カテゴリ:今日の出来事

読書のすゝめ~第3回藤沢図書館「読み聞かせ」&「ブックトーク」開催~

 今年度3回目となる藤沢図書館さんによる「読み聞かせ」と「ブックトーク」が行われました。「読み聞かせ」は2年生で、「ブックトーク」は5年1組での開催となりました。藤沢図書館さんには、日頃から移動図書館(学校へたくさんの本を運んできてくださりミニ図書館を開いてくれる取組)や分館図書(各学級毎に30冊程度の図書を加配してくださる取組)でお世話になっております。藤沢図書館さんは学校の隣の施設とは言っても、なかなか子ども達だけで足を運んで図書を借りるには難しいことですので、本当に助かっております。

【2年生 読み聞かせ】

 2年生の読み聞かせでは、大型絵本によるノルウェーの昔話「三びきのやぎのがらがらどん」、組み木を使用した読み聞かせグリム童話「おおかみと七ひきのこやぎ」、紙芝居によるフランスの民話「あひるのおおさま」等を、2年生を惹きつける語り口調で盛り上げてくださいました。

【5年1組 ブックトーク】

 5年1組の「ブックトーク」では、「ピンチになったら、どうする?!」をテーマに、様々なジャンルの図書「防災・防犯シミュレーション」、「大きなたまご」、「シャーロットのおくりもの」、「いたいっ!がうんだ大発明」等、たくさんの本を紹介してくださいました。

今年度最後のふれあい給食~6年生が成長期の栄養について学びました~

 全国給食週間(1月24日~30日)の最終日となる本日、6年生の「ふれあい給食」が行われ、千厩給食センターの栄養教諭の先生にお越しいただき、「成長期の栄養」について学習を深めました。様々な栄養素がある中、今回の学習では、特に「カルシウム」と「鉄分」に目を向けた献立づくりを行いました。栄養教諭の先生から配付された表計算データを活用し、一人一人で考えたメニューに含まれている「カルシウム」と「鉄分」を自動的に算出することで、一食分に必要な「カルシウム」と「鉄分」を意識した献立を作ることができていました。彩りや調理法、品数などの他にも、今回のようにしっかりと栄養素を考えていくことの大切さを学ぶ良い機会となりました。

 その後の給食時間には栄養教諭の先生と一緒に、この日の給食であるコッペパン、春みどりキャベツメンチ、カレー風味のフレンチサラダ、南部一郎かぼちゃスープ、牛乳を、学習した「カルシウム」「鉄分」も話題にしながら美味しくいただきました。そして、この毎日の給食のメニューを、小学生の成長に必要な栄養、地産地消、旬な食材、郷土料理や様々な国の料理等、工夫して考えてくださっている給食センターの栄養教諭の先生をはじめ、職員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。 

3学年社会「地域の安全を守る」~一関東消防署見学~

 3年生では、2学期に学習した社会科「地域の安全を守る」をさらに深めるために、一関東消防署の見学を行いました。消防署では、消防署員の方から消防署の仕事の他、火災を起こさないために自分たちができることを教えていただきました。また、消防服も実際に持ってみてその重さに驚いたり、消防車両や救急車両の装備に驚いたりして有意義な見学となりました。子ども達は、真剣に話を聞きながら2学期に学習した内容をさらに深めることができました。お忙しい中、見学をさせていただいた一関東消防署の署員の皆様、大変ありがとうございました。

今年度一番多い雪に大歓声!~雪遊びを楽しみました~

 子ども達にとって待ちに待ったまとまった雪が降りました。校庭一面に広がる銀世界に、どの子も雪をすくったり雪上を走り回ったり、思う存分雪の感触や遊びを楽しんでいました。1年生では、生活科で雪遊びを校庭いっぱいに使って思う存分に体を動かして気持ちがよさそうでした。また、4月から最上級になる5年生では、全校児童のために雪だるまやかまくらを作ってあげようと自分たちで相談し、そのための道具を使えないかと職員室に相談に来ました。自分たちで考え、行動に移そうとした5年生に最高学年に向けてますます期待が膨らみました。全校で楽しむために何かをしたいという思いをこれからも大切に、そして、これからもますます大きく成長していってくれることをでしょう。

第4回避難訓練~不審者侵入対応訓練を実施しました~

 今年度最後となる避難訓練を本日実施いたしました。今回の避難訓練は、不審者侵入対応訓練ということで、千厩警察署の署員の方の協力を得ながら、1年教室での実施となりました。緊迫感のある訓練となるため、事前に1年児童と保護者に周知し、訓練直前にも警察官の方には1年教室で自己紹介をしていただきながら動揺しないよう配慮した形で実施いたしました。さらに、不審者侵入や対応の様子を2年生以上の全学級に生配信することで、避難の必要性を感じてもらうと同時に命を守るための行動について学ぶことができた良い機会となりました。

 訓練に入ると1年生は、先生の指示で素早く不審者から離れ、身を守る行動を真剣に体験していました。避難後も、警察官の方の講評を全校児童で真剣に聞き、不審者から距離をとって身を守ること、一人の時も同じように不審者から距離をとって助けを呼ぶこと(いかのおすし)等を学びました。警察官の方からは、1年生や全校の避難の様子について、「とてもよくできました。」と褒めていただきました。

 

児童集会が行われました~新委員長紹介・サッカーボール贈呈・新ALT紹介・表彰~

 本日、委員会活動が新体制となって初めての児童集会が行われました。3学期からは新体制となり本格的に5年生が中心となって委員会活動を展開してまいります。3学期初回となる児童集会では、それぞれの新しい委員長の皆さんから決意を語られました。また、体育音楽委員会の委員長さんと副委員長さんから、今日、明治安田生命さんより寄贈されたサッカーボール2個の紹介をしてくれました。大谷選手から贈られたグローブとともに、これからの学校生活に活用してまいります。明治安田生命さん、ありがとうございました。最後に、応募等で活躍した友達の表彰も行われました。

 また、本日より新しいALTの先生がまいりました。校長先生からの紹介の後、自己紹介をしていただきました。各学級での外国語活動や英語の授業では、先生の紹介も兼ねながらゲームやクイズで盛り上がり、これからの学習も大いに楽しみです。

活気が学校に戻ってきました!~3学期のスタート~

 本日1月16日(火)から藤沢小学校44日間(1~4年は43日間)の3学期がスタートしました。今日は朝からかなりの冷え込みで寒さが厳しい中でした、どの子ども達も元気いっぱいに登校し、学校に活気が戻ってきました。どの教室も落ち着いた態度で担任の先生の話を聞いたり活動に取り組んだりする姿から、冬休み中の充実した生活が感じられました。3学期がスタートするにあたり、ご準備やご協力大変ありがとうございました。

 さて、本日の始業式で感心したことは6年生の姿勢です。後から体育館に入ってくる下級生は、そんな6年生の姿を見てきれいに並んでいきます。先輩から後輩へと受け継がれるとても素敵な様子でした。次に校長より郷土岩手出身のメジャーリーガー大谷選手から届いたグローブの紹介と、今年の干支「甲辰」の意味や校長先生自身が頑張っていることについて紹介され、全校に向けて目標をもって挑戦していく年にしてほしいと話されました。また、児童を代表して新児童会長さん(5年)から、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことが発表されました。式後には、書写やポスターで受賞した友達の表彰式も行われ、3学期初日からのうれしいニュースに全校がわきました。

 下校時には、スクールバス利用者の乗車指導も行われました。しっかりとシートベルトを締め、ルールを守って乗っている藤沢小学校の子ども達でした。久しぶりの友達との登下校に、皆、笑顔を見せていました。

地域の伝統が脈々と…~第42回藤沢町子ども郷土芸能発表会~

 2024年、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、昨日1月14日(日)に「第42回藤沢町子ども郷土芸能発表会」が藤沢文化センターで開催され、藤沢小児童が多数参加しました。それぞれの4つの団体に所属した子供たちは冬休み期間中に、あるいはもっと早い時期から各地区の保存会の皆様にご指導いただき、難しい舞いやお囃子を身に付けようと練習に励んできたようです。本番では皆、頭のてっぺんから手指の先まで集中して演じ、どの子からも一生懸命さが伝わってくる内容でした。今後ますます藤沢地域の郷土芸能が発展するとともに、末永く受け継がれていくことを祈っています。

【本郷神楽保存会】による発表

【増沢神楽保存会】による発表

【藤沢ばやし保存会】による発表

【徳田田植え踊り保存会】による発表

「読書の魅力」~2年生による藤沢図書館見学と藤沢図書館の職員による4年・5年ブックトーク開催~

 11月30日(木)に2年生では、藤沢図書館の見学に行ってきました。図書館にある本の冊数や様々な掲示の工夫等を見学させていただきながら、図書館の秘密について学ぶことができました。

 また、藤沢図書館さんによるブックトークも同日には4年生へ、12月5日(火)には5年2組へ、それぞれ行われました。たくさんの種類や分野の本を紹介していただき、さらに図書や読書への興味を掻き立てていただきました。今年度の学校「学びフェスト」学年の目標冊数(低学年…70冊・中学年…50冊・高学年…30冊)達成に向けて、これからも読書活動を推進してまいります。

【4年生 11月30日(木)】

【5年2組 12月5日(火)】

 

甘い果実の味に大歓声~一関産まれのりんごの味を堪能!~

 12月5日(火)の給食に、一関市花泉町産まれの品種である青林(せいりん)りんごが提供されました。給食時間には、一関ケーブルテレビの方が1年教室の取材に訪れました。ちょうどデザートの時間になる頃にカメラが回りはじめ、1年生の皆さんは、美味しいりんごにかぶりつき、満面の笑顔でした。その様子は、一関ケーブルテレビのニュースでも放送されました。ぜひ、皆さんも地元産の『青林』をご賞味いただければと思います。

