学校ブログ

募金集会

 12月9日(月)、昼活動の時間に募金集会が開かれました。先月実施された赤い羽根共同募金に全校で取り組み、集まったお金を社会福祉協議会の方に寄付する集会でした。児童会執行部が赤い羽根共同募金を「お手伝い募金」と称し、募金活動を企画しました。児童一人ひとりが、お手伝いをして得たお金を社会のために役立てようと考えたものです。総額で約2万9千円ほど集まりました。これからも、世のため人のためになる活動を続けて欲しいです。

立会演説会・新児童会役員任命式

 後期の児童会役員を決める立会演説会が11月21日(木)に行われ、立候補者は信任され新児童会役員が決定しました。29日(金)には任命式が行われ、新役員には校長先生から任命書が手渡されました。この後、児童会活動の中心も6年生から4・5年生へバトンが引き継がれていきます。是非、新役員には、よりよい学校のために頑張ってほしいと願います。

 

 

学習参観・PTA教育講演会

11月22日(金)5校時に学習参観がありました。道徳の授業でしたが、それぞれの学年で工夫された授業が行われました。子どもたちも保護者の方々に参観され、いつも以上に張り切っていたように見えました。学校運営支援協議会の委員のみなさまも参観されました。

 そのあとは、PTA文教部主催の教育講演会が視聴覚室で行われました。講師にフットケア指導士である三浦和子様を迎え「成長期におけるフットケア」と題してご講演いただきました。成長期において自分の足に合った靴を選ぶことが重要であり、特にかかとをしっかりと固定できるものを選びたいととのお話や、足の機能の大切さについて考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 小中交流会

 11月19日(火)5・6時間目に藤沢中学校で小中交流会がありました。中学校の全学級の授業見学があり、中学生の先輩から素敵な合唱のプレゼントもありました。また、中学校の1日の生活の流れや委員会活動等、分かりやすく紹介していただき、「中学生が楽しみ」という声も子どもたちがら多く聞かれました。来年度は同級生となる黄海小学校の6年生との交流もあり、とても充実した交流会となりました。

 

5年生 トヨタ自動車出前授業

 11月15日(金)3時間目、トヨタ自動車出前授業が5年生を対象に開催されまた。5年生の社会科の授業の一環です。5年生の社会科では日本の工業について学習します。その一環として、世界で販売される「TOYOTA」ブランドのコンパクトカーが岩手で生産されていることについて学びました。トヨタ自動車東日本岩手工場から2名の講師が来校し、工場で自動車がどのように生産され、国内外に販売されるのかを説明をいただきました。授業の最後には講師の方が乗ってきたレクサスの自動駐車の様子を見学し、こどもたちは最新の技術に驚いていました。

 

避難訓練

 11月13日(水)、中休み(業間休み)に避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は休み時間に火災が起こったことを想定して行いました。子どもたちは、休み時間のため、校庭や体育館で遊んでいたり、教室で本を読んでいたり、係の仕事をしていたりとそれぞれの活動を行っていました。子どもたちには、今週のいずれかの時間で避難訓練を実施するということのみ伝えていました。突然の非常ベルに驚きながらも、放送指示を聞き避難場所である校庭に3分21秒で全員避難することができました。

 

4年生音楽発表会

 11月6日(水)、一関地方小学校音楽発表会で4年生が学校の代表として素敵な歌声を披露してきました。この日のために4年生は、合唱の練習を頑張ってきました。学習発表会でもその歌声を保護者の皆さまに披露したのですが、学校の体育館よりもはるかに大きな施設での発表。しかも、他校の児童も見守る中での発表は緊張したことと思いますが、とても堂々とした発表でした。手拍子から始まる素敵な歌声は、審査員からも高い評価をいただきました。

