学校ブログ
大船渡林野火災緊急募金【児童会執行部】
3月12日(火)から児童会執行部の呼びかけによる募金活動がスタートしています。困っている方々のために自分たちにできることは何かを考え、企画・実施しています。登校時間に昇降口前に執行部員が立ち、募金を呼びかけ、多くの子どもたちがそれに応えています。何とか役に立ちたいという子どもたちの思いに嬉しさを感じつつ、この募金が少しでも被災された方々の役に立つことを願っています。
なわとび集会
2月26日(水)昼活動の時間に、体育音楽委員会主催の「なわとび集会」が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で、これまで中休み(業間休み)を利用して練習してきた成果が試された集会となりました。主に高学年が縄を回し、そこを縦割り班のメンバーが1回ずつ順番に跳びます。いかに引っ掛からずに飛べるか、縄を回す人と跳ぶ人のタイミング合わせが大事です。軽快な音楽にあわせながらリズムよく跳ぶ班もあれば、なかなか連続して跳べない班などさまざまでした。上級生が下級生の面倒をみる縦割り班活動は本校の特色ある活動の一つでもあります。
3学期学習参観日・学年懇談会
2月21日(金)5校時は3学期の学習参観となりました。今年度最後の参観日です。今回は、学習参観の前に清掃活動があり、保護者の方々も子どもたちと一緒に清掃活動に参加いただき、清掃の仕方をご指導していただきました。大変ありがとうございました。また、その後の授業も保護者が参観するだけでなく、子どもと一緒に活動する学習を行っている学年もありました。どの子どもたちもおうちの方々頑張っている姿を見てもらおうと、いつもに増して一生懸命に授業に取り組んでいました。参観授業の後は学年懇談会が開催され、担任の方から学校生活の様子が伝えられ、来年度の学年役員決めも行なわれました。お忙しいところご来校いただき大変ありがとうございました。
6年生を送る会
2月19日(水)3校時、6年生を送る会が児童会によって開催されました。この日のために各学年は6年生に喜んでもらえるように一生懸命準備を進めてきました。4年生が制作したくす玉割りからスタートし、4年生が6年生から引き継いだソーランを披露しました。その後、各学年が発表し、趣向を凝らしたダンスやクイズなど6年生を巻き込みながら楽しい発表が続きました。圧巻だったのは下級生へのメッセージとして6年生が行った最後の発表。谷川俊太郎の詩「生きる」を堂々と呼びかけ、いきものがかりの「歩いていこう」の合唱を披露しました。6年生との別れが悲しく泣いている下級生もいました。新児童会執行部も企画運営をやり遂げ、6年生からのバトンを確実に引継ぎました。
中学校の先生方による授業参観 6年生
2月13日(木)5校時、藤沢中学校の先生方が6年生の授業を参観しました。もうすぐ中学生になる6年生は、来年度お世話になる先生方の前で、普段通りの集中した授業態度でした。6年1組は英語、2組は社会の授業参観となりました。ほとんどの6年生は藤沢中学校に進学します。卒業までのこり1か月、中学生になる自覚を高めるとともに中学生になるにふさわしい態度や行動について考え、生活で実践してほしいと願います。
新入生1日体験入学・保護者説明会
2月7日(金)14:00から来年度入学する1年生の体験入学が行われました。保護者の方と一緒に登校し、現在の1年生教室で手遊び、お絵かきなど行い、その後、体育館に移動してみんなで体を動かしながら遊びました。保護者の方々はその時間に入学にあたっての説明を別室で聞きました。入学後に使う大量の物品の確認や入学後の学校生活などについて資料をみながら確認しました。校長先生からは「自立・自律」ができる子に育てたいとの話がありました。4月の入学が楽しみです。
不審者対応避難訓練
1月22日(水)2校時、今年度4回目の避難訓練が実施されました。今回は不審者侵入の際の避難訓練となりました。千厩警察署の署員の方が不審者役となり、「○○○○という子どもはいるか。縄文ホールのところで俺のことを指をさして笑った。直接話をしたい。連れてこい。」と大きな声で叫びました。子どもたちは教室にで授業をしていたので、その場面はわかりませんでしたが、不審者を職員が取り押さえた後、緊急避難の指示のもと速やかに体育館に避難しました。振り返りの集会では、藤沢駐在所の所長さんから講評をいただき、素早く行動できたことを評価していただきました。
自己肯定感をたかめるための出前授業〔4・5年生〕
1月21日(火)、4・5年生で外部講師による出前授業がありました。交流分析という手法による自己肯定感を高めるための学習でした。講師の先生に日本交流分析協会交流分析士インストラクターの細川先生を招いて行われました。授業では簡単なゲームを行い、講師先生との距離を縮めるところからスタートしました。事前に取り組んでいたエゴグラムと自分らしさ発見シートを用いながら、自分らしさとについて考え、自分の良さについて気づく授業となりました。外部の先生の授業でしたが、どちらの学年の子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
3学期のスタート
令和7年1月16日(木)、3学期がスタートしました。長い冬休みが終り、学校には久しぶりに子どもたちの元気な声が響きました。始業式では、副校長先生から「3学期はたった42日しかありません。次の学年にはばたけるように1日1日を大切に頑張りましょう。」と、出張で不在だった校長先生の言葉が伝えられまたした。また、児童代表のことばとして、新たに児童会を引き継いだ5年生の児童会会長から、冬休みの思い出と3学期の学校生活にむけての決意が話されました。3学期の初日、それぞれの各学級で、冬休みの思い出の発表や宿題などの課題の提出、3学期の個人目標の作成などが行われました。
2学期終業式
12月23日(月)2校時、2学期の終業式が行われました。長い2学期に終了し、明日から1月15日(水)まで23日間の冬休みとなります。終業式では校長先生から大谷翔平が高校生の時に書いたマンダラチャートを紹介され、目標を設定し具体的に行動する大切さが話されました。また、1・3・5年の代表児童が、2学期頑張ったことと冬休みに頑張ることをそれぞれ発表しました。式終了後に表彰状の伝達のほか、生徒指導の担当教諭から、ルールを守った冬休みについて、特に交通安全とSNSの活用について気を付けるように話がありました。最後に、児童会執行部から児童会の冬休みの取組「ウィンターミッション」について説明がありました。どの子どもたちも家庭に戻る冬休み、健康で安全な生活を意識し、有意義なものにしてほいと思います。