新児童会役員の決意を新たに!~児童会役員任命証授与式~

 11月30日(木)に、新児童会役員の任命証授与式が行われました。新たに任命された現5年生4名と現4年生4名の計8名が、残りの3か月と令和6年度の藤沢小学校児童会を、全校の先頭に立ってリードしていく皆さんです。しっかりと6年生からのバトンを受け継ぎ、新たな藤沢小学校を創り上げていってくれることを期待しております。

充実の一日~11月29日(水)の出来事~

 11月29日(水)は特別な学習や事業がたくさんありました。千厩給食センター栄養教諭による「ふれあい給食」、一関清明支援学校千厩分教室6年生との「居住地交流授業」、一関第一高等学校の数学の先生による6年生の「ワクワク算数」、児童会執行分の皆さんによる「藤沢市民センターVR等導入に係る意見交換会」を紹介いたします。

【5年1組 ふれあい給食指導】

【5年2組 ふれあい給食指導】

 同日の3校時には、6年生の音楽の授業に、清明支援学校千厩分教室の6年生1名が、居住地交流に訪れました。全員でタブレットを活用しながら、音楽の旋律づくりとグループ発表を行いました。

【6年生 居住地交流 音楽授業】

 また、6年生は午後から、「ワクワク算数」という、県立一関第一高等学校の数学教諭による特別授業が行われました。6年2学期の学習内容である「場合の数」の発展学習を、推理を用いた授業展開の授業をしていただきました。これらの経験を通じて、一人でも多くの子ども達により算数・数学に興味をもってもらえると嬉しいです。

【ワクワク算数 6年生等別授業風景】

 そして、本日11月29日(水)16:00から藤沢市民センターで、VR等の導入に係る意見交換会が行われ、児童会役員10名で参加してきました。同じように黄海小学校からも児童会執行部3名が参加して、実際にVRによるeスポーツ等を体験しながら感じたことや要望等を寄せてきました。

【藤沢市民センターVR等導入に係る意見交換会 児童会執行部】

 

 

藤沢図書館からのプレゼント~読み聞かせが行われました!~

 11月28日(火)の5校時に、藤沢図書館から3名の職員の方がお見えになり、1年生に「読み聞かせ」のプレゼントをしてくださいました。子ども達は、食い入るように話を聞いたり、盛り上がりの場面では歓声を上げたりしながら、本の世界に浸っていました。「めっきらもっきら どおん どん」、「たべられたやまんば」、「おおきなかぶ」のお話に大盛り上がりの1年生でした。藤沢図書館の皆さん、大変ありがとうございました。藤沢図書館さんのご協力で、今後は、4・6年生でブックトークが行われる予定です。

6年生から5年生へ~縦割り班清掃班長会議もバトンタッチへ~

 今年度も残り4か月となり、6年生から5年生へのバトンタッチの場面が見られるようになってきました。今日、11月27日(月)には、縦割り班長会議が行われ、新しい5年生の班長に、6年生班長から様々なアドバイスが送られました。当面は、6年生から色々とアドバイスを受けながらの活動とはなりますが、これまで6年生の姿を見ながら過ごしてきた5年生ですので、きっと立派にリードしてくれることでしょう。5年生がリーダーとしての縦割り清掃は、12月4日(月)からスタートします。

体育館中が温かな雰囲気に包まれました!~第2回藤沢マーチングバンド定期演奏会~

 本校の児童がたくさん所属している藤沢マーチングバンド(通称FMBA)の第2回定期演奏会が、11月26日(日)に、本校体育館で行われました。町内からたくさんのお客さんが集まり、マーチングバンドによる美しく、そして、華やかな演奏の数々に会場中が盛り上がり、手作りの温かみのあるとても素敵な定期演奏会となりました。学校生活で見せている一面とはまた異なる面を見せてくれる子ども達。その子ども達の生き生きとした活動の様子や表情を見ていると、一層応援したくなる気持ちが沸き上がるとともに、一方で、その様子からたくさんの元気をもらうことができました。

今年度のクラブ活動が最後を迎えました

 11月24日(金)は今年度最後のクラブ活動となりました。それぞれのクラブで振り返りをした後、最後の活動に入りました。皆、仲良く活動し、今年度の活動を十分楽しみました。今年度のクラブ活動は、家庭科クラブ、パソコンクラブ、イラスト図工クラブ、バスケットドッジボールクラブ、バドミントンクラブの計5クラブでした。各クラブの6年生を中心としたリーダーの皆さんの活躍で活動を進めることは言うまでもありません。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

手作り豆腐の味を堪能!~国語「すがたをかえる大豆」より~

 11月24日(金)に、3年生が豆腐作りに挑戦しました。この体験は、国語「すがたをかえる大豆」の学習の発展として行われ、一関東部健康推進室栄養士さんと食改善推進員6名の計7名の皆さんのご協力を得ながら進められました。3年生の子ども達からは、大豆から豆腐が出来上がる工程を目の当たりにして、感嘆の声や歓声がたくさん聞かれました。出来上がった瞬間には家庭科室中に大きな拍手が響きわたり、その後の試食でも、満面の笑みがこぼれていました。出来上がった豆腐は、大豆の味が濃く、食感もしっかりとした豆腐に仕上がりました。

児童会役員改選立会演説会~立候補者一人一人が堂々と自分の考えを発表~

 11月22日(水)に、新しい児童会役員を決める児童会役員改選立会演説会が行われました。4・5・6年生が体育館に一堂に会し、これまで児童会活動をリードしてきた6年生が温かく見守る中、4・5年生の立候補者が一人一人自分がめざす学校の姿を発表しました。そして、今回の立会演説会を経て8名全員が承認され、新児童会役員が決定いたしました。6年生のこれまでの活動を受け継ぎ、さらに発展させる熱意であふれた新児童会役員の8名と、4・5年生全員の力で、きっとよりより藤沢小学校を創っていってくれることでしょう。

『ふじさわあいさつ』を広げよう!~児童集会で「ウ木ウ木運動」反省会~

「ふ」…ふやそうよ 「じ」…自分からの 「さわ」…さわやかな「あいさつ」

 この『ふじさわあいさつ』に向け、さらに明るく元気なあいさつをしようと児童会で取り組んだ「ウ木ウ木運動」。昨日の児童集会では縦割り班ごとに集まり、取組の反省会を行いました。みんな真剣に自分たちの取組状況を振り返り、それぞれ画用紙に書き込んでいきました。体育館前の掲示板の「ウ木ウ木運動」の木には、たくさんの成果が記された縦割り班ごとの反省カードと、達成シールでいっぱいになりました。

令和5年度学校保健安全委員会開催

 11月21日(火)に今年度の学校保健安全委員会が開催されました。学校医の先生方や学校薬剤師様、交通指導隊隊長様・交通安全母の会会長様、こども園・保育園園長先生、学童クラブ代表様等をお招きし、本校PTA役員とPTA厚生部の皆さん、本校職員が参加して23名で2年ぶりの開催となりました。会では、本校児童の保健や発育、運動等にに関する状況報告と質疑が行われました。また、学校歯科医の千葉先生よりミニ講話も行われ、昭和時代と現在との歯科に関わる興味深いお話を聞くことができました。最後に、学校医のお二人と学校薬剤師様、交通指導隊長様からそれぞれご助言をいただき、今後の藤沢小学校児童の一層の健康と安全について交流がおこなわれました。ご参会されました皆様、大変ありがとうございました。

 

全学年で「道徳」を参観いただきました~第2回学習参観・PTA教育講演会・学年懇談会~

 11月17日(金)に、今年度2回目となる学習参観が行われました。当日は朝から雨が降る、あいにくの天候の中でしたが、160名を超える保護者の皆様に、参観にお越しいただきました。大変ありがとうございました。今回の学習参観は、全学年で「道徳」の学習の様子を参観いただきました。授業では、子ども達一人一人の考えを発表し合い、考えについて交流したり深めたりする様子を、さらに高学年では、タブレットを活用した交流の様子をご覧いただくことができました。

 続いて行われたPTA教育講演会は、対面となる開催は実に4年ぶりで、地産地消アマチュア講談師である地伏亭金目氏をお招きしました。昨年度、本校5・6年生が地伏亭金目氏の講談にふれる機会があり、今回は講談の魅力を保護者の皆様にもということで、講談についての説明や「大籠の伝説~姥石の由来」を軽快で抑揚のある語り口調で披露していただきました。PTA文教部主催で行われた今回の講演会でしたが、会場の視聴覚室は80名あまりの保護者や先生方でいっぱいになり、あっという間に時間が過ぎました。文教部の皆さん、ありがとうございました。

 最後には学年懇談が行われ、旧新沼小学校と藤沢小学校の親御さん同士の交流や、子ども達の学習や成長の様子について交流することができました。引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 

第4学年親子行事開催 ~ニュースポーツで交流を深めました~

 11月11日(土)、本校体育館で4学年親子行事が開催されました。4年生では、ニュースポーツである「ボッチャ」と「モルック」という競技に挑戦しました。この親子行事には、体育指導員の方々4名のご協力も得ながら親子・友達同士で楽しいひとときを過ごすことができました。ほとんどの人が初めての体験ということで、お互いに声を掛け合いながら自然と交流も深まりました。企画・準備等を進めてきてくださった学年PTAの役員の皆様、大変ありがとうございました。