薬物乱用防止教室

 10月31日(木)6時間目、6年生を対象に薬物乱用防止教室が開かれました。講師に千厩の白石薬店、白石惠一先生を迎え、社会的に問題になっている薬物の種類から、その乱用の怖さを具体的な話を交えてご講話いただきました。子どもたちは、一生懸命にメモを取りながら聞き、真剣に学んでいました。今回の学習を生涯忘れずに、将来、自分たちの身の回りに潜む危険に気づき、間違っても危険薬物に手を出すことのないようにしてもらいたいと思います。

 

大根抜き体験

 10月29日(火)、1年生が増沢地域の大根抜き体験に参加してきました。広々とした畑の中で、1年生の子どもたちは大きく育った大根を畑から力いっぱい抜き取り、重そうに抱えていました。「おつゆに入れて食べたい」と大根はお土産にいただき、各家庭に持ち帰りました。地域のみなさまに感謝です。

 

 

学習発表会本番

 10月26日(土)午前、学習発表会が予定どおり行われました。「みんな 楽しく 全力で 堂々と」の児童会スローガンのもと、先日の予行の反省をふまえ、各学年とも課題点を修正して本番に臨みました。どの学年のどの子どもたちも輝いて見えました。特に、最高学年6年生の劇「銀河鉄道の家族」では、涙をぬぐっておられる方もおりました。たくさんの保護者の方々、地域の方々に見守られながら精一杯の発表ができたとおもいます。温かい拍手をいただき大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会の予行

 10月23日(水)1~4校時にかけて、週末26日(土)に行われる学習発表会の予行が行われました。本番と同じようにそれぞれの学年が発表しました。また、係の子どもたちも本番同様に動きました。本番と異なったのは観衆が保護者や地域の方ではなく全校児童と来年度入学予定の園児たちだったことです。最後の発表は6年生でしたが、さすが最上級生の見事な発表でした。下級生にとってはとてもよい見本となったと思います。本番まで各学年ともさらに仕上げてくると思います。本番がとても楽しみとなった予行でした。

 

表彰集会

 10月21日(月)、昼活動に表彰集会がありました。先日行われた校内マラソン大会の各学年上位3名の名前が読み上げられ、各学年1位の人が校長先生から表彰を受けました。あわせて、良書推薦運動読書感想文コンクールで入選した5年生の表彰もありました。その後、飛び込みで6年生女子有志名が「SDGs」について自主的に学習した内容を全校児童の前でプレゼンテーションソフトを使用し発表しました。また、今週末に行われる学習発表会のスローガンが児童会執行部から伝えられ全校で共有しました。

 

 

 

 

 

 

校内マラソン大会

 10月15日(火)、晴天のもと運動広場で校内マラソン大会が行われました。先週の8日に実施予定でしたが、天候およびグランド状況不適により延期となっていましたが、無事実施できました。子どもたちはこれまで中休み等を使って、マラソン大会に向け頑張って練習してきました。今年度は、決められた時間内でどれくらいの距離を走ることができるかを競いました。他人と比べるのではなく、子どもたち一人ひとりが自分の目標に向かってが頑張る気持ちを育てるためです。残り1秒まで少しでも距離を伸ばそうとする姿が見られたマラソン大会でした。

第2回PTA環境整備作業

 9月28日(土)朝6:00から第2回のPTA環境整備作業が行われました。今回は校舎周りの草刈りと校内の窓ふき作業等でした。校舎周りは夏の間に伸びた草が刈られすっきりとなり、校舎内も普段の掃除では手の届かないところをきれいにしていただきました。あわせて、校庭にあった壊れた木製のベンチの撤去もPTA三役さんに行っていただきました。子どもたちの安全安心・衛生的な環境づくりをPTAの皆さまに行っていただいております。また、環境整備作業の後、PTA環境部の皆さんが資源回収で集められたリサイクル品を業者のトラックへ積み込みました。資源回収で得た資金は今年度のPTA会計の収入となり、子どもたちの活動に還元されることとなります。ご協力ありがとうございました。

