学校ブログ
【交通安全教室】
4月18日(金)、2校時から4校時にかけて交通安全教室が開かれました。藤沢駐在所の警察官と一関市藤沢交通指導隊の方々を講師に学習を進めました。どの学年も交通安全のDVDを視聴し、そのあと実技となりまいた。1年生から3年生までは安全な歩行について学びました。あいにく雨模様のため、予定していた道路に出て実際の横断歩道を渡る学習は体育館内での活動に切り替えられましたが、体育館で手を挙げて横断する練習を行いました。3校時~4校時にかけては4年生以上が自転車の点検方法や乗り方等を学びました。いずれも自分の命、他人の命に関わること。今日学んだことを日々の生活の中で意識してほしいと願います 。
【全国学力・学習状況調査〔6年生〕】
4月17日(木)1校時~3校時にかけて全国学力・学習状況調査(全国学調)が実施され、本校でも、6年生が取り組みました。全国の国公私立の小学校6年生と中学校3年生を対象に、学力や学習状況を把握・分析するため、毎年1回実施している全国調査です。タブレットを活用して取り組むCBT(Computer-based Testing)への移行が進められており、2024年度から児童生徒質問で開始、2025年度は中学校理科で取り入れらています。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
【今年度最初の児童集会】
4月16日(水)昼活動の時間帯に児童集会が開かれました。これから毎月1回のペースで行われます。初回は校長先生からのお話がメインでした。まず、昨年度から子どもたちが大きく成長してることについて話されました。その際の話を聞く姿勢がとてもよくなっていると感じました。次に、今年度から学校を支援してくれている地域ボランティアさんについてお話があり、人と人をつなぐ「挨拶」の大切さが伝えられました。学年のレベルに応じた挨拶の在り方を実演を通して確認しました。地域ボランティアさんへも然り、校外で会った地域の方へも然りで、子どもたちの挨拶がより活発になり、より挨拶があふれる学校・地域を目指してまいります。
【スクールバス集会】
4月15日(火)昼休みにSB(スクールバス)集会が行われました。本校のSBは5方面に分かれて運行されています。それぞれの方面の6年生SBリーダーから、自分たちのバス乗車時における良いところと頑張ってほしいところが話されました。毎日利用しているSBですが、運航を支えてくれる運転手さんに感謝し、全員が乗車ルールを守って、安全で快適に利用できるように意識したいです。
【給食スタート】
4月14日(月)今年度の給食がスタートしました。各学年久しぶりの給食です。給食初日のメニューには、ささみフライ・春雨サラダ・豚汁でした。栄養満点の給食が食べられることに感謝です。1年生は「おいしい」と言いながら食べていました。
1年生にとって小学校での初めての給食。準備・配膳・片付けまで自分たちで行わなければなりません。しかし、当然勝手がわからないので、多くの方々に助けてもらいながらの給食となりました。今年度から地域ボランティアの方々が1年生の給食支援に1か月ほど毎回2人ずつお手伝に来ていただきます。本当にありがたいです。一方、2年生はさすがは先輩。自分たちで立派に並んで給食室に向かいました。1年後には、新入生も全部自分たちでできるようになることでしょう。
【発育測定】
4月9日(水)~11日(金)まで、各学年の発育測定が行われています。測定の内容は、身長・体重・視力・聴力です。身長・体重は昨年度に比べてどれくらい変化したでしょうか。視力は落ちていないでしょうか。心も体も日々成長する小学生です。毎年、この時期に行われる恒例行事ですが、高学年は慣れたものです。学年が上がるにつれて測定を受ける態度に落ち着きが感じられました。
【交通安全・挨拶運動と下校の見守り】地域・PTAの方々に感謝
4月9日(水)の朝から、春の交通安全運動週間に合わせて、登校時の交通安全・挨拶運動が行われました。地域では交通指導隊や交通安全母の会の方々が交通安全を呼びかけました。PTAでは厚生部の方々が、挨拶をしながら安全な登校を見守りました。また、下校時には新入生の見守りで、地域ボランティアの方々がスクールバスに一緒に乗車して下さりました。多くの方々の支えで子どもたちの安全が守られています。ありがとうございます。
【令和7年度入学式】
4月8日(火)午前、今年度の入学式が行われました。保護者の方と一緒に登校した新入生。ちょっと緊張気味の子、元気に挨拶する子など様々でしたが、入学式ではハレの姿で担任の先生を先頭に堂々と入場しました。保護者の方々、子ども園や保育園の園長先生など来賓でいらした地域の方々が見守る中、式は滞りなく進行しました。校長先生から入学を許可された23名の新入生。これから藤沢小学校の1年生として小学校生活をスタートさせます。
【1学期始業式】~令和7年度がスタートしました
4月7日(月)令和7年度の藤沢小学校がスタートしました。学校には久しぶりに子どもたちの元気な声が響き渡りました。朝、昇降口を開けると新たな教室に颯爽と向かう子どもたち。その様子に1つ上の学年になった喜びが感じられました。始業式の前には、今年度新たに赴任なされた5名の先生方の紹介がありました。児童会長が歓迎の言葉で、藤沢小学校を紹介するのとともに、これからお世話になる先生方への思いを述べました。その後の始業式では、校長先生から今年度の学校目標が伝えられるととに、子どもたちにとっては緊張の担任発表もありました。新しい担任の先生との出会いはどうだったでしょうか。是非、子どもたちに聞いてみて下さい。
令和7年度も藤小学校ブログをどうぞよろしくお願いします。
【大船渡林野火災募金で集まった義援金の寄付】
3月24日(月)離任式が始まる前の時間で、一関市社会福祉協議会藤沢支部の方々にご来校願い、大船渡林野火災募金活動によって集まった義援金を寄付させていただきました。募金を主導した児童会執行部のメンバーが集まった募金を「役立てて下さい。」と手渡しました。短期間の募金活動でしたが4万円を超える金額が集まりました。ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。