藤沢中学校での生活を実際に見学~6年生小中交流会~

 早いもので今年度も7ヶ月が経過し、残す登校日も70日強となりました。最高学年の6年生にとっては小学校生活が5ヶ月を切りました。11月7日(火)に、本校6年生は黄海小学校の6年生と共に藤沢中学校小中交流会に行ってきました。全学年の授業(国語・数学・理科・音楽)を参観させていただいた後は、藤沢中学校生徒会による学校生活やクラブ紹介、迫力のある全校合唱と続きました。初めて中学校を訪れた子ども達も多く、授業や紹介等に安心した表情を浮かべていました。最後には、黄海小学校の皆さんと簡単なゲームをして交流を深めることができました。

 

6年国語「みんなで楽しく過ごすために」~6年生が1年生と交流会の企画~

 6年生の国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」の発展として、6年生が1年生との交流会に取り組みました。「ドッジビー」や「ジャンケン列車」、「だるまさんが転んだ」等、いくつかの遊びを1年生にも分かりやすく理解できるように、取り組みやすいように工夫を重ねながら準備を進めてきました。11月2日(木)に交流会が開催され、1年生の楽しそうな歓声がたくさん聞こえてきました。1年生はすっかり6年生の優しさに慣れ親しんで楽しい時間を過ごしていました。6年生の皆さんの、1年生を思う気持ちと学習の成果が表れた会になりました。

第3回避難訓練を実施しました~緊急地震速報全国訓練~

 11月2日(木)は「緊急地震速報全国訓練」の日でした。本校では当初、11月8日(水)に避難訓練を予定しておりましたが、全国訓練に期日と時間を合わせ本日実施しました。休み時間中の緊急地震速報の知らせとともに、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の安全確認行動をとり、その後の出火による避難を想定した訓練としました。子どもたちは、それぞれの場所で休み時間を過ごし、緊急地震速報の合図でしっかりと安全確認行動をとることができました。また、その後の出火による避難も、全校児童の人員確認が終了するまでに要した時間は3分6秒と、非常に速やかな避難となりました。学年毎の振り返りもしっかりと行い、防災に対する意識を高めることができました。一人一人が訓練に真剣に向き合いながら取り組んでいる成果だと感じました。

すべての人が住みやすい社会へ~4年生キャップハンディ体験~

 4年生では、総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今回は、社会福祉協議会さんのご協力で、キャップハンディ体験を行いました。3名の社会福祉協議会の方から「白内障」「車椅子」「白杖」について教わり、子どもたちは、「白内障はとても見えづらく、不自由さを感じた。」や「自分たちも年齢を重ねると見えづらくなっていくことを知った。」、「車椅子体験では、段差がとても大変だった。」「やわらかいマットの上では動きづらかった。」、「白杖体験では、目隠しをして歩くことが怖かった。特に、階段では上るときよりも降りときの方が怖かった。」、「ペアの人が、優しく声をかけて教えてくれると安心できた。」、「これからは車椅子や白杖の人で困っている人がいたらお手伝いしたい。」等、学びを深めることができた「キャップハンディ体験」となりました。社会福祉協議会の皆様、大変ありがとうございました。

【白内障体験】実際にゴーグルをつけたときの見え方です。子どもたちは必死に目を凝らしながら見ています。

【車椅子体験】段差や柔らかい場所での操作はとても難しいと感じました。

【白杖体験】ペアの友だちを信頼して、白杖を使いながら慎重に歩きました。

幼小秋祭り~1年生が藤沢こども園と新沼保育園の年長さんをおもてなし~

 ハッピーハロウィンの本日、来年度本校に入学予定の藤沢こども園と新沼保育園の年長さんを招待し、「幼小秋祭り」が体育館で開催されました。この日に向けて1年生の子どもたちは、自分たちで考えたゲームの準備を進めてきました。全部で7つのコーナーに分かれ、19名の小さなお客さんにゲームでおもてなしをしました。「パズル」「めいろ」「けんだま」「まらかす」「まとあて」「くうきほう」「つり」の各コーナーでは、1年生が丁寧に説明しながら、年長さんに楽しんでもらおうと意欲的に取り組みました。入学まであと5ヶ月、年長の皆さんが入学してくることを楽しみにしています。

 

 

地域で活躍する藤小児童~藤沢地域産業福祉文化祭より~

 10月28日(土)~29日(日)に令和5年度藤沢地域産業福祉文化祭が藤沢文化センター及び藤沢市民センター、藤沢スポーツプラザにおいて開催されました。初日となった28日には、オープニングセレモニーが開催され、本校児童が多数所属する「藤沢マーチングバンド」による演奏で盛大に幕を開けました。本文化祭は、地域の方々による作品等の展示や発表に加え、藤沢地域ふじさわ商工物産まつりや農業まつり、社協福祉交流まつりや消防フェスタin藤沢、藤沢図書館まつりなど、多くの部門やコーナーが設けられ、市内でも珍しい合同文化祭です。

 藤沢小学校としても、全児童の作品を展示による参加の他、児童会執行部6年生による「赤い羽根共同募金協力」や藤沢マーチングバンドによる演奏等、たくさんの子どもたちが活躍しました。また、文化祭にお家の方々とたくさんの子どもたちも参加し、大いにこの藤沢地域の文化祭を盛り上げました。岩手サファリパークさんによる「動物ふれあい」や、一関南消防署藤沢分署さんによる消防車両の見学や煙体験など、たくさんの催しに子どもたちも思う存分楽しみました。明日も2日目が開催されますので、まだの方はどうぞ、足を運んでみてください。

大きなさつまいもがザックザク~大地のめぐみに感謝!~

 昨日25日に本校1・2年生が大根抜き体験に挑戦しましたが、学校で育てたさつまいもも収穫の時期を迎えました。1年生の子どもたちが土をよけていくと少しずつ紅色のさつまいもが顔を見せていきます。しかし、なかなか掘り起こせません。頑張って掘り進める1年生。掘り起こしてみてびっくり!なんとも大きなさつまいもがざっくざく!子どもたちも大きく重いさつまいもを持ち上げて記念写真。大地の恵みに感謝です。

陸上選手堂々と!応援団も全力で!~陸上競技大会壮行会~

 いよいよ明日は一関地方小学校陸上競技大会となりました。今日は、全校が体育館に集合し、5・6年生応援団による選手団に対する壮行会が行われました。選手一人一人が大きな声で自己紹介をし、その紹介に対して応援団と在校生から大きな激励のエールが送られました。また、校長先生から激励のあいさつの最後に朱子後類の言葉が送られました。『精神一到何事か成らざらん』(精神を集中して全力を尽くせば、どんなことでも成し遂げられるという意味)ぜひ、明日の大会では藤沢小学校代表選手の、そして、選手団を支える応援団の活躍を祈っております。

高みをめざして!~一関地方小学校陸上競技大会まであと僅か~

 昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で6年生のみの縮小開催となっていた一関地方小学校陸上競技大会が、今年度は5・6年生が一堂に会しての通常開催(一部競技の縮小あり)となります。9月20日(水)の大会まで一週間を切り、選手団も応援団も一丸となって練習に取り組んでいます。選手団は、一人一人自分のもてる力を更に高めようと熱心に取り組み、日に日に走・跳の技術が向上しています。また、頑張る選手団を全力で応援しようと新しい応援歌や工夫を凝らした応援を展開しています。ぜひ、本番での活躍に向けて、選手団・応援団へのより一層のご声援をお願いいたします。

美しく透明感のある歌声を披露!~一関地方児童生徒独唱大会~

 9月13日(水)、一関地方児童生徒独唱大会が一関文化センターで開催され、本校からも2名とピアノ伴奏者1名の計3名が参加しました。夏休み前に校内選考で代表選出となった2名とピアノ伴奏者1名は、夏休み中も、そして2学期が始まってからも休み時間を利用してきれいな歌声を届けよう、歌いやすい伴奏をしようと練習に励み、当日を迎えました。本番では、2名ともこれまでの中で一番の歌声を会場いっぱいに届けることができました。また、2名の素敵な歌声を見事に引き出したピアノ伴奏も素晴らしい演奏でした。帰校した3名は参加報告のため職員室を訪れ、その表情には最高の笑顔が輝き、満足感にあふれていました。

体力向上月間のスタート!~60プラスプロジェクト始動!~

 本校では昨年から、不足しがちな運動時間を確保し、よりよい運動習慣の形成をめざして「歩数計」を活用した取組を行ってきました。今年度は「運動」に加え、さらに「食」「基本的な生活習慣」を相互に関連付けた取組を行い、よりよい生活習慣を確立をめざす『60(ロクマル)プラスプロジェクト』という取組をスタートしました。「運動」では、業間時間に歩数計を着けながら「ステップ2238(フジサワ)」(業間マラソン)を、「食」では、各自が設定した目標を達成する「給食チャレンジ」を、そして「基本的な生活習慣」では、睡眠と朝食の「健康取組」に取り組んでいきます。今月末には、校内マラソン大会も予定されていることから、体育音楽委員会による業間マラソンの取組がスタートし、歩数計による2238歩をめざして元気いっぱいの活動が展開されました。楽しく業間マラソンに取り組む子どもたちの笑顔が輝いていました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習№3~

 子どもたちの頑張りで一日目を全て予定どおり実施できた藤沢小学校5年生。その晩は初めての仲間とのお泊りということで、ちょっぴり夜更かしもあったようです。さて、2日目は、子どもたちが最も楽しみにしていた「磯遊び」でした。なんと朝日が昇り、朝焼けを見ながら2日目がスタートしました。待ちに待った「磯遊び」は快晴で、2時間という活動時間があっという間に過ぎ、海の生物と触れ合ったり海のごみに目を向けたり、潮風や海水の心地よさを十分に堪能するとともに環境問題にも関心をもつきっかけをつくって帰ってくることができました。今回の宿泊学習を通して、「42名の仲間との絆」が深められ、「公共施設でのマナーや集団行動」を学び、「陸前高田の自然」を満喫した、有意義な学習となりました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習№2~