3・4年生の校外学習

 9月27日(金)、3年生と4年生が校外学習を実施しました。3年生は一関市内のコープコルザを訪れ、スーパーマーケットの工夫を学びました。4年生はゴミ焼却場、浄水場などの生活に欠かせないインフラを見学してきました。また、防災センターも訪れ地震体験などを通して、防災について学びました。3年生・4年生どちらの学習も、普段、当たり前に利用しているサービスが、実は見えないところで多くの人が関わって私たちの生活を支えていることを知る機会となりました。(写真は4年生です)

 

 

交通安全広報大使任命式

 9月25日(水)昼活動の時間に、交通安全広報大使任命式がありました。千厩警察署の署長さんから任命された本校児童が、地域の交通安全の啓発に努めます。すでに、藤沢町の放送でも児童会執行部のメンバーによる交通安全の呼びかけが放送されています。地域における高齢者の交通事故防止を始めとする交通安全意識を高めるため活動となります。一人一人が今回の任命を通して、交通安全について考え行動できる機会になればよいと思います。

5年生社会科見学(東日本大震災津波伝承館)

 9月24日(火)の午前中、5年生はスクールバスを利用して、陸前高田市の津波伝承館に行って施設を見学してきました。東日本大震災の津波被害の実際を遺構や映像等から学びました。施設見学後は、海に向かって黙とうをし、その足で奇跡の一本松を見学してきました。震災は5年生の子どもたちが生まれる前に起きた出来事ゆえに、いかにこの教訓を生かしていけるか、海に向かって広がる緑の平地をみて強く感じました。

6年生修学旅行2日目

 2日目の午前中は激しい雨の中、八木山動物公園を見学しました。午後からは動物園のとなりある遊園地、ベニーランド。雨も上がりそれぞれ好みのアトラクションを選んで思い切り楽しみました。学校への帰校は予定時刻より、20分ほど遅れましたが、6年生は2日間元気に過ごし、思い出に残る修学旅行を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生修学旅行1日目

 9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で仙台方面に、6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は、東北歴史博物館、笹かま工場の見学、うみの杜水族館等を訪れました。

 

 

 

 

 

1・2年祖父母交流会

 9月13日(金)2・3校時、祖父母交流会が1・2年生で行われました。おじいちゃん・おばあちゃん方をお招きし、お手玉・けん玉・こま回し・折り紙・あやとりなどで遊びながら、一緒の時間を過ごしました。子供たちの表情は終始にこやかで、祖父母の皆様の温かさを感じました。家族の愛情に支えられ、子どもたちは安心して成長するのだなあと実感できる素敵な時間でした。

着衣泳〔プール納め〕

 9月11日(水)、3校時~6校時に6年生と3年生が着衣泳を行い、今年度のプール納めをしました。先週で水泳学習を全ての学年で終了しましたが、プール学習の締めくくりととしての「着衣泳」でした。着衣のままで泳ぎづらさや動きづらさを体感することで、自らの命を守るために体力を温存しながら救助が来るまでの待ち方を実践的に学びました。特に3年生は初めての着衣泳で、実際に着衣では動きづらいことを体感し驚いていました。

5年生宿泊研修1日目夜~2日目

 1日目の夜は、19時過ぎからキャンプファイアーが行われました。それぞれの班による出し物の発表とマイムマイムのフォークダンスを全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。その後、宿舎に戻って1日の振り返りを行った後、22時の消灯でしたが、なかなか寝付けない人も多かったようです。宿泊学習最終日2日目のメインの取組は「野外炊飯」でした。それぞれの係分担で班ごとにカレーライスを作りました。カレーとライスの出来栄えはさまざまでしたが、一生懸命作ったカレーライスの味は格別でした。皆で協力することの大切さについて考える2日間となったと思います。

 

 

 

 

 

