学校ブログ

6年生修学旅行1日目

 9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で仙台方面に、6年生が修学旅行に行ってきました。1日目は、東北歴史博物館、笹かま工場の見学、うみの杜水族館等を訪れました。

 

 

 

 

 

1・2年祖父母交流会

 9月13日(金)2・3校時、祖父母交流会が1・2年生で行われました。おじいちゃん・おばあちゃん方をお招きし、お手玉・けん玉・こま回し・折り紙・あやとりなどで遊びながら、一緒の時間を過ごしました。子供たちの表情は終始にこやかで、祖父母の皆様の温かさを感じました。家族の愛情に支えられ、子どもたちは安心して成長するのだなあと実感できる素敵な時間でした。

着衣泳〔プール納め〕

 9月11日(水)、3校時~6校時に6年生と3年生が着衣泳を行い、今年度のプール納めをしました。先週で水泳学習を全ての学年で終了しましたが、プール学習の締めくくりととしての「着衣泳」でした。着衣のままで泳ぎづらさや動きづらさを体感することで、自らの命を守るために体力を温存しながら救助が来るまでの待ち方を実践的に学びました。特に3年生は初めての着衣泳で、実際に着衣では動きづらいことを体感し驚いていました。

5年生宿泊研修1日目夜~2日目

 1日目の夜は、19時過ぎからキャンプファイアーが行われました。それぞれの班による出し物の発表とマイムマイムのフォークダンスを全員で踊り、楽しいひと時を過ごしました。その後、宿舎に戻って1日の振り返りを行った後、22時の消灯でしたが、なかなか寝付けない人も多かったようです。宿泊学習最終日2日目のメインの取組は「野外炊飯」でした。それぞれの係分担で班ごとにカレーライスを作りました。カレーとライスの出来栄えはさまざまでしたが、一生懸命作ったカレーライスの味は格別でした。皆で協力することの大切さについて考える2日間となったと思います。

 

 

 

 

 

5年生宿泊研修1日目

 9月5日(木)・6日(金)に陸前高田市にある岩手県立野外活動センターにて、5年生の宿泊学習が実施されました。1日目の午前は野外活動センターの新企画「あわびキラキラマグネットづくり」に挑戦しました。それぞれの発想でアワビの殻を螺鈿細工のようにマグネットの上に配置し、レジン液で固めて作りました。午後からは天候にも恵まれ、思う存分に「磯遊び」を満喫してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童集会の日

 8月28日(水)昼活動は児童集会でした。2学期最初の児童集会で、児童会執行部が進行しました。全校での歌のあと児童会執行部から夏休みの「サマーミッション」の取り組みついて全校の頑張りが評価されました。また、6年2組の代表から「ふわふわ言葉を増やしていこう」と呼びかけがありました。優しい言葉があふれる藤沢小学校になればみんなが安心して生活できます。また、野焼祭の表彰もあり、河北新報社賞と金子賢治賞を獲得した2名が代表で表彰を受けました。集会の最後には児童会執行部のリーダーたちが進んで体育館の窓閉めも行っていてさすがは学校のリーダーだなあと感心しました。

移動図書館の日

 8月23日(金)昼活動の時間に藤沢図書館による移動図書館がありました。昨年度までは体育館で貸出を行っていましたが、今年度からは家庭科室が会場となっていて、一人4冊まで貸出し可能となっています。移動図書館は藤沢図書館の職員の方々によって毎月数回開館され、低学年・中学年・高学年と日にちを分けて借りています。本日は高学年の日で5・6年生の貸出日でした。さすがは高学年、たくさん借りていました。藤沢小学校には本に親しめる環境づくりが整っています。どんどん本を読んで見識を広げてもらいたいですね。

スクールバス集会がありました

 8月21日(水)昼休み、スクールバス利用者の集会がありました。今学期のバス利用にあたり、5方面のスクールバスリーダーが乗車中に気を付けることを発表しました。また、担当教員からは、「帰りのバスの出発10分前には遊ぶのをやめて時間に遅れずに乗車することを頑張ってほしい」と乗車前のことが話されました。毎日、送迎してくれる運転手さんに感謝の気持ちを忘れずに2学期もスクールバスを利用したいものですね。

2学期がスタートしました

 8月20日(火)、久しぶりに子どもたちの元気な声が校舎に響きました。2校時には体育館で2学期の始業式が行われました。校長先生からは校長室にある『青い目の人形』のエピソードとこの夏行われたオリンピックと関連付けて話があり、戦争と平和について考える時間となりました。「戦争は学校ではなんのこと?」の校長先生の問いに、「喧嘩」と子どもたちから反応がありました。「これからの未来を創るのはみなさんです。『みんなちがってみんないい』と互いのよさを認め合い、協力して楽しい2学期にしましょう。」と校長先生は話されました。また、6年生の代表児童は「成長できる2学期にしたい」と決意を述べました。3年生に転入してきた児童も紹介され、全校児童176名となった藤沢小学校の2学期がスタートしました。

 

縄文の炎・藤沢野焼祭2024開幕

 8/10(土)~11(日)にかけて、「縄文の炎・藤沢野焼祭2024」が開催となりました。8月になってから会場の運動広場にダンプカーや重機が入り、炎天下の中でお祭りの準備が進んでいきました。実行委員会の皆さまには頭が下がる思いです。さて、開催初日の本日は午後から、子どもたちがそれぞれ粘土で制作した作品を地区ごとに窯入れしました。夜のイベントでは、本校児童や卒業生が多く所属する『FMBA藤沢マーチングバンド』によるステージ発表も行われ、素敵な楽曲と演奏で祭りを盛り上げていました。今年度の野焼祭は完全にコロナ前の状態に戻った形となったようです。明朝の作品の焼き上がりが楽しみです。