 一日目の夕食は野外炊事でのカレーライスづくりです。野外炊事もとても楽しみにしていた活動の一つでした。天候は雨でしたが、野外炊事場は屋根付きでしたので、滞りなく実施することができました。班ごとにかまど係、飯ごう係、カレー係と3つの担当に分かれ、各自責任をもって活動に集中していました。あまりの集中力で、かまど係の焚き付けにカレーの具材切りや米研ぎが追い付かなくなる班もありましたが、ご飯の焦げ付きもなくカレーの具にはしっかりと火が通っており全グループとも美味しいカレーライスに仕上がりました。口いっぱいにカレーライスを頬張る5年生でした。そして、食事の後の食器類の後片付け点検では、合格をもらえるように祈っていました。

 野外炊事での頑張りをそのままに、一日目最後の活動「キャンプファイヤー」です。雨のため体育館での「ペンライトの集い」に変更を予定していましたが、直前になってピタッと雨がやみ、「キャンプファイヤー」を実施することができました。他の団体の皆さんは雨のため予定が変更になりましたが、藤沢小学校のみが全て予定どおりできたことは奇跡とも言え、子どもたちの頑張りを神様が見ていたのかもしれません。「キャンプファイヤー」では、自分たちで考えた出し物をしたりフォークダンスをしたりしながら絆を深め、友達との楽しい夜のひとときを過ごすことができました。

陸前高田の自然を仲間とともに満喫!~5学年宿泊学習~

 9月6日(水)・7日(木)に陸前高田市にある岩手県立野外活動センターにて、5学年の宿泊学習が実施されました。台風が接近する中、天候の心配もありましたが、初日の屋内での活動時こそ雨でしたが、キャンプファイヤーになるころには実施できる天候状態となり、予定されていた全ての活動をスケジュールどおりに行うことができました。特に、2日目は「磯遊び」が予定されていましたが、朝からの快晴に恵まれ、思う存分に「磯遊び」を満喫してきました。

 1日目は、まず陸前高田市にある東日本大震災津波伝承館での学習でした。ちょうど震災後の年に誕生した子どもたちということで、防潮堤では、皆で黙とうを捧げ、伝承館の見学では真剣にガイドさんのお話を聞きながら被害の様子等を学んできました。

 津波伝承館の後は、岩手県立野外活動センターでの宿泊学習となります。到着した頃はすっかり雨模様でしたが、幸い午後の活動は室内でしたので予定変更なく実施できました。記念写真を撮り入所式を行うと、部屋でのベッドメイキングです。説明どおりにベッドメイキングすることはなかなか難しかったいようで、お互いに協力しながら行っていました。その後、一日目の昼食「きつねうどん」に舌鼓。昼食をとった後の最初の活動は「ジェルキャンドル作り」でした。広田の海砂やカラフルな砂、貝殻等を思い思いにアレンジしながらとても美しいシャンドルを完成させることができ、みんな大満足でした。

 

 

 

水辺の事故から身を守る~3・6学年で着衣泳を実施~

 先週で今年度の水泳学習を全ての学年で終了しましたが、プールを使用した最後の学習「着衣泳」が5日(火)に3学年と6学年で行われました。「着衣泳」は、水の中で着衣のままで泳ぎづらさや動きづらさを体感することで、自らの命を守るために体力を温存しながら救助が来るまでの待ち方を学ぶことを目的として行われています。子どもたちは、着衣のまま水を浴びた際にすごく重くなることや、実際に着衣では泳ぎづらいことを体感していました。

みんなできれいな教室に!~教室ワックスがけ清掃~

 9月1日(金)の今日はプール納めの他に、教室のワックスがけのための清掃が行われました。教室内の机や椅子などを全て廊下へ出し、普段の活動で汚れた床をみんなで雑巾がけをしながらきれいにしました。全力で雑巾がけをしたり汚れのひどい箇所を力を入れて磨いたり、とてもきれいになりました。熱心に活動する様子はとても一人一人輝いて見え、また、微笑ましい姿でした。清掃後には先生方でワックスがけを行いました。来週からワックスがかけられたきれいな教室でまた学習が始まります。

 

今年もたくさんお世話になりました~全学年でプール納め~

 今年の夏は想定を越える暑さのため、水泳学習のためプールに入る条件が別の意味で制限されました。連日の気温上昇とともに熱中症警戒アラート発令や熱中症指数の上昇で午後の水泳学習を中止せざるを得ない日が続きました。そんな中でしたが、学習時間を午前中にしぼりながら水泳学習を行い、たくさん水に慣れたり泳ぎを上達させたりすることができました。そして、本日9月1日(金)はプール納めとなりました。お世話になったプールに皆で「ありがとうございました。」とお礼を言いながら、今年度のプール学習を終えました。

一関地方陸上競技大会に向けて~5・6年生の取組スタート!~

 5・6年生では、9月20日(水)に開催予定の一関地方陸上競技大会に向けての取組を29日(火)から始めました。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため6年生のみの規模縮小開催でしたが、今年度は5・6年生が選手団と応援団とに分かれそれぞれ全員が参加する大会となります。しかし、今年度はさらに別の課題も出てきました。連日の猛暑により熱中症の心配もあるため、常に熱中症警戒アラートと熱中症指数を確認し、水分補給や休養等の対応をとりながら取組をスタートさせています。初回は朝からの時間帯に切り替えての実施となりましたが、朝からの熱中症警戒アラート発令や熱中症指数により中止になる日もありました。子どもたちの安全を第一に今後も取組を全力で応援していきます。

初めてのタブレット学習に大興奮!~全員マスターしました!~

 1年生ではひらがな学習を1学期に終え、本日、いよいよタブレット学習に入りました。電源を入れるところから始まり、自分のIDでログインします。そこまでの過程で立ち止まる子は一人もおらず、スムーズに起動することができた1年生。その瞬間「できたー!」と大喜びする1年生でした。そのままの勢いで、まずは様々な操作になれるために学習用ソフトによるお絵かきを体験しました。みんな集中して取り組み、あっという間に時間が経ちました。電源を切る作業もしっかりと話を聞いて操作できた1年生に大きな拍手です。これから少しずつ体験をしながら、学習にどんどん生かしていくことができそうです。

2学期スクールバス集会~熱中症に気を付けて安全に~

 2学期が本格的にスタートした今日、スクールバス集会が行われました。5つの路線のリーダーからは、あいさつが良くなったことやシートベルトをしっかりと着用していることなど、どの路線でも良さが伝えられました。一方でリーダーが注意しても騒がしい時もあることなど、今後気を付けていきたい内容についても確認し合いました。最後に担当から、バスの中に取り残された場合の対処法が再度確認されました。走行中はエアコンが効いている状況ではありますが、エンジンが停止した状況でこの暑さは極めて危険です。また、バス停からの帰宅中にも配慮しなければいけんません。くれぐれも熱中症等に気を付けながら、安全なスクールバス通学をしていきましょう。

 

暑さに負けず元気にスタート!part2~学級編~

 本日の2学期始業式の後は、各学級で提出物を集めたり夏休の思い出を交流したり、それぞれの頑張りを交流しました。久しぶりの友達との再会にも話がはずみ、とても嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。高学年では、「すごろく」をしながら、止まった場所のお題に従って思い出話をしたり動きの指示に従ったり、大いに盛り上がっていました。今日見られた子どもたちの笑顔から2学期の頑張りが期待されます。来週から本格的に始まる2学期がとても楽しみです。

 

暑さに負けず元気にスタート!~87日間の2学期が始まりました~

 本日8月18日(金)から藤沢小学校の2学期がスタートしました。学級園で子どもたちが育てていた植物も一層元気に育ち、大きくなったひまわりやヘチマ、大切に育ててきたミニトマト、ナスや枝豆、ホウセンカらが子どもたちを出迎えました。久しぶりに登校した子どもたちは皆笑顔で、昨日まで静かだった校舎内が一気に活気づき、元気な学校が戻ってきました。大きなけがや事故の報告もなく、元気いっぱいに再会できたことをとても嬉しく感じています。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本日の始業式では、校長先生から2学期に頑張ってほしい3つのことが話されました。一つ目はマラソン大会や学習発表会などの行事を頑張ること、二つ目は「おはようございます」に加え「こんにちは」の挨拶を頑張ること、三つ目は自分の目標を決め楽しく運動することの三つです。また、児童を代表して児童会副会長さんが、夏休みの思い出と2学期の決意を発表するとともに、「陸上大会やマラソン大会、学習発表会などたくさんの行事等に向けて頑張っていきましょう!」と、全校児童に向けて力強く呼びかけてくれました。2学期は87日間と1年間で一番長い学期ですが、一人ひとり目標をもって取り組んでいくことで、一回りも二回りも大きく成長できる学期ですので、教職員一同全力で応援していきたいと思います。

『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~二日間の全日程が終了!~

 昨日の雨天から一転、朝から強い日差しに照らされて『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の二日目が始まりました。先日の雨の野焼きにも関わらず見事な焼き上がりの作品の数々が窯出しされ、手にした子どもたちも笑顔になっていました。これもこの一大イベントの成功を願い、企画・運営された実行委員の皆様をはじめ地域の皆さん、そして、野焼祭に参加された皆さんがあってのことだと実感し、感謝の気持ちでいっぱいになりました。特にも、雨の中、窯の炎を燃やし続けた実行委員会や指導員の皆様、本当にありがとうございました。

 その後の表彰式は、運動広場隣のスポーツプラザ内で行われ、本校からも3名の野焼き作品が表彰されました。「河北新聞社賞」に1年りょうせいさんの『えものをみつけたケラトサウルス』、「岩手日日新聞社賞」に同じく1年まさきさんの『スピノサウルスとステゴサウルスのたたかい』、そして、「藤沢町工業倶楽部会長賞」に5年しゅうへいさんの『ドラゴンの目ざめ』がそれぞれ受賞しました。おめでとうございました!

 さて、4年ぶりの通常開催となった今年の『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』は一日目こそ雨天となりましたが、盛大に終えることができました。本校PTAとしても共催として、児童全員で野焼き作品を制作し参加しました。また、野焼祭りへの参加に係り、PTA役員さん方をはじめ、PTA学年委員さん方には最後まで多大なご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~一日目、雨にも負けず盛大に開催!~

 『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』一日目が実施されました。「火入れの儀」に雨が降り始め、なかなか火が起きない状況でしたが、中学生の先輩方が熱心に火を起こし、見事に火入れが行われました。その後、各窯にも火が入れられ、次々と運動広場が炎で照らされていきました。また、イベントとなるステージ発表は雨の関係で本校体育館で行われ、本校児童や卒業生が多く所属するFMBA藤沢マーチングバンドによるステージ発表も行われました。会場が一体となる盛り上がりで、野焼祭をより一層盛り上げました。延々と燃え上がる炎。明朝には、子どもたち自慢の作品がたくさん焼き上がっていることでしょう。

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』間もなくスタート!

 現在、雨は止んでいる状態です。14時30分からの窯入れは、たくさんの学年委員の方々の協力を得て、無事に作業を終えることができました。窯入れの最中には雨が降り、グランドコンディションも悪い中でしたが、たくさんの作品を持ち寄っていただきありがとうございました。いよいよこれから「火入れの儀」が始まります。参加していただいた皆様、窯入れ作業の協力をいただいた学年PTAの皆様、本当にありがとうございました。さあ、いよいよ、これからが「藤沢野焼祭」本番です。皆さんでどんどん盛り上げてまいりましょう!

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』開催!

 雨が降っては止み、止んでは降る天候状況となっておりますが、開催の方向で進んでいます。子どもたちが何よりも楽しみにしていたイベントです。何とかこの後も天気がもってほしいものです。運動広場内の周囲には、たくさんのお店も構えております。夏休みの思い出になるよう、大成功でこの『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』が終えることを教職員全員で応援しております。いよいよこれから受付が始まります!

いよいよ『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』開催当日!

 昨日までの真夏模様が嘘のように、本日は朝から雨が時折降っている状況です。しかし、実行委員の方々は朝から準備作業を進め、イベントの成功に向けて一丸となっております。何とか、藤沢の地は雨の影響なく、このイベントが成功してほしいと願うばかりです。準備は万端!今朝の藤沢運動広場の様子です。

 

いよいよ明後日、野焼祭です!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』(№3)~

 連日の会場準備作業が順調に進み、野焼祭会場が出来上がってきました。中心には大きな櫓が準備され、大きなステージと全部で9つの窯、そして、各村(テント)の準備も整っております。作業準備の皆様の力は「素晴らしい!」「凄い!」と感心し、心より感謝しております。いよいよ明後日は『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』です。12日(土)と13日(日)の天候が、どうか絶好の野焼日和となることを願っております。本校職員も祭りTシャツを着て、当日のお祭りの成功を祈念しております。皆さんで、地域の祭りを大いに盛り上げて参りましょう!

会場準備が順調です!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』(№2)~

 その後、着々と『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の準備が、会場である「藤沢運動広場」で進めれています。8月7日(月)現在の状況です。開催まで残り5日となりました。各窯も整えられてきています。作業の皆様、酷暑の中、本当にありがとうございます。

会場準備が始まりました!~『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』~

 連日の猛暑日ですが、体調管理に気を付けて夏休みを過ごされていることと思います。さて、8月に入り、今年の『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』の準備が、お隣の運動広場で始まりました。各テント(村)の場所や9つの窯の位置の印が付けられ、のぼり旗の設置や周辺の草刈りも市の職員の皆様で進められました。これから8月12日(土)~13日(日)に開催されるイベントに向け、少しずつ進捗状況もお伝えしていきたいと思います。今年度の野焼祭は通常開催となり、藤沢小学校も全校児童の野焼祭に参加します。完成する野焼作品も楽しみですが、4年ぶりの通常開催となるイベントの盛り上がりにも注目したいと思います。ぜひ、ご覧の藤沢以外にお住みの方は『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』へ足をお運びください。また町内の方は、当日のイベントを盛り上げていきましょう。

夏休み家庭訪問(自宅確認)ありがとうございました~きれいな花壇がそれぞれの地域に!~

 夏休みが始まってから一週間が経ちました。学校では今週、各担任が地区毎に家庭訪問(自宅確認のみ)を行いました。保護者の皆様にはご協力いただき、大変ありがとうございました。今回の家庭訪問では、この季節ならではの光景をそれぞれの地区で見ることができました。それは「花」です。各地区ごとの花壇はとてもきれいに整備されており、地域を巡る中ついうっとり見とれてしまいました。この夏休み、子ども達が住んでいるそれぞれの地区の花壇巡りもいいですね。

大切な命を守る~先生方による「緊急時対応訓練」~

 令和5年度1学期が無事終了し、27日間の夏休みに入りました。安全で充実した夏休みを過ごし、8月18日(金)に元気に再会できることを楽しみにしています。さて、今年度も1学期最終日となった21日(金)に、藤沢小学校の先生方による「緊急時対応訓練」を実施しました。より「安心」「安全」な学校をめざし、不測の事態に「迅速」「的確」「冷静」に対応できるようにと毎年行っている研修です。今年度は主に「心肺蘇生」と「AED使用法」について全職員で再確認することができました。実際にこのような対応が必要となる事態が起こらないことが一番ですが、日頃から不測の事態を想定した準備を進めておくことは大切なことです。「訓練」のない状態で「迅速」「的確」「冷静」な対応は難しくなりますので、今後もあらゆる「緊急時対応訓練」を進めていきます。

楽しみながら異学年交流を!~1学期最後のクラブ活動~

 今年度、藤沢小学校のクラブ活動は、バスケット・ドッジボールクラブ、バドミントンクラブ、家庭科クラブ、イラストクラブ、パソコンクラブの5つでスタートさせています。4年生以上の興味がある分野での異学年交流はとても意義深い活動であり、毎回の活動を子ども達はとても楽しみにしています。7月13日(木)は、1学期4回目となる最後の活動になりました。

家庭科クラブ

イラストクラブパソコンクラブ

第5学年親子行事開催~親子給食試食会~

 7月5日(水)に第5学年親子行事が開催されました。5年生では給食試食会が行われ、4つの教室にそれぞれ分かれるなどの感染対策を施しながらの実施となりました。子ども達がお家の方の分まで全て配膳しながらもてなし、お家の方との給食にちょっぴり照れながらも嬉しそうに給食の時間を過ごしていました。保護者の皆様には、子ども達が学校で食べている給食について知る機会をもっていただくとともにたくさんの感想も寄せていただき、大変ありがとうございました。

第3学年親子行事開催~野焼作品作りとドッジビーで汗を流す~

 6月17日(土)に、第3学年親子行事が行われました。前半は、野焼祭出品作品を制作し、その後、体育館に場所を移動させ、親子ドッジビー大会で汗を流しました。3年生も1年生に続き、和やかの雰囲気の中で野焼き作品を作り上げ、笑顔で作品の完成を喜び合いました。4月から新沼小学校と統合し、子ども達だけでなく保護者同士も交流できたよい機会となりました。

2学年PTA親子行事開催!~新型コロナウイルス感染症拡大以降、今年度より再開へ~

 6月10日(土)に、第2学年親子行事が行われました。この3年間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実施を見合わせており、親子でふれあいながら活動する行事としては実に4年ぶりの開催となりました。今回の第2学年親子行事は、こちらも4年ぶりにPTA全校出品となる『縄文の炎・藤沢野焼祭2023』への作品作りを行いました。親子でふれあいながらの制作活動はとても笑顔にあふれ、創造力豊かな力作ばかりが勢ぞろいしました。焼き上がりも楽しみですね。楽しいひとときを過ごし、ようやく親子での活気あるPTA行事が戻ってきました。これから、3年生や1年生、5年生と次々と親子行事が開催されていきます。とても楽しみです。

ふれあい給食「たべものとなかよしになろう」~1年生・食育授業実施~

 7月11日(火)に1年生で食育授業が行われました。千厩給食センター栄養教諭の伊藤先生にお越しいただき、動画を見ながら給食がどのように作られているかを教えていただきました。普段、給食が作られている様子を見ることはないので、大きな鍋や調理の様子を見て驚いていました。また、給食を作るときに使われる道具にふれることで、その大きさや重さを体感することもできました。授業の後の給食では、給食センターの皆さんが思いを込めて作っている給食を、美味しそうに残さないように食べている姿が印象的でした。これからも元気もりもり、感謝をしながらしっかり食べて、ますます大きく成長していきましょう。

第2回校内授業研究会~大きな角度でも正しく求められるようになりました!~

 今日は、今年度2回目となる校内授業研究会が行われました。4年生算数科「角の大きさ」の学習です。4年生の子ども達は、これまでの学習を想起しながら、180℃以上ある角の大きさを実際に分度器で測った後、たし算やひき算で求めていきました。補助線を引いたり分度器や図を回転させたりしながら、どんどん思考を深めていきました。「あ~!」「分かった‼」「な~んだ!」とたくさんの納得の声がもれてくるとても実りのある授業になりました。子ども達の同士での学び合いや意見交流もとても温かい雰囲気の中で行われ、参観した先生方も温かな気持ちになりました。

 

全校の授業を見ていただきました!

 今日はお客さんがいらっしゃり、各学級の授業の様子を見ていただきました。低学年の皆さんは、人数が多い中でもしっかりと先生の話を聞き、学習に取り組んでいることを褒めていただきました。中学年は、落ち着いた学習態度で授業に臨んでいることを褒めていただきました。高学年は、中学生をも感じさせる立派な学習態度であることを褒めていただきました。その後、さらに、5年2組の外国語のタブレット活用の授業も見ていただき、子ども達同士で発表し合う様子や自分自身の会話の様子を動画で撮る活動など、多岐に渡る活用法を取り入れていることを褒めていただきました。子ども達のさらなる成長を願って、今後も子ども達を中心とした学習活動に取り組んでいきます。

 

花や緑が身近にある生活~きれいな花をつけてね!大きく育ってね!~

 学校では今年度もたくさんの花や作物の苗をいただき、観察活動や栽培活動に取り組んでいます。花や緑が身近にある生活には、様々な効果があると言われています。色とりどりの花を見ていると気分が落ち着いたり、明るくなったりします。色や香り、触れたときの感覚など、花や植物からたくさんの感覚をもらいながら感情も豊かになっていきます。1年生では、アサガオやさつまいもを。2年生では、ミニトマトやナスを。3年生以上でも、たくさんの作物や花を大切に育てています。環境委員会の皆さんには花をプランターに植え替えていただき、校舎内を飾っていただきました。教室のべランドに花を並べ、大事に水やりをしている学級もあります。毎日の生長を楽しみにしながら、花や作物からたくさんの感情をいただきながら、学習を深化させていくことと思います。

5年生がプログラミングに挑戦!~「いちのせき学びの深化プロジェクト」~

 21日(水)の5・6校時、5年生が、一関市教育委員会が行う「学びの深化プロジェクト」事業で、プログラミングに挑戦しました。講師に一関高専の小保方教授をお招きし、同じく一関高専の5名の学生の皆さんにサポートしていただきながら授業を行いました。始めに、小保方教授にゆで卵の作り方を例に、どのようなことがプログラムなのかということを説明していただきました。その後はタブレットのアプリを活用して、実際にプログラミングする作業を体験しました。取組中、子供たちは楽しみながらも、課題を一つ一つクリアしながらより効率的な動作の順序を導き出そうと真剣なまなざし。集中して取り組むこの姿勢こそが、今後の学びにつながっていくものと思います。お世話になりました皆様、どうもありがとうございました。

  

  

「ステップ2238(ふじさわ)!」の取組とタイアップ!

 今週から「ステップ2238(ふじさわ)!」の取組がスタートしております。体育・音楽委員会では、さらに取組に工夫を取り入れ、「運動会で披露した表現を業間時間にみんなで踊ろう!」ということで、「ステップ2238(ふじさわ)!」とタイアップし、今日21日と28日には5・6年生の『藤小ソーラン』を、22日と29日には1・2年生の『新時代』を、23日と30日には3・4年生の『ハビット』に取り組みます。今日の5・6年生は、久しぶりに踊るソーランに生き生きと取り組み、心地よい汗を流しました。

 委員会活動もいよいよ波に乗り始め、ますます活気が出てきました。

修学旅行初日!~35人全員で協力して仲良く、岩手の食文化も満喫‼~

 6年生にとって最大の行事とも言える修学旅行が今朝出発しました。多くの保護者や下級生に見送られながら、2日間の行程を楽しみに、最高の笑顔で旅立っていきました。

 旅行隊からは、旅行途中に学校や6年生保護者に写真が送られ、満喫している様子が報告されました。全員無事に1日目の行程を終え、明日の最終日に備えます。

 

 また、6年生がいない学校では5年生がリーダーとなり、縦割り班清掃や委員会活動を責任をもって取り組んでいます。とても頼もしい5年生にも感心しました。

 

どんどん大きくなあれ!~1年生がサツマイモの苗を植えました~

 学校では、各学年ごとに花や野菜の苗を植え、栽培活動に取り組んでいます。今日は1年生がサツマイモの苗を植え、大きなサツマイモが収穫できるように願いながら、優しく植えることができました。水やりや草取り等のお世話をして秋の収穫を楽しみに待ちましょう。

地震災害に備えて~一関市シェイクアウト訓練~

 2008年の6月14日は、岩手・宮城内陸地震が発生し、甚大な被害が出た日です。一関市では、その教訓を風化させないために、毎年6月14日に「一関市シェイクアウト訓練」を行っています。

 藤沢小学校でも、修学旅行に出発した6年生を除く1年生から5年生で、地震発生の時刻8時43分に合わせてシェイクアウト訓練を行いました。どのお子さんも自分の身を自分で守る練習に真剣に取り組みました。「まずひくく」「あたまをまもり」「うごかない」の合言葉で素早く行動することができました。

第1回学習参観日開催~4年ぶりとなるPTA総会も~

 昭和の日となる4月29日(土)に、今年度1回目となる学習参観が行われました。新沼小学校との統合から1か月、ぜひ多くの保護者の皆様に学習の様子をご覧いただきたいとの考えから、土曜日開催といたしました。ベランダ等も開放し人数等の制限は設けない今回の参観には、約200名の保護者の方にお越し頂き、参観していただくことができました。また、参集型としては4年ぶりとなるPTA総会も行われ、約140名の会員の皆さんに今年度の活動について検討をいただきました。総会の後には、地区子供会活動を3年間実施できず横のつながりが持ちづらくなってきたことから地区顔合わせも行い、同じ地区の親御さん同士での交流の時間をもつなど、大変有意義な時間となりました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき大変ありがとうございました。

 

『1年生を迎える会』~34名の1年生の皆さん、ようこそ藤沢小学校へ~

 20日(木)に児童会主催による『1年生を迎える会』が行われました。1年生は最高学年の6年生に手を引かれ、嬉しそうに体育館に入場してきました。会では、児童会執行部の皆さんの進行のもと、1年生の自己紹介や藤沢小学校に関するクイズが各学年から出題され、大いに盛り上がりました。また、藤沢小学校校歌も上級生の皆さんが披露するなど、迎えられた1年生は、藤沢小学校についてたくさんのことを上級生から学ぶことができました。

今年度初めての避難訓練実施~避難の仕方や避難経路をしっかりと確認しました~

 4月19日(水)に今年度1回目となる避難訓練を実施しました。4月からそれぞれ新しい教室の場所となり、各教室からの避難経路の確認を行いました。今回の避難訓練は、地震発生の際の身の守り方と、その後の火災発生による避難を想定して行うと共に、職員室では通報訓練を行い、子ども達も教職員もいざという場合の行動について学びました。今回も一関南消防署藤沢分署の消防署員の方にお越しいただき、講評では、子ども達の避難の様子について、静かで迅速な避難ができたことを褒めていただきました。入学して1週間の1年生の皆さんも真剣に、そして、安全に避難することができました。

今日から給食がスタート~1年生は初めての学校給食に笑顔広がる~

 交通安全教室が終わると、待ちに待った給食が今日スタートしました。学校給食が初めてとなる1年教室では、「美味しい!」と笑顔で完食する子ども達がたくさんいました。どの学年でも給食当番の役割を確かめながらスムーズに給食準備を行うことができていました。また、献立紹介や昼の放送など、健康委員会や放送委員会の活動も始まりました。

 給食後、子ども達が楽しみにしている昼休み。この一週間ですっかり馴染んだ新沼小学校からのみなさん。校庭は、たくさんの子ども達が元気に、そして楽しく遊んでいます。4月7日の開始式で校長先生から話された『つながり』をこれからますます深め、豊かな、そして充実した楽しい学校生活をめざしていきます。

交通事故には気を付けて~交通安全教室を実施しました~

 14日(金)、令和5年度交通安全教室を実施しました。今回の交通安全教室には、千厩警察署藤沢駐在所の警察官の方々、交通指導隊の方々、一関市役所の方と、合計7名の皆さんにご指導いただきました。1年生は、学校前の押しボタン式歩行者用横断歩道を渡る練習を行いました。しっかり車が止まったことを確認してから横断することを確認しました。また、2年生は、体育館に設置した道路と信号を使用しての横断練習を、3年生以上は自転車の点検方法や乗り方について、それぞれDVD視聴後に、実際に自転車を利用した学習を行いました。4月より自転車乗車の際は、ヘルメット着用が努力義務となったところです。小学校では以前より自転車利用時のヘルメット着用をすすめてきましたが、これからも自転車使用時のヘルメット着用を心がけ、自分の命を自分で守る力や習慣を身に付けていきましょう。

どのくらい大きくなったかなぁ~発育測定~

 11日・12日の両日、発育測定が行われました。日々どんどん成長する子ども達。やはり子ども達もどの位身長が伸びたのかとても興味があるようです。また、視力・聴力検査も行いました。視力や聴力については、学習のみならず生活面でも影響がありますので、日頃から気を付けていきたいものです。

児童会によるあいさつ運動始動!~朝から校舎内に元気のよいあいさつが広がる~

 「あはようございます!」昇降口の方から元気のよいあいさつが響いてきました。肩からあいさつ運動のたすきをかけ、のぼりをもった児童会執行部の皆さんがあいさつ運動を行っていました。登校してくる1年生も自然に笑顔になります。統合間もない2日目から、新児童会執行部の皆さんによるあいさつ運動に一日のスタートに一気に心が明るくなりました。これからますます気持ちのよいあいさつが広がっていく予感がします。

 昼には、今年度スクールバス集会も行われました。スクールバスも2台増え、合計5台の運行となる今年度、乗車に関する気を付けることやルールの確認、リーダーの紹介が行われました。今まで以上に安全な乗車を心がけていきます。

全校191名全員そろってのスタート~様々な活動が本格始動!~

 昨日の入学式を終え、本日全校児童登校の初日を迎えました。191名全員がそろっての初日は、校舎中に笑顔と活気があふれ、とても気持ちの良いスタートとなりました。1年生では今日から下校の仕方等を確認する下校練習が行われました。安全な登下校ができるようにしっかりと学びました。

 また、今日からALTの先生が来校し、外国語(英語)の学習もスタートしました。初回の5年生は、学年での英語学習を行いました。「How are you?」の問いかけに「I'm good!」元気いっぱいの5年生でした。

 その他にも、縦割り班集会や学年写真撮影等、活動がいっぱいの一日でした。

令和5年度入学式~元気いっぱい34名の1年生が入学しました~

 新沼小学校と統合し、新たな藤沢小学校がスタートした令和5年度。本日4月10日(月)には可愛らしい元気いっぱいの1年生34名が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事をして礼をする1年生。とても可愛らしく心が温かくなりました。入学式には6年生34名も参加し、1年生の後ろで堂々とした立派な姿勢で入学式に参加する6年生には、頼もしさとたくましさを感じました。その様子を1年生も見習おうとするかのように、1年生も真剣にしっかりと話を聞いていました。これから始まる学校生活がとても楽しみです。

 さて、明日から全校児童191名での生活が始まります。安全に、元気に楽しい学校生活を過ごしていきましょう。

 

 

新年度学校風景~学校に笑顔と元気な声が戻ってきました~

 令和5年度『開始式・始業式』の後に、各学年ごとに学年開き・学級開きが行われました。各学級の様子をご紹介いたします。どの学級でも真剣に先生のお話を聞いた後には、自己紹介をしながら交流を深めていました。

 

 

 新しい友達や担任の先生との交流の時間をもった後は休み時間です。新沼小学校からの友達との一番の交流の時間ということで、はじめこそ少し緊張した感じも見られましたが、あっという間に溶け込み楽しく笑顔で遊ぶ様子が校庭中にあふれていました。休み時間の後には、来週10日(月)の入学式に向け、34名の6年生の皆さんが校舎内の掃除や会場準備を意欲的に行ってくれました。頼もしい6年生の活躍にこの先1年間の活躍がとても楽しみです。その6年生のお兄さんお姉さんに見守られながら、来週10日はいよいよ新入生34名を迎えます。

藤沢小学校の新たな1ページのスタート~新沼小・藤沢小統合による『開始式』が行われました~

 今日4月7日、新沼小学校と藤沢小学校との統合初日である『開始式』『始業式』が行われました。今年度は、10日入学となる1年生を含め全校児童191名、転入教職員11名を加えた教職員24名でのスタートとなります。『開始式』には、一関市教育委員会小菅教育長様、佐藤藤沢支所長様、佐藤地域振興課長様がお越しになり、記念すべき初日を歓迎してくださいました。大鷹校長先生からは、新しい仲間との『つながり』を大切に、楽しい学校生活について話されました。また、小菅教育長様からは、昨年3回の2校の交流会を経てしっかり一つの学校としてのまとまりが感じられたこと、元気なあいさつや背筋の伸びた姿勢、真剣に話を聞く様子をほめていただき、大変素晴らしい『開始式』となりました。児童を代表し児童会長から新しい藤沢小学校の出発にあたり、児童会として「ふじさわあいさつ」や「ふわふわことば」、「正しい廊下歩行」等、全校で頑張る目標について発表されました。その後の『始業式』では、担任発表が行われ、学年毎に担任が発表されると拍手がそれぞれの先生方に送られ、子ども達も一気にリラックスした表情になりました。来週から本格的に学校生活が始まります。

職員研修会を行いました~嘔吐物処理の仕方を再確認~

 いよいよ明日から始まる新年度に向け、職員の研修会を行いました。今回は「嘔吐物処理」の仕方について実演し、配慮することや留意点について再確認することができました。明日から登校してくる子ども達が、安全で安心して過ごすことができるよう、教職員も協力しながら全力で努めてまいります。午後には、中学校の入学式が終わった卒業生のみなさんが、丁寧に藤沢中学校入学の報告に来てくれました。会わなかったのはほんの2週間ほどの期間でしたが、制服をまとった卒業生は一段と成長したように感じました。藤沢中学校へのご入学、誠におめでとうございました。

 

新沼方面の登下校練習を行いました~真剣な表情で、そして安全に登下校ができました~

 今日4月5日、新沼方面から藤沢小学校に通う子ども達のための登下校練習が行われました。初めてスクールバスで通う子、これまでとは異なる通学路で徒歩通学する子、送迎の子とそれぞれですが、一度練習したことで、安心して開始式当日を迎えていただけると幸いです。子ども達は登校後も先生の話やルール確認、スクールバス利用の際に注意点等、どのお子さんも真剣に聞きながら参加していまいた。防犯ブザーやクラクションの使用の仕方についても確認しました。送迎をはじめ、スクールバスのバス停までの見守りやお出迎え等、保護者の方や地域の方々にはたくさんのご協力をいただき、大変ありがとうございました。今後とも、子ども達のためにどうぞよろしくお願いいたします。

スクールバスも仲間入り!~新たに2台が加わり合計5台のスクールバスに~

 4月から新たにスクールバスが2台が加わり、合計で5台のスクールバスになりました。子ども達同様、仲良く駐車場に並んでいます。7日から始まる新学年のスタートですが、5つのルートで、それぞれ安全な登下校をめざしていきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。

新年度スタート!~藤沢小学校にも春が訪れています~

 4月3日(月)、令和5年度がスタートしました。藤沢小学校にとっては、この令和5年度は記念すべき年度となります。新たに新沼小学校から31名の友達を藤沢小学校に迎えてのスタートとなるためです。子ども達が登校してくるのは7日(金)となりますが、職員一同、今からとても楽しみにしております。さて、その記念すべき年度のスタートですが、とても暖かい陽気が続いており、この藤沢小学校も、たくさんの『春』が訪れています。藤沢小学校の『春』を招待します。

離任式~お世話になった10名の先生方とのお別れ~

 本日23日、藤沢小学校離任式が行われました。この度の人事異動で、本校から10名の先生方が転退職となりました。朝から職員室には、お世話になった先生方へのお別れのあいさつをするために、たくさんの子ども達が訪れました。離任式の最中も、転退職される先生方の話を真剣に聞く子ども達や涙を流す子ども達。児童代表のあいさつでは、10名ひとり一人の良いところや思い出を発表してもらい、転退職される先生方も胸を熱くしておりました。10名の先生方、これまで本当にありがとうございました。

交通安全母の会様よりランドセルカバーの寄贈~新入児童の交通安全を願って~

 本日3月22日(水)に、「藤沢地域交通安全母の会」より橋本会長様、八沢地区代表の村上様、大籠地区代表の佐々木様の3名が来校し、新入児童の交通安全を願って、ランドセルカバーの寄贈がありました。入学予定の34名分の真新しいランドセルカバーには、地域の皆様の「子ども達を交通事故から守りたい。」という強い願いが込められています。4月には、各地区ごとに子ども達の登校を見守る活動をしていただけるということで、特にもこれまでの新沼小学校区から登校となる子ども達には、慣れない登校等を交通安全母の会の方々や地域の皆様の協力もいただきながら、安全な登下校となるようにしていきたいと考えています。ランドセルカバーの寄贈、大変ありいがとうございました。

第14回卒業証書授与式~29名の旅立ち~

 3月17日(金)に本校第14回卒業証書授与式が行われました。卒業証書を受け取るひとり一人の表情は自信にあふれ、厳粛な中にも感動的な卒業式となりました。この一年、コロナ禍の中にありながらも学校行事をはじめ日常生活でいつも全校のリーダーとして力を発揮してきた6年生の一層成長した姿。その様子を温かく見守る保護者の皆様。そして、卒業生から最高学年としてのバトンを受け取った5年生。体育館中に素敵な時間が流れました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございました。そして、卒業生保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございました。29名の卒業生に、今後のご活躍を心より応援しながらこれからもエールを送り続けます。

令和4年度修了式~1年の成長を実感!~

 3月16日(木)に令和4年度修了式が行われました。1年生から5年生までが体育館に集合し、ピンと背筋が伸びた立派な姿勢と真剣な子ども達の表情からは、この1年間の大きな成長を感じられました。緊張感漂う雰囲気の中、各学年の代表者が校長先生からの修了証を手にすると、晴れやかな表情に変わっていきました。校長先生からの式辞では、各学年のよさや成長したこと、頑張ったことが紹介されました。

 いよいよ4月からは新沼小学校の友達を加えた藤沢小学校のスタートです。この1年間の成長を糧に、次の学年でのさらなる活躍を願っております。

あれから12年~復興教育3.11集会~

 今日は3月10日。明日3月11日は、12年前に東日本大震災が襲った日。藤沢小学校では、『復興教育3.11集会』とし、東日本大震災についての学習をとおして、生命の大切さを改めて感じるとともに、震災で亡くなった方への哀悼の意を示しました。震災後に生まれた5年生の皆さんですが、とても真剣な表情で集会に臨んでいました。また、1年生も静かに黙とうを捧げていました。3年生では、震災を経験した先生から、子ども達一人一人の心に響くお話がありました。集会は各学年ごとに行われましたが、一人一人が自然災害や命の大切さに真剣に向かい合うことができた時間となりました。

 また、卒業まで1週間を切った6年生では、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めながら清掃する勤労体験学習が行われました。今回は、卒業式が行われる体育館の清掃を熱心に行ってくれました。その後には、ワックスがけを行われ、きれいな体育館になりました。6年生の皆さんのパワーはやっぱりすごい!本当にありがとう!

新しい遊具の使い初め~各学年ごとにオリエンテーションを実施しました~

 2月22日(水)から始まっていた校庭遊具の新設工事は3月3日(金)に全て終了し、6日(月)に使用説明を受けました。そこで、あと1週間で卒業を迎える6年生から順に使用に係るオリエンテーションを行い、使い初めをしてもらいました。

 その後、全ての学年でオリエンテーションを行いました。そして、本日7日の昼休みから、全校一斉に全面使用開始となりました。新しい遊具に、好天も手伝って昼休みには列ができる程の賑わいを見せていました。さすが優しい藤沢小学校の子ども達は、遊びのルールや順番をしっかり守り、楽しく遊んでいました。

バスの乗車マナーを守って~最後のスクールバス集会~

 今日、今年度最後のスクールバス集会が行われました。3名のバスリーダーさんからは、スクールバス乗車の仕方の良かったところと課題が話され、「シートベルトがしっかり閉められるようになった。」「あいさつがよくなった。」「むだ話が少なくなった。」等、乗車マナーを守っている子ども達が多いことに感心しました。課題としては、「時間を守ること」などが挙げられました。その後に、在校生からリーダーさん方へこの1年間の感謝の気持ちが拍手で送られました。その他にも、6年生から気付いたことも積極的に話され、みんなで考える機会ができました。最後には、担当教諭から、改めてバスに取り残された場合の対処法について確認されました。残りの期間も安全なバス乗車をしていきましょう。なお、いよいよ4月からは、新沼小学校が統合となり、スクールバスが3台から5台に増えます。

次の学年に向けて進む準備~学習や生活のまとめが着々と~

 今朝も元気いっぱいのあいさつの声が昇降口に広がっていました。新執行部の皆さんによる「あいさつ運動」が、これまでよりもさらに何かが加わりにぎやかに感じます。それは、「あいさつ運動」ののぼり旗と執行部の皆さんが肩からかけている「あいさつ運動」のタスキでした。これまで1本ののぼり旗が2本に、6本だったタスキが10本に増えています。頑張っている「あいさつ運動」をより盛り上げようと藤沢地域生徒指導連絡協議会からの予算で購入したものです。ますます『ふ・じ・さ・わ あいさつ』が増えていくといいですね。また、2年生では順番に校長室を訪れ、2年生の学習のまとめでもある「かけ算九九」の暗唱テストを行っていました。合格すると「やったー!」と歓声をあげ、大喜びで教室に戻っていきます。どの学年でも、学年のまとめに向けて取り組んでいる最中です。最後に、更新工事中の校庭遊具の全貌が明らかになってきました。鉄棒、雲梯、滑り台、ブランコの完成が間近となり、いよいよ使うことができる日も近いようです。

 

春の日差しが温かく~チューリップの芽が顔を出しました~

 「6年生を送る会」も大成功で終わったばかりと思っていましたが、気が付くともう3月を迎えます。風はまだ冷たいものの、徐々に太陽の日差しが温かく感じられるようになってきました。校庭の花壇に植えられているチューリップの球根も、校舎西側の桜の木も春を感じて芽を出し始めました。小学校ではもうすぐ修了、卒業の時期を迎えます。周囲の春とともに大きく成長して次の学年へと進みます。

 

校庭の遊具更新工事が始まりました~校庭遊具としばしのお別れ~

 平成21年の藤沢小学校創立(旧藤沢小・徳田小・保呂羽小・大籠小統合)以来、藤沢小学校の子ども達に愛され続けてきた校庭の遊具が更新時期となり、撤去及び新設工事が始まりました。令和2年6月には、PTA環境部の環境整備作業により遊具のペンキ塗りも行われリニューアルしておりましたが、今回全ての遊具(鉄棒・雲梯・滑り台2基・リングトンネル・ブランコ4人用1基2人用1基)の更新時期を迎えました。しばらく遊具の使用はできなくなり、3月中旬の完成を楽しみに待つことになります。新しい遊具は、設置基準等により数は少なくなりますが、鉄棒・山型雲梯・滑り台1基・ブランコ6人用1基となります。完成が待ちどおしい限りです。ぜひ、6年生にも卒業前に使ってもらえるといいですね。

笑顔で包まれた『6年生を送る会』~6年生への「感謝の気持ち」が体育館中に!~

 2月22日(水)の3校時に、『6年生を送る会』が3年ぶりに対面式で行われました。この日を迎えるために5・4年生中心の新児童会執行部が計画を練り、話し合いながら全校で準備を進めてきました。これまでお世話になった6年生29名への「感謝の気持ち」を伝えるため、各学年では様々な工夫を凝らしながら招待状作り(1年生)やペンダント作り(2年生)、アーチ作り(3年生)やくす玉作り(4年生)、縦割り班寄書き作りと会場装飾(5年生)、そして、出し物等の準備を精力的に行い当日を迎え、会が行われた体育館にはとても温かい素敵な時間が流れました。各学年から、エール(4年生)やクイズ(1年生)あり、ダンス(2年生)や縄跳び演技(3年生)あり、そして、4月からバトンを受け取る5年生からはランドセルでメッセージが贈られました。6年生からは「6年生を送る会」のお礼として、藤沢小学校校歌を合奏で披露してくれました。とても素敵な時間となりました。

 当日は、第2回学校評議員会も行われ、藤沢小学校学校評議員の皆様にも、素敵な時間を共有していただきました。

 

集会に臨む姿が立派です!~今年度最後の児童集会~

 令和4年度も残すところあと17日(1~4年生は16日)となりました。今日は、今年度最後の児童集会が行われました。体育館に入ると静かに姿勢よく待つ子ども達にとても感心しました。この1年を振り返ると子ども達の成長がとても実感できます。児童会執行部からは、募金活動報告が行われ、ユニセフからのメッセージ等も伝えられました。集会の最後には、活躍した子ども達への表彰も行われました。

 いよいよ明日は『6年生を送る会』です。在校生が6年生への感謝を表そうと様々工夫して活動していましたので、今からとても楽しみです。とても素敵な会になり、6年生も喜んでくれることでしょう。

この1年の成長をご覧いただきました~今年度最後の学習参観・PTA全大会・学年懇談会~

 2月17日(金)は、今年度最後の学習参観日でした。お忙しい中、100名を超えるたくさんの保護者の皆様にお越しいただき、大変ありがとうございました。学習参観では、子ども達のこの1年の成長をご覧いただくことができたと思います。また、PTA全大会では、今年度の『まなびフェスト』達成状況報告と一人一台端末の持ち帰りについての説明させていただきました。学年懇談会では、学年会長の皆様のお力添えのもと保護者の皆様のご協力で、スムーズに来年度の役員が決定いたしました。今年度も残り20日間を切りました。引き続き、それぞれの学年のまとめに向けて取り組んでいきます。

今年度最後の移動図書館~3・5年生がたくさんの本を借りました~

 今年度も藤沢図書館の移動図書館が最終日となりました。最終日は3年生と5年生の貸出日となり、「待ってました!」と言わんばかりに体育館に移動していきました。たくさんの本を前に、迷っている友達もいましたが、本袋いっぱいに本を借りて教室に戻っていきました。学校の図書室は、現在、新沼小学校との統合により蔵書点検等で貸出できない状況でしたので、本当にありがたい限りです。藤沢図書館の皆さん、今年度も本当にお世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

6年生が身近な危険について学ぶ~情報モラル教室開催~

 今年度の情報モラル教室が6年教室で行われました。市内で少年補導員をされている方にお越しいただき、講師を務めていただきました。オンラインゲームがやめられなくなる仕組みや個人情報流失の恐ろしさ、依存症等、たくさんの内容について教えていただきました。インターネットやスマートフォン、ゲーム機等、身近にはたくさんの便利なツールがありますが、反面「怖さ」もたくさんあり、上手に付き合っていく必要性について学ぶことができました。

届け!みんなの思い!№2~お手伝い募金をユニセフへ~

 今日、学校生協を通じてユニセフ協会へ募金しました。贈呈には、学校生協の代表の方にお越しいただき、『世界で困っている人のために役立ててください。』と、6年児童会執行部の代表が手渡しました。学校生協の方からは、『世界で困っている方々のために役立てます。藤沢小学校の皆さんの優しい気持ちを大切に、これからますます大きく成長していってください。』との言葉をいただきました。また、その後に行われた全校集会では、校長先生から『節分』についてのお話がされ、その際の真剣に話を聴く藤沢小学校の子ども達の姿勢にたいへん感心しました。さらに、「納税書道」や「全国児童画コンクール」等、子ども達の活躍がたくさん報告され、表彰も行われました。

広報いちのせき「I-Style」の取材がありました!また、音楽室からは素敵なメロディ♪が…。

 広報いちのせき「I-Style」、毎月楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。今日は、その広報いちのせき「I-Style」の取材がありました。校長室で行われた取材では、6年生が堂々と興味をもっていることと将来の夢について語っていました。次号の「I-Style」をお楽しみに…。また、今日の授業時間、2階音楽室から素敵なメロディ♪が聴こえてきます。覗いてみると5年生のリーコーダーの演奏で、お馴染みの『威風堂々』でした。この曲を聴くと、「もうすぐ卒業の季節だなぁ…。」と感じてしまうのは自分だけでしょうか。6年生の卒業まであと29日、6年生から引き継ぐ5年生にとっても、6年生の先輩方と過ごすことができるのもあと29日です。一日一日を大切に残りの3学期を過ごしていきましょう。