学校ブログ

【第1回PTA環境整備作業】今年もとてもきれいになりました。

 6月7日(土)6:10からPTA環境部主催の環境整備作業でした。早朝にもかかわらず、子どもたちを含めPTAの保護者の方々150名程にお集まりいただき、草刈り・草取りを行いました。1時間ほどの作業でしたが、見違えるほど校庭や校舎周りがきれいになりました。子どもたちがきれいで安全な環境のなかで学校生活を送るために、多くの方々の協力があり、それによって学校が成り立っているのだと改めて感じました。感謝の気持ちでいっぱいです。大変ありがとうございました。

【スポーツテスト(運動能力テスト)】限界突破!体力向上タイム

 6月5日(木)1~4校時にスポーツ能力テストが実施されました。毎年実施されているテストですが、昨年度までは数日間かけて学年ごとに行っていました。今年度は、全校児童を6グループに分けて、6種目をローテーションしながら、午前中いっぱいを使い一斉に実施しました。種目はシャトルラン、反復横跳び、長座体前屈、上体起こし、握力、立ち幅跳びの6種目です。残りのソフトボール投げと50m走は各学年の体育の時間で実施します。 学校支援地域ボランティアの皆さんにも測定の補助等をお手伝いいただきとても効率よく実施できました。高学年は低学年とセットのグループとなり、手本を見せたり、お世話したりと大活躍でした。6年生のシャトルランでは100回を超える人もいて、自分の体力の限界まで頑張りました。

 

 

 

 

 

【歯科検診】

 6月4日(水)午後から歯科検診でした。今日は1・3・5年生の検診でした。学校歯科医の先生に口腔内の状態を丁寧に診ていただきました。6月4日~10日は歯と口の健康週間となっています。この週間は、国民に対する歯科衛生思想の普及により、健康の保持増進に寄与することを目的とています。是非、歯磨きの仕方を見直してみましょう。18日は2・4・6年生の歯科検診の予定です。

 

【6年生租税教室】

 5月30日(金)午後、6年生を対象に租税教室が行われました。午前中は小中交流会で中学校に行ってきた6年生。午後からは社会科の学習の一環で税金について学びました。最高学年として将来の社会の仕組みを学ぶことは大切です。税務署の方を講師として招き、税金が何にどれくらい使われているのかを学びました。税金がない世界についてアニメで確認した後、自分たちの教育にどれだけの税金が投じられているのかを1億円レプリカ入りのケースを持って、その重さで体感しました。社会で当たり前のことが当たり前に営まれている裏には税金があることが理解できたようです。教科書も税金によって無償で配布されるのが小中学生。しっかりと勉強して、将来、国民の義務をしっかりと果たせる大人になってほしいものです。

 

【5年生田植え体験】

 5月30日(金)午前、5年生は社会科の学習の一環として、地域(藤沢町徳田地区)で田植えの体験を行いました。現在とてもタイムリーな話題となっている日本の主食であるコメ作り。学校運営支援協議会委員と地域コーディネータが学校と地域をつないで田植え体験が実現しました。とても楽しみしていてた人もいれば田んぼに入ることに不安に思っている人もいるなか、地域の方々に田植えの仕方をご指導いただき、温かく見守れ、泥だらけになりながら田植えを行いました。この水田は東日本大震災の時に三陸地域との交流・復興支援の意味を込めて、徳田地域の方々が手掛けた「がんばっ田」。いろいろな思いがつまった田んぼで、地域の方も子どもたちもとても良い笑顔でした。

 

 

 

 

 

 

【内科検診】

 5月28日(水)午後から2・4年生の内科検診でした。この時期の学校では恒例行事ですが、6月まで各種検診が続いていくこととなります。先週から内科検診はスタートしていますが、学校医の先生が一人一人のこどもたちを丁寧に診て下さいました。検診はいかに静かに待てるかが大事です。4年生が一言もしゃべらず静かに待っている様子を見て大きな成長を感じました。

【中庭の畑が準備完了】

 5月27日(火)運動会明けでしたが子どもたちは元気に登校しました。今日は午前中に地域ボランティアの方々が見えられて中庭の畑のマルチかけを行ってくれました。これで、生活科で育てるサツマイモやトマトなどの野菜、ホウセンカ・ひまわり、へちまなど理科の学習で観察する植物を植えることができます。地域のプロの力は偉大だと改めて感じます。2年生が鉢に植えたトマトの芽もでてきました。

 

 

 

 

【運動会本番】we can do it!

 5月24日(土)運動会が実施実施されました。天候はくもりでしたが、熱中症の心配がない絶好の運動会日和となりました。朝早くからPTAや地域ボランティアの方に協力いただき、順調に準備が進み定刻通りスタートできました。開会式後の応援合戦は、紅組・白組の応援リーダーを先頭にどの子も大きな声を出し聞きごたえがありました。また、競技の方も保護者のみなさんを前にして、子どもたちは全力疾走でした。表現活動で運動会のトリを飾ったのは高学年のソーランでしたが、さすがの演舞を披露してくれました。下級生たちが自分も高学年になったら踊るんだと、応援席で高学年の真似をしている姿が印象的でした。運動会の結果としては白組が勝ちましたが、勝ち負け関係なくみんながそれぞれ頑張り切った運動会でした。

※終了後の片づけも保護者の方々の協力によってあっという間に終了しました。本当にありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。

 

【運動会総練習】予行でした

 5月21日(水)午前中、運動会の総練習が行われました。天気が心配され途中少し雨が降りましたが、前日PTAの協力によって児童用テントを組み立てていただいたおかけで、予行をすべて行うことができました。ご協力大変ありがとうございました。子どもたちは本番と同じように一生懸命リハーサルに臨みました。どの学年も本番がとても楽しみです。

 

 

【学校支援地域ボランティア】いつも大変ありがとうございます。

 5月15日(木)5校時、6年生の理科の実験に学校支援地域ボランティアがご協力くださいました。今年度、本校では学校支援地域ボランティアを募集し、4月から1年生の給食補助や下校の見守りなど学校生活支援を行ってくれています。今回は初めて学習支援ということで、理科の学習準備や実験の片付けを手伝っていただきました。担任一人だと実験準備・片付けはとても時間がかかります。手助けをいただくことで学習内容を深める時間を確保できるできるだけでなく、担任が子どもたちに目を配れるようになります。本当にありがたいです。今後、さまざまな地域ボランティアをこのHP等でも募集していきます。地域ぐるみで藤沢の子どもたちを育てていければと考えています。地域の方々・保護者の方々のご応募をお待ちしております。