5年生宿泊研修1日目

 9月5日(木)・6日(金)に陸前高田市にある岩手県立野外活動センターにて、5年生の宿泊学習が実施されました。1日目の午前は野外活動センターの新企画「あわびキラキラマグネットづくり」に挑戦しました。それぞれの発想でアワビの殻を螺鈿細工のようにマグネットの上に配置し、レジン液で固めて作りました。午後からは天候にも恵まれ、思う存分に「磯遊び」を満喫してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会の日

 8月28日(水)昼活動は児童集会でした。2学期最初の児童集会で、児童会執行部が進行しました。全校での歌のあと児童会執行部から夏休みの「サマーミッション」の取り組みついて全校の頑張りが評価されました。また、6年2組の代表から「ふわふわ言葉を増やしていこう」と呼びかけがありました。優しい言葉があふれる藤沢小学校になれば、また、野焼祭の表彰もあり、河北新報社賞と金子賢治賞を獲得した2名が代表で表彰を受けました。集会の最後には児童会執行部のリーダーたちが進んで体育館の窓閉めも行っていてさすがは学校のリーダーだなあと感心しました。

移動図書館の日

 8月23日(金)昼活動の時間に藤沢図書館による移動図書館がありました。昨年度までは体育館で貸出を行っていましたが、今年度からは家庭科室が会場となっていて、一人4冊まで貸出し可能となっています。移動図書館は藤沢図書館の職員の方々によって毎月数回開館され、低学年・中学年・高学年と日にちを分けて借りています。本日は高学年の日で5・6年生の貸出日でした。さすがは高学年、たくさん借りていました。藤沢小学校には本に親しめる環境づくりが整っています。どんどん本を読んで見識を広げてもらいたいですね。

スクールバス集会がありました

 8月21日(水)昼休み、スクールバス利用者の集会がありました。今学期のバス利用にあたり、5方面のスクールバスリーダーが乗車中に気を付けることを発表しました。また、担当教員からは、「帰りのバスの出発10分前には遊ぶのをやめて時間に遅れずに乗車することを頑張ってほしい」と乗車前のことが話されました。毎日、送迎してくれる運転手さんに感謝の気持ちを忘れずに2学期もスクールバスを利用したいものですね。

2学期がスタートしました

 8月20日(火)、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。2校時には体育館で2学期の始業式が行われました。校長先生からは校長室にある『青い目の人形』のエピソードとこの夏行われたオリンピックと関連付けて話があり、戦争と平和について考える時間となりました。「戦争は学校ではなんのこと?」の校長先生の問いに、「喧嘩」と子どもたちから反応がありました。「これからの未来を創るのはみなさんです。『みんなちがってみんないい』と互いのよさを認め合い、協力して楽しい2学期にしましょう。」と校長先生は話されました。また、6年生の代表児童は「成長できる2学期にしたい」と決意を述べました。3年生に転入してきた児童も紹介され、全校児童176名となった藤沢小学校の2学期がスタートしました。

 

縄文の炎・藤沢野焼祭2024開幕

 8/10(土)~11(日)にかけて、「縄文の炎・藤沢野焼祭2024」が開催となりました。8月になってから会場の運動広場にダンプカーや重機が入り、炎天下の中でお祭りの準備が進んでいきました。実行委員会の皆さまには頭が下がる思いです。さて、開催初日の本日は午後から、子どもたちがそれぞれ粘土で制作した作品を地区ごとに窯入れしました。夜のイベントでは、本校児童や卒業生が多く所属する『FMBA藤沢マーチングバンド』によるステージ発表も行われ、素敵な楽曲と演奏で祭りを盛り上げていました。今年度の野焼祭は完全にコロナ前の状態に戻った形となったようです。明朝の作品の焼き上がりが楽しみです。

 

 

1学期終業式

 本日〔7月22日(月)〕2校時に1学期の終業式が行われました。コロナ感染症が拡大傾向にあることと朝から体育館の気温が28℃を超えている状態だったのをふまえ、急遽、各教室でのリモート開催となりました。校長先生のお話をスライドを見ながら聞いた後、リモート会場にあつまった2年・4年・6年代表がパソコンの画面に向かい、1学期を振り返りながら夏休みの生活について話しました。式の最後には生徒指導担当の先生から、夏休みの暮らしで注意してほいことが話されました。是非、決まりを守った有意義で充実した夏休みになることを期待しています。

一関地方陸上記録会の表彰〔児童集会にて〕

 7月10日(水)、昼の児童集会で、6月26日(水)に行われた一関地方陸上記録会の表彰が行われました。児童集会では児童会執行部からの話の後に、校長先生から入賞した3名のみなさんに賞状が渡されました。選手として、そして、応援団として記録会に参加した5・6年生の活躍が教務主任の先生から全校児童に伝えられ、高学年が藤沢小学校の代表して臨んだ大きな大会を締めくくりました。

キャップハンデ体験・4年生

 6月25日(火)、5・6時間目に4年生がキャップハンデ体験を行いました。社会福祉協議会の方を講師に招き、器具を使って身体にハンデのある状態を体験しました。体が思い通りに動かない不自由さを実感するとともに、どのようにサポートすると相手が助かるのかも合わせて学びました。同日開催された学校運営支援協議会の委員の方々もその様子を参観なされました。多様性が認められ、インクルーシブな社会の実現に向けて大切な経験となったのではないでしょうか。

水泳の学習が始まっています

 先週の17日(月)にプール開きを行いました。全校児童が体育館に集まり、各学年の代表が水泳に臨む意気込みを話しました。あわせて、水泳が命を守る大切な学習であることを確認しました。早速、先週、今週と気温が高い日にはプールに入って、水泳の学習をおこなっています。待ちに待った水泳ですが、近年は暑すぎてプールに入れない場合もあります。気温と水温を毎日測定し、プールに入ることができる日を判断しています。暑すぎず寒すぎず、プールに入れる日が続いてくれればよいですね。

一関地方小学校陸上記録会 壮行会

 6月24日(月)昼活動の時間に、26日(水)に行われる予定の陸上記録会にむけて壮行会が開かれました。午前中、選手は本番の会場(一関運動公園陸上競技場)で練習を行い、当日の感触を肌で確認して来ました。その後、学校に戻ってきて昼食をはさんだのちに壮行会となりました。壮行会は全校児童が一丸となって選手にエールを送りました。選手代表は当日の意気込みを語り応援に応えました。本番では学校の代表として、これまでの練習の成果を存分に発揮し、自己ベストを目指して頑張ってきてほしいと思います。


緊急時引渡し訓練

 6月21日(金)、藤沢中、藤沢こども園、新沼保育園との合同開催による緊急時引渡し訓練が行われました。黄海小も同日開催で、藤沢地域をあげて防災意識を高める機会となりました。保護者の皆さまにおかれましては、仕事の合間をぬって訓練にご協力いただいたことと思います。ご協力に感謝申し上げます。先日、学校で一関地域のシェイクアウト訓練も実施しました。災害はいつ起こるかわかりません。今回の訓練と合わせて、自然災害大国日本に暮らしているのだという意識を常にもって生活していきたいものです。

プール清掃

 6月10日(月)は、子どもたちがプール清掃をおこないました。昨年度のプール納め以降そのままにしていたプールはかなり汚れていました。学年ごとに協力して、壁や床についた汚れをたわしを使って取り除きました。プール開きに向けて着々と環境を整えています。

PTA環境整備作業・草刈り

 6月8日(土)、今年度1回目の環境整備作業がPTA環境部主催で行われました。早朝にもかかわらず、100名以上の保護者の方々が集まってくれました。たくさんの草刈り機をご持参いただき、校舎周辺があっという間にきれいになりました。子どもたちも協力してくれて、刈り取った草の運搬などを頑張っていました。PTAの協力体制が素晴らしい地域だと改めて実感しました。大変ありがとうございました。

運動会本番

 少し風が強いところはありましたが最高の天気の中、令和6年度の運動会が開催されました。

 朝早くから、保護者の皆さまのご協力のもと準備万端にスタートした運動会は、子どもたちがこれまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。全員が全力で取り組み、一人ひとりがとても生き生きと輝いて見えました。高学年は係の仕事も頑張り、運動会を支えてくれました。どの子どもたちも大きな成長が見られた運動会でした。

 また、最後の片付けも保護者の皆さまの全面的なご協力をいただきました。本当にありがとうございました。多くの方々のご協力のもと、運動会が行えたことに感謝申し上げます。

運動会にむけて

 きたる運動会〔5月25日(土)〕に向けて、子どもたちの活動が活発になってきました。紅白にわかれての応援練習がスタートするのとともに、高学年の係の子どもたちの打ち合わせ会も行われまた。昼休みの応援練習では、体育館で紅組、視聴覚室で白組が応援リーダーの指示のもとに練習しました。

 また、放課後には係の仕事内容の確認を行いました。一生懸命メモをとりながら仕事内容を理解しようとしている姿に運動会を成功させようという気持ちを感じました。

 

 

令和6年度 児童会総会

 5月1日(水)3校時、今年度の児童会活動の方向性を決める総会が体育館で行われました。児童会執行部のメンバーや各委員会の委員長が、よりよい学校生活に向けてさまざまな提案を行いました。提案に対して、質問や意見が活発に出されていました。紙の議案書ではなく、タブレットを持参して画面をみながらの質疑でした。今後、この風景が社会では当たり前になるのでしょう。

 

 

令和5年度 離任式 ~惜別と新たな決意を~ 

 22日(金)、教職員と児童のお別れの式・離任式を行いました。今年度は、校長・副校長を含め6名が異動となりました。式では、転退職者一人一人が挨拶をした後、代表児童(前児童会長)より感謝と惜別の言葉が寄せられ、皆が胸を熱くしました。式の終わりに歌った校歌は、藤沢小学校を離れる者にとっては最後となる校歌。様々な場面を思い出し歌詞をかみしめながら、各々が思いを込めて歌いました。児童も教職員も、ともに別れを惜しむとともに、新たな環境の中で頑張る決意をもった、節目となる式になりました。

 

令和5年度 一関市立藤沢小学校第15回卒業証書授与式

 3月19日(火)、空から降り注ぐ春の陽光の下、多くのご来賓と保護者の皆様をお招きし、令和5年度一関市立藤沢小学校第15回卒業証書授与式を行いました。小学校生活最後の授業に臨んだ6年生。卒業証書授与の際は、皆凛々しく顔を上げ、緊張しながらも穏やかな表情で卒業証書を受け取りました。「喜びのことば」では、これまでの思い出と感謝の気持ちを自分たちの言葉に乗せ、参列した方々に気持ちを込めて伝えました。6年生の言葉を受け5年生からも、これまでの感謝とこれからの藤沢小を引き継ぐ決意の言葉が述べられ、厳かな中にも温かみのある式になりました。全て参列者に温かく見守られる中、今年度最後の行事は立派に締めくくられました。35名の卒業生の皆さん、中学校でのますますの活躍を祈っています。卒業おめでとう。

 

令和5年度 修了式

 本日18日(月)、1~5年生が体育館に一堂に会し、令和5年度の修了式を行いました。どの学年も背筋を伸ばし、凛々しい表情で式に臨みました。修了証授与の際は、各学年の代表に合わせ揃えて礼をすることができ、全員が集中して式に参加していることが分かりました。校長からは各学年の頑張りと、全校がいろいろな「つながり」を大切にし、たくさんの友達と仲よく過ごしたことについて、称賛の言葉を贈りました。終始、余計な音のない静かな空気の中で式は進みました。厳かに進む儀式の様子に、児童の1年間の成長を感じることができました。

 式後は、生徒指導担当から春休みの暮らしについて、命ときまりを守って楽しく過ごすよう話をしました。1~4年生は明日から春休みが始まります。

 そして明日は「令和5年度卒業証書授与式」です。万感の思いを込め、すばらしい式にしたいと思います。

春は もうすぐ そこまで

 2,3日前のこと。職員室の外から声が聞こえてくるので出てみると、4年生の声でした。理科の学習で桜の木の様子を観察していました。何か気付いたか聞いてみると、桜の木につぼみがたくさんできていたとのことでした。雪が積もり冬に戻ったかのような日もありましたが、少しずつ春が近づいてきていることが分かりました。ゆっくりですが、藤沢にも間もなく春が訪れそうです。

東日本大震災から13年 黙祷し祈りを捧げました

 昨日、東日本大震災から数えて13回目の3月11日を迎えました。本校でも、午後2時46分に合わせ、次の校内放送の後、全校で黙とうを捧げました。

「13年前の今日は、東日本大震災が起きた日です。今までに誰も経験したことがない地震の揺れと、高さ10メートルを超える大津波が発生しました。東日本大震災で亡くなった人は、全国で15,900人、いまだ行方が分かっていない人は2523人います。また、今年の元日に起きた能登半島地震でも、多くの建物が倒れ犠牲になられた方がた大勢いました。私達は東日本大震災が発生した2時46分に合わせ、1分間の黙とうを行います。犠牲になられた方のご冥福と、復興がますます進んでいくことを願って祈りを捧げましょう。黙とう」

 皆、静かに、真剣に、亡くなられた方々を悼み、祈りを捧げました。

感謝の気持ちを込めて 6年生体育館掃除

 8日(金)の5校時、放課後のワックスがけの前に、6年生が体育館の水拭き掃除を行いました。この清掃は、6年生が卒業を前に藤沢小学校への感謝の気持ちを伝えるために計画した活動です。広い体育館の隅から隅までを掃いて、ふいてきれいにしました。フロアの床だけでなくステージや窓の桟など、普段手が届きにくいところにも手を伸ばしきれいにしてくれました。使った雑巾は真っ黒になりましたが、気持ちは澄やかな真っ白に。体育館も身も心もきれいにし、清々しい気持ちで卒業式練習に臨んでいます。

  

  

  

ありがとうの気持ちを込めて! 「6年生を送る会」 

 3月1日(金)の3校時、延期していた「6年生を送る会」を行いました。1年生は招待状、2年生はペンダントのプレゼント、3年生は花のアーチで出迎え、4年生はくす玉の準備、5年生は会場を装飾するなど、各学年が役割を分担して当日を迎えました。1年生と手をつないだ6年生が花のアーチをくぐって入場し6送会がスタート。前述の準備以外にも、出し物で6年生への感謝を伝えました。4年生は6年生に教わった藤小ソーランを、1年生は6年生への卒業試験とダンスを、5年生は大勢の大谷翔平に扮して藤小クイズと歌を披露し、最後は5年生から6年生に在校生の寄せ書きを手渡しました。6年生からのお礼は学校生活を劇風に仕上げたクイズでした。仲のよさが伝わってくる息の合った進行で、在校生を楽しませてくれました。そして最後は、6年生の呼びかけで全校で藤小ソーランを踊り6送会を締めくくりました。別れを惜しみながらも、誰もが心を和ませ、6年生への感謝の気持ちで一つになった時間でした。みぞれの降る肌寒い日でしたが、体育館の中は温かい空気で、心も体も包まれました。

    

  

  

  

  

   

 

読書のすゝめ~第3回藤沢図書館「読み聞かせ」&「ブックトーク」開催~

 今年度3回目となる藤沢図書館さんによる「読み聞かせ」と「ブックトーク」が行われました。「読み聞かせ」は2年生で、「ブックトーク」は5年1組での開催となりました。藤沢図書館さんには、日頃から移動図書館(学校へたくさんの本を運んできてくださりミニ図書館を開いてくれる取組)や分館図書(各学級毎に30冊程度の図書を加配してくださる取組)でお世話になっております。藤沢図書館さんは学校の隣の施設とは言っても、なかなか子ども達だけで足を運んで図書を借りるには難しいことですので、本当に助かっております。

【2年生 読み聞かせ】

 2年生の読み聞かせでは、大型絵本によるノルウェーの昔話「三びきのやぎのがらがらどん」、組み木を使用した読み聞かせグリム童話「おおかみと七ひきのこやぎ」、紙芝居によるフランスの民話「あひるのおおさま」等を、2年生を惹きつける語り口調で盛り上げてくださいました。

【5年1組 ブックトーク】

 5年1組の「ブックトーク」では、「ピンチになったら、どうする?!」をテーマに、様々なジャンルの図書「防災・防犯シミュレーション」、「大きなたまご」、「シャーロットのおくりもの」、「いたいっ!がうんだ大発明」等、たくさんの本を紹介してくださいました。

今年度最後のふれあい給食~6年生が成長期の栄養について学びました~

 全国給食週間(1月24日~30日)の最終日となる本日、6年生の「ふれあい給食」が行われ、千厩給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、「成長期の栄養」について学習を深めました。様々な栄養素がある中、今回の学習では、特に「カルシウム」と「鉄分」に目を向けた献立づくりを行いました。栄養教諭の先生から配付された表計算データを活用し、一人一人で考えたメニューに含まれている「カルシウム」と「鉄分」を自動的に算出することで、一食分に必要な「カルシウム」と「鉄分」を意識した献立を作ることができていました。彩りや調理法、品数などの他にも、今回のようにしっかりと栄養素を考えていくことの大切さを学ぶ良い機会となりました。

 その後の給食時間には栄養教諭の先生と一緒に、この日の給食であるコッペパン、春みどりキャベツメンチ、カレー風味のフレンチサラダ、南部一郎かぼちゃスープ、牛乳を、学習した「カルシウム」「鉄分」も話題にしながら美味しくいただきました。そして、この毎日の給食のメニューを、小学生の成長に必要な栄養、地産地消、旬な食材、郷土料理や様々な国の料理等、工夫して考えてくださっている給食センターの栄養教諭の先生をはじめ、職員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 

3学年社会「地域の安全を守る」~一関東消防署見学~

 3年生では、2学期に学習した社会科「地域の安全を守る」をさらに深めるために、一関東消防署の見学を行いました。消防署では、消防署員の方から消防署の仕事の他、火災を起こさないために自分たちができることを教えていただきました。また、消防服も実際に持ってみてその重さに驚いたり、消防車両や救急車両の装備に驚いたりして有意義な見学となりました。子ども達は、真剣に話を聞きながら2学期に学習した内容をさらに深めることができました。お忙しい中、見学をさせていただいた一関東消防署の署員の皆様、大変ありがとうございました。

今年度一番多い雪に大歓声!~雪遊びを楽しみました~

 子ども達にとって待ちに待ったまとまった雪が降りました。校庭一面に広がる銀世界に、どの子も雪をすくったり雪上を走り回ったり、思う存分雪の感触や遊びを楽しんでいました。1年生では、生活科で雪遊びを校庭いっぱいに使って思う存分に体を動かして気持ちがよさそうでした。また、4月から最上級になる5年生では、全校児童のために雪だるまやかまくらを作ってあげようと自分たちで相談し、そのための道具を使えないかと職員室に相談に来ました。自分たちで考え、行動に移そうとした5年生に最高学年に向けてますます期待が膨らみました。全校で楽しむために何かをしたいという思いをこれからも大切に、そして、これからもますます大きく成長していってくれることをでしょう。