご協力いただいたことと思います。ご協力に感謝申し上げます。先日、学校で一関地域のシェイクアウト訓練も実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練と合わせて、自然災害大国日本に暮らしているのだという意識を常にもって生活していきたいものです。

プール清掃

 6月10日(月)は、子どもたちがプール清掃をおこないました。昨年度のプール納め以降そのままにしていたプールはかなり汚れていました。学年ごとに協力して、壁や床についた汚れをたわしを使って取り除きました。プール開きに向けて着々と環境を整えています。

PTA環境整備作業・草刈り

 6月8日(土)、今年度1回目の環境整備作業がPTA環境部主催で行われました。早朝にもかかわらず、100名以上の保護者の方々が集まってくれました。たくさんの草刈り機をご持参いただき、校舎周辺があっという間にきれいになりました。子どもたちも協力してくれて、刈り取った草の運搬などを頑張っていました。PTAの協力体制が素晴らしい地域だと改めて実感しました。大変ありがとうございました。