学校ブログ

【1・2年生校外学習】

 6月26日(木)1・2年生の校外学習でした。1年生は藤沢町内の館ヶ森アーク牧場、2年生は東山の猊鼻渓に行ってきました。1年生は初めての校外学習で、牧場内を徒歩で移動しながら、生き物と触れ合ったり、広場で遊んだりしてきました。一方、2年生は千厩駅から大船渡線を使って電車で東山まで移動し、猊鼻渓で舟下りをしたのち東山図書館を訪れました。学校を離れて自然と親しみながら、それぞれの学習のねらいにそった活動をしてきました。

 

 

 

 

 

 

【一関地方陸上記録会】本番!

 6月25日(水)一関地方陸上記録会が一関運動公園陸上競技場を舞台に行われました。5・6年生選手団・応援団が参加してきました。選手団は緊張の中、それぞれの種目で自己ベストを目指して全力で頑張りました。6年男リレー、5年女リレー、男共通幅跳び、5年女100mが入賞しました。応援団も仲間のために一生懸命応援し、藤小の途切れない応援が陸上競技場に響き渡りました。天候が心配されましたが最後まで雨は降らず、雨雲を吹き飛ばした大活躍のチーム藤小でした。

 

 

 

 

 

 

 

【4・5年研究授業】先生方も日々勉強です。

 6月24日(火)2校時・3校時にかけて研究授業が行われました。研究授業とは、教師の指導力向上を目的として、他の教師に授業を公開し、その授業について意見交換や指導・助言を行う授業のことです。県南教育事務所から指導の先生を招き、本校の先生方や藤沢中学校の先生方も参観する中、4・5年生で算数の授業が行われました。どの子どもたちも一生懸命に学ぶ姿が見られました。放課後には先生方で授業を振り返る研究会が行われて、授業の指導法について学び合いました。

 

【陸上記録会壮行会】

 6月23日(月)昼活動の時間、今週25日(水)に実施予定の一関地方記録会にむけて壮行会が行われました。選手団はユニフォーム姿で登壇し、一人一人がどの種目に出場するのかを発表しました。選手団代表が全力で頑張ることを全校児童の前で誓い、選手団はエールを受けました。校長先生からも激励の言葉をいただき、あとはこれまで頑張ってきた成果を本番の舞台で発揮するのみです。期待しています。

【プール学習が始まりました】

 6月18日(水)水泳の授業がスタートしました。本日の気温30度、水温25度で絶好のプール日和。先陣を切ったのが2年生でした。

 

【プール開き集会】

 6月16日(月)昼活動の時間に、プール開き集会が行われました。プール学習をスタートするにあたり、プール学習の留意点を養護教諭と体育担当教諭が説明しました。その話をしっかりと聞いた後、各学年の代表がプール学習の決意を述べました。「もぐれるようになりたい」「25mを泳げるようになりたい」など学年によってさまざまでしたが、目標を達成できるように頑張って欲しいと思います。先日プール清掃を行い、現在給水中です。水がたまったら、濾過機を動かしていきます。機械を動かすのが明日の予定ですので、実際にプール入れるのは18日以降となります。気温・水温を足して45度以上になったら可となります。

 

【5・6年生陸上練習】一関運動公園陸上競技場にて

 6月12日(木)午前中、5・6年生は 6月25日(水)に行われる第17回一関地方小学校陸上記録会に向けて3回目の現地練習(一関運動公園陸上競技場)を行いました。今回で3回目の現地練習となりましたが、選手と応援団と分かれて本番を想定した練習を行いました。選手はアップ後にリレー練習と種目練習を行う一方で、応援団は声出し練習後、当日の応援席に移動して応援練習を行いました。選手も応援団も本番さながらに一生懸命練習取り組んでいました。 

 

 

 

 

 

 

【プール清掃・草取り】勤労・奉仕作業

 6月10日(火)は全校で勤労・奉仕作業として、プール清掃と中庭の草取りを行いました。1・2年生は草取り、4年生以上はプール清掃でした。午前中から学校支援地域ボランティアの方が、高圧洗浄機を使ってこびりついたプールのよごれを落としてくださりました。そして、午後からの仕上げをボランティアの方々と子どもたちで行いました。子どもたちは、それぞれの分担に従い、びしょぬれになりながら一生懸命掃除をしました。低学年も午前中に草取りを頑張りました。プールも中庭も見違えるようにきれいになりました。プール開きが待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【第1回PTA環境整備作業】今年もとてもきれいになりました。

 6月7日(土)6:10からPTA環境部主催の環境整備作業でした。早朝にもかかわらず、子どもたちを含めPTAの保護者の方々150名程にお集まりいただき、草刈り・草取りを行いました。1時間ほどの作業でしたが、見違えるほど校庭や校舎周りがきれいになりました。子どもたちがきれいで安全な環境のなかで学校生活を送るために、多くの方々の協力があり、それによって学校が成り立っているのだと改めて感じました。感謝の気持ちでいっぱいです。大変ありがとうございました。

【スポーツテスト(運動能力テスト)】限界突破!体力向上タイム

 6月5日(木)1~4校時にスポーツ能力テストが実施されました。毎年実施されているテストですが、昨年度までは数日間かけて学年ごとに行っていました。今年度は、全校児童を6グループに分けて、6種目をローテーションしながら、午前中いっぱいを使い一斉に実施しました。種目はシャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、握力、立ち幅跳びの6種目です。残りのソフトボール投げと50m走は各学年の体育の時間で実施します。 学校支援地域ボランティアの皆さんにも測定の補助等をお手伝いいただきとても効率よく実施できました。高学年は低学年とセットのグループとなり、手本を見せたり、お世話したりと大活躍でした。6年生のシャトルランでは100回を超える人もいて、自分の体力の限界まで頑